検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
490601
-490650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
490601 | 近代相聞歌までの距離(一〇), 棚木恒寿, 音, 30-10, 350, 2011, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
490602 | 時評 空語, 上村典子, 音, 30-10, 350, 2011, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
490603 | 二百二十キロ圏から, 松本高直, 音, 30-11, 351, 2011, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
490604 | うつし身の終のあぶらを―山田あき望郷の歌, 草間馨子, 音, 30-11, 351, 2011, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
490605 | 近代相聞歌までの距離(十一), 棚木恒寿, 音, 30-11, 351, 2011, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
490606 | 時評 空語2, 上村典子, 音, 30-11, 351, 2011, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
490607 | 特輯 根津コレクション 無量義経・観普賢経, 松原茂, 国華, 117-2, 1391, 2011, コ01295, 中古文学, 一般, , |
490608 | 特輯 根津コレクション 那智滝図, 白原由起子, 国華, 117-2, 1391, 2011, コ01295, 中世文学, 一般, , |
490609 | 特輯 根津コレクション 芸阿弥筆 観瀑図, 河合正朝, 国華, 117-2, 1391, 2011, コ01295, 中世文学, 一般, , |
490610 | 特輯 根津コレクション 桜下蹴鞠図屏風, 河野元昭, 国華, 117-2, 1391, 2011, コ01295, 近世文学, 一般, , |
490611 | 八十八年の時を経て, 高松可祝, 音, 30-12, 352, 2011, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
490612 | 記憶の糸に触れる歌―やすたけまり『ミドリツキノワ』, 渡辺真佐子, 音, 30-12, 352, 2011, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
490613 | 特輯 根津コレクション 尾形光琳筆 燕子花図屏風, 野口剛, 国華, 117-2, 1391, 2011, コ01295, 近世文学, 一般, , |
490614 | 近代相聞歌までの距離(一二), 棚木恒寿, 音, 30-12, 352, 2011, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
490615 | 時評 新装版『食卓の音楽』, 上村典子, 音, 30-12, 352, 2011, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
490616 | 特輯 根津コレクション 地蔵菩薩立像, 山本勉, 国華, 117-2, 1391, 2011, コ01295, 中古文学, 一般, , |
490617 | 特輯 根津コレクション 春日山蒔絵硯箱, 内田篤呉, 国華, 117-2, 1391, 2011, コ01295, 中世文学, 一般, , |
490618 | 特輯 根津コレクション 飯塚桃葉作 百草蒔絵薬箪笥, 多比羅菜美子, 国華, 117-2, 1391, 2011, コ01295, 近世文学, 一般, , |
490619 | 特輯 根津コレクション 野々村仁清作 色絵山寺図茶壺, 西田宏子, 国華, 117-2, 1391, 2011, コ01295, 近世文学, 一般, , |
490620 | <翻> 斎藤緑雨と両国地域, 湯川説子, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近代文学, 著作家別, , |
490621 | 芥川龍之介の両国, 行吉正一, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近代文学, 著作家別, , |
490622 | 両国地域の歴史と文化 関連図書資料目録, 式淳子, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 国文学一般, 目録・その他, , |
490623 | «都名所図会»所引漢詩文之管窺, 沈少康, 非文字資料研究, , 22, 2009, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
490624 | 宮座と社会:その歴史と構造 株座が維持されること―南丹市園部町竹井の宮衆の地位をめぐって, 大野啓, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 161, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490625 | 宮座と社会:その歴史と構造 岡山県における宮座の変質と展開―新見市高瀬の事例を中心に, 崔杉昌, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 161, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490626 | 宮座と社会:その歴史と構造 備後国杭荘における名主座について, 薗部寿樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 161, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490627 | 宮座と社会:その歴史と構造 山口県防府市域の当屋制, 市川秀之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 161, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490628 | 宮座と社会:その歴史と構造 北部九州の宮座―ジガン・ジンガを中心として, 段上達雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 161, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490629 | <再録> 福森久助の時代, 古井戸秀夫, 国立劇場上演資料集, , 542, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490630 | <翻・複> 役割番付「四天王御江戸鏑」―文化12年11月中村座, , 国立劇場上演資料集, , 542, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490631 | <翻・複> 絵本番付「四天王御江戸鏑」―文化12年11月中村座, , 国立劇場上演資料集, , 542, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490632 | 『四天王御江戸鏑』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 542, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490633 | 研究ノート 野壺の民俗考古学, 角南聡一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 162, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490634 | 日本歴史における水田環境の存在意義に関する総合的研究 民俗分類としての田畑の筆名―命名の基準と空間単位, 今里悟之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 162, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490635 | 日本歴史における水田環境の存在意義に関する総合的研究 近世・近代史料による琵琶湖のエリ発達史の再検討, 佐野静代, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 162, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490636 | 日本歴史における水田環境の存在意義に関する総合的研究 ドジョウずしが語るもの, 日比野光敏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 162, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490637 | <再録> 浄瑠璃操り三人遣いの創始と普及について, 角田一郎, 国立劇場上演資料集, , 543, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490638 | 明治期日本の博覧会における洋楽器―鈴木ヴァイオリンの事例を中心に, 井上さつき, 愛知県立芸術大学紀要, , 40, 2011, ア00080, 近代文学, 一般, , |
490639 | 「嫗山姥」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 543, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490640 | 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(9)―新収資料と細田賢氏寄贈資料, 深沢秋男, 学苑, , 850, 2011, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
490641 | 『とりかへばや』論―宮の宰相の機能, 大倉比呂志, 学苑, , 850, 2011, カ00160, 中古文学, 物語, , |
490642 | 頓阿勝負付歌合の詠法(下), 斎藤彰, 学苑, , 850, 2011, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
490643 | 宮座と社会:その歴史と構造 研究ノート 箟岳座行事覚書, 関口健, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 161, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490644 | 宮座と社会:その歴史と構造 研究ノート 行為にあらわれた宮座―頭人差定・頭渡しの意義, 真野純子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 161, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490645 | 保育場面における保育者の言葉の質を問う―子どもへの「語り」から見えるもの, 亜森瑪依拉 横山文樹, 学苑, , 848, 2011, カ00160, 国語教育, 一般, , |
490646 | 頓阿勝負付歌合の詠法(完), 斎藤彰, 学苑, , 852, 2011, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
490647 | <翻・複> 『出羽待定法師忍行念仏伝 上』翻刻と解題, 関口静雄 宮本花恵, 学苑, , 852, 2011, カ00160, 近世文学, 一般, , |
490648 | 内田啓一著『後醍醐天皇と密教』, 阿部美香, 学苑, , 852, 2011, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
490649 | 夕霧巻と宇治十帖―落葉の宮獲得の要因, 久下裕利, 学苑, , 853, 2011, カ00160, 中古文学, 物語, , |
490650 | 更級日記「木ぞ三つ立てる」再考, 元吉進, 学苑, , 853, 2011, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |