検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
490701
-490750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
490701 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌23―朧月夜(一), 小島ゆかり, 短歌, 58-12, 762, 2011, タ00155, 中古文学, 物語, , |
490702 | <翻・複> 絵本番付「絵本合法衢」―文化7年5月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 544, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490703 | 『傾城恋飛脚』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 545, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490704 | 『絵本合法衢』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 544, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490705 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌24―朧月夜(二), 小島ゆかり, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 中古文学, 物語, , |
490706 | <再録> 「源平布引滝」の「そこもとさま」, 内山美樹子, 国立劇場上演資料集, , 545, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490707 | なつかしい歌のこと6 前川佐美雄(一), 佐伯裕子, 短歌, 58-2, 752, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490708 | 「二人禿」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 545, 2011, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
490709 | 「義経千本桜 渡海屋・大物浦 河連法眼館」上演年表(近代以降), , 国立劇場上演資料集, , 546, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490710 | なつかしい歌のこと7 前川佐美雄(二), 佐伯裕子, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490711 | なつかしい歌のこと8 前川佐美雄(三), 佐伯裕子, 短歌, 58-4, 754, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490712 | なつかしい歌のこと9 前川佐美雄(四), 佐伯裕子, 短歌, 58-5, 755, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490713 | なつかしい歌のこと10 前川佐美雄(五), 佐伯裕子, 短歌, 58-6, 756, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490714 | なつかしい歌のこと11 河野愛子(一), 佐伯裕子, 短歌, 58-7, 757, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490715 | なつかしい歌のこと12 河野愛子(二), 佐伯裕子, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490716 | なつかしい歌のこと13 河野愛子(三), 佐伯裕子, 短歌, 58-9, 759, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490717 | なつかしい歌のこと14 斎藤史(一), 佐伯裕子, 短歌, 58-10, 760, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490718 | なつかしい歌のこと15 斎藤史(二), 佐伯裕子, 短歌, 58-11, 761, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490719 | 研究十二月往来<289> 申楽談儀第23条「宝生の座と、うち入々あり」は誤り, 田口和夫, 銕仙, , 599, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490720 | なつかしい歌のこと16 斎藤史(三), 佐伯裕子, 短歌, 58-12, 762, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490721 | なつかしい歌のこと17 斎藤史(四), 佐伯裕子, 短歌, 58-13, 763, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
490722 | 研究十二月往来<290> «翁»の文句を考える―「あれはなぞの翁ども、そやいづくの翁」をめぐって, 天野文雄, 銕仙, , 600, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490723 | 鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣と(下)―室町文化形成の背景を探る, 千艘秋男, 東洋, 47-10・11, , 2011, ト00550, 中世文学, 一般, , |
490724 | 「屋上の金魚」論―川端康成「掌の小説」を読む, 野呂芳信, 東洋, 47-10・11, , 2011, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
490725 | 研究十二月往来<291> 一条兼良の「猿楽」表記説と「申楽」表記説―『六輪一露之記』兼良注及び『申楽後証記』の記述, 重田みち, 銕仙, , 601, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490726 | 研究十二月往来<292> 「田夫・野人」覚え書き, 岩崎雅彦, 銕仙, , 602, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490727 | 研究十二月往来<293> 『仲光』にみる主従関係, 野口実, 銕仙, , 603, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490728 | 研究十二月往来<294> 『六浦』をめぐって, 小田幸子, 銕仙, , 606, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490729 | 研究十二月往来<295> 「春日龍神」の背景―貞慶の唱導をめぐりて, 阿部泰郎, 銕仙, , 607, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490730 | 研究十二月往来<296> 『梅枝』と越天楽今様, 高桑いづみ, 銕仙, , 608, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490731 | モダリティ「革命」―法助動詞Deontic Modalityの意味変化とその動向, 黒滝真理子, 桜文論叢, , 79, 2011, オ00057, 国語, 対照研究, , |
490732 | 通信の冥利3 昭和文学とノーベル文学賞作家, 竹内清己, 東洋, 48-1, , 2011, ト00550, 近代文学, 一般, , |
490733 | 高橋良政教授略歴 研究業績, , 桜文論叢, , 79, 2011, オ00057, 国文学一般, 目録・その他, , |
490734 | 三島由紀夫『みのもの月』論, 原田香織, 東洋, 48-1, , 2011, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
490735 | 桜と梅, 若林建志, 東洋, 48-2, , 2011, ト00550, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
490736 | 源氏物語の本文について, 今井上, 東洋, 48-2, , 2011, ト00550, 中古文学, 物語, , |
490737 | 遷都と日本文学文化―藤原京断章, 河地修, 東洋, 48-3, , 2011, ト00550, 上代文学, 一般, , |
490738 | <再録> 『開巻驚奇侠客伝』略注, 横山邦治, 国立劇場上演資料集, , 548, 2011, コ01160, 近世文学, 小説, , |
490739 | 野に出ぬ子日―平安和歌詠出の一背景, 新藤協三, 東洋, 48-3, , 2011, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
490740 | <再録> 馬琴読本の演劇性, 水野稔, 国立劇場上演資料集, , 548, 2011, コ01160, 近世文学, 小説, , |
490741 | 作品読解の留意点―語義の理解, 菊地義裕, 東洋, 48-4・5, , 2011, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
490742 | <再録> 姑摩姫の仇討―『侠客伝』の女侠論, 得丸智子, 国立劇場上演資料集, , 548, 2011, コ01160, 近世文学, 小説, , |
490743 | <再録> 出版システムの確立により開花した江戸文化, 安田吉人, 国立劇場上演資料集, , 548, 2011, コ01160, 近世文学, 一般, , |
490744 | 坂口安吾の古代観―「飛騨王朝説」発生のメカニズム, 早川芳枝, 東洋, 48-4・5, , 2011, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
490745 | 「稲むらの火」から「百年後のふるさとを守る」まで, 尾崎るみ, 東洋, 48-6, , 2011, ト00550, 国語教育, 一般, , |
490746 | <翻・複> 役割番付「菖蒲太刀対侠客」―慶応元年5月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 548, 2011, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
490747 | 和歌における<旅人>の変遷, 野呂香, 東洋, 48-6, , 2011, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
490748 | 篳篥と説話文学―源博雅と篳篥, 桜井利佳, 東洋, 48-7, , 2011, ト00550, 中古文学, 説話, , |
490749 | 大阪における観光案内人の出現(上), 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 12, 2011, オ00254, 近世文学, 一般, , |
490750 | 落款の書き方, 蓮見行広, 東洋, 48-8, , 2011, ト00550, 国文学一般, 古典文学, , |