検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
490751
-490800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
490751 | <翻・複> 絵本番付「菖蒲太刀対侠客」―慶応元年5月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 548, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490752 | 山本春正伝授『百人一首抄』とその講義, 大内瑞恵, 東洋, 48-8, , 2011, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, , |
490753 | 漢語の読みのゆれ―カク・キャクしかじか, 木村一, 東洋, 48-9, , 2011, ト00550, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
490754 | 白山の詩人たち―東洋大学と南天堂の『白山詩人』, 小泉京美, 東洋, 48-9, , 2011, ト00550, 近代文学, 一般, , |
490755 | <翻・複> 役割番付「侠客伝画解説話」―明治7年9月大阪竹田芝居, , 国立劇場上演資料集, , 548, 2011, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
490756 | 「日本振袖始」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 549, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490757 | <シンポジウム> 本能と本性, 木戸雄一, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 4, 2011, オ00464, 近代文学, 一般, , |
490758 | 「日本振袖始」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 549, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490759 | 「曾根崎心中」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 549, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490760 | 「曾根崎心中」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 549, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490761 | 「曾根崎心中」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 550, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490762 | 文楽参考資料, , 国立劇場上演資料集, , 550, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490763 | 誦詠構成体としての万葉の歌, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 52, 2008, ワ00090, 上代文学, 万葉集, , |
490764 | 倫敦の「地獄」―「下宿」「過去の臭ひ」(「永日小品」より)の考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 52, 2008, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
490765 | 日欧文化交流史の中のシーボルト3―幕末の江戸幕府の外交顧問としての業績を中心に, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 53, 2009, ワ00090, 近世文学, 一般, , |
490766 | 可能性への探索―『砂の女』をめぐって, 伊達香, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 53, 2009, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
490767 | 「元禄忠臣蔵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 552, 2011, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
490768 | 「元禄忠臣蔵」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 552, 2011, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
490769 | 美禰子の純粋―「三四郎」についての切れぎれな断想, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 53, 2009, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
490770 | 出土木簡よりみる古代の歌の予察, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 53, 2009, ワ00090, 上代文学, 国語, , |
490771 | 思想構造の一つの典型―『満韓ところどころ』(漱石)についての考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 54, 2010, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
490772 | 「羅生門」教材論のために, 中村良衛, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 54, 2010, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
490773 | 好奇心の在処―森鴎外『百物語』における怪談会, 小向和誠, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 54, 2010, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
490774 | 中国古典と西洋文芸の交差点にある新たな中島敦像, 閻瑜, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 54, 2010, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
490775 | 日欧文化交流史の中のシーボルト4―シーボルトの日本先史・古代史観, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 54, 2010, ワ00090, 近世文学, 一般, , |
490776 | <翻> 小寺家本「石清水八幡宮略補任」について〔上〕, 徳永健太郎, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 54, 2010, ワ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
490777 | 森鴎外『百物語』における他者認識の構造―「化物」性の認定と精神病学, 小向和誠, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 55, 2011, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
490778 | 日欧文化交流史の中のシーボルトの息子たち1―日本の考古研究者ハインリヒ・フォン・シーボルト, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 55, 2011, ワ00090, 近世文学, 一般, , |
490779 | <翻> 小寺家本「石清水八幡宮略補任」について〔下〕, 徳永健太郎, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 55, 2011, ワ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
490780 | 「奥州安達原」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 551, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490781 | 『義経千本桜』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 546, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490782 | <再録> 近松半二 最後の大成者, 水落潔, 国立劇場上演資料集, , 551, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490783 | 実践報告 入れ子構造をもつ文学教材における読みの学習―目取真俊「ブラジルおじいの酒」における読みの交流, 桃原千英子, 月刊国語教育研究, 46, 465, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
490784 | 『奥州安達原』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 551, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490785 | 岩崎淳著『岩崎淳国語教育論集』(1・2・3巻), 金子守, 月刊国語教育研究, 46, 465, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
490786 | 「寿式三番叟」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 547, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490787 | 特集 授業に生きる評価, 水戸部修治 平井佳江 植西浩一 初谷和行, 月刊国語教育研究, 46, 466, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
490788 | 検証 ポートフォリオ, 山本茂喜 勝見健史, 月刊国語教育研究, 46, 466, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
490789 | 国語教育展望 言語活動の充実を図るために, 鶴田清司, 月刊国語教育研究, 46, 466, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
490790 | 文法指導における「書き誤り」の布置に関する史的考察―明治~大正期における文法教科書の記述分析に基づいて, 森田真吾, 月刊国語教育研究, 46, 466, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
490791 | 実践報告 中学校における表現力向上を目指した学習指導の実践―わたしたちの『枕草子』を創ろう, 斉籐真子, 月刊国語教育研究, 46, 466, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
490792 | 川本信幹著『新編魅力ある国語の授業を創る』, 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 46, 466, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
490793 | 近藤真著『中学生のことばの授業 詩・短歌・俳句を作る、読む』, 高木まさき, 月刊国語教育研究, 46, 466, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
490794 | 特集 国語力を育てる学習指導の設計, 有沢俊太郎 井上典子 吉田崇 村田勇司, 月刊国語教育研究, 46, 467, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
490795 | 検証 書写, 青山浩之 宮絢子, 月刊国語教育研究, 46, 467, 2011, ケ00176, 国語教育, 書写・書道, , |
490796 | 国語教育展望 ゲームの消費と国語科, 塚田泰彦, 月刊国語教育研究, 46, 467, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
490797 | 「ひらかな盛衰記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 547, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490798 | 学校文集を用いた教員集団の自己研鑽―『綴方批判』(米子市立啓成小学校綴方批判の会編)の検討, 小笠原拓, 月刊国語教育研究, 46, 467, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
490799 | 実践報告 『こころ』の授業で「読み」の深化を実感する, 美谷島秀明, 月刊国語教育研究, 46, 467, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
490800 | 「ひらかな盛衰記」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 547, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |