検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
490851
-490900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
490851 | 国語教育展望 「国語単元学習」の生命線としての「実の場」, 大内善一, 月刊国語教育研究, 46, 476, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
490852 | 子どもの作品を読む―亀村五郎の「読み方」, 木下ひさし, 月刊国語教育研究, 46, 476, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
490853 | 本居宣長における『古事記』のリアリティー, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 7, 2011, オ00571, 近世文学, 国学・和歌, , |
490854 | 実践報告 単元「自立について考える」―二つの小説の比べ読みを通して, 秋田哲郎, 月刊国語教育研究, 46, 476, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
490855 | 江口季好著『障害児教育と日本の文学』, 木下ひさし, 月刊国語教育研究, 46, 476, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
490856 | ことばの休憩室(256) おどろの道(二)―梢少将公重のこと, 久保田淳, 礫, , 291, 2011, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
490857 | ケータイ小説における女同士の関係―『恋空』ブームとは何だったのか?, 武内佳代 川原塚瑞穂, お茶の水女子大学人文科学研究, , 7, 2011, オ00571, 近代文学, 小説, , |
490858 | 栄花物語の歴史と文学(47), 山中裕, 礫, , 291, 2011, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
490859 | 東京女子高等師範学校の「修学旅行」, 奥田環, お茶の水女子大学人文科学研究, , 7, 2011, オ00571, 国語教育, 一般, , |
490860 | ことばの休憩室(257) 「おくの海」という歌枕(一), 久保田淳, 礫, , 292, 2011, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
490861 | 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か, 市毛勝雄 小林一仁 吉田裕久 大西道雄 光野公司郎 長野藤夫 他, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
490862 | シャツを着ることと、ダンスをすること―埴谷/吉本論争・前史, 熊野純彦, 本, 36-1, 414, 2011, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
490863 | 絵本の中のひとつの出会いから保育的なつながりを考える―授業での『くまのアーネストおじさん』の読み合いから, 菊地知子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 7, 2011, オ00571, 国語教育, 読むこと, , |
490864 | 加藤郁夫著『日本語の力を鍛える「古典」の授業』, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
490865 | 柿本人麻呂(二二)―万葉雑考(九一), 多田一臣, 礫, , 292, 2011, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
490866 | 漢字雑談10 私は屈さない, 高島俊男, 本, 36-1, 414, 2011, ホ00320, 国語, 語彙・意味, , |
490867 | 有元秀文著『読解力が飛躍的に向上するブッククラブの実践入門』, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
490868 | 女性・男性雑誌とジェンダー規範、ファッション意識―首都圏男女への質問紙調査の分析, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 7, 2011, オ00571, 近代文学, 一般, , |
490869 | ことばの休憩室(258) 「おくの海」という歌枕(二), 久保田淳, 礫, , 293, 2011, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
490870 | 珍品堂目録(97) レッパクの気合い―『かぶき入門』, 池内紀, 本, 36-1, 414, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
490871 | 九州国立博物館所蔵の南蛮屏風について, 泉万里, 国華, 117-3, 1392, 2011, コ01295, 近世文学, 一般, , |
490872 | 国語教育時評 尊敬、謙譲、丁寧という三分類法による考え方の崩壊, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
490873 | 楽しい国語授業を創る10 小学校・中学年の授業づくり, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
490874 | <講演><場所>の記憶―テクストと空間― 江戸時代における「展示型見立て」―開帳を模倣したイメージの展覧会, 崔京国, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 近世文学, 小説, , |
490875 | 論理的思考力・表現力の鍛え方10 学校全体で「言語活動の充実」―教科の枠を超える視点, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
490876 | 何故、森林太郎か, 月村敏行, 日本近代文学館, , 239, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490877 | 読書活動の日常化への取り組み10 「国民読書年」が泣いている, 大森修, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
490878 | 明治国家をつくった人びと30 明治憲法発布式と文明のまなざし, 滝井一博, 本, 36-1, 414, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
490879 | 益叟福謙賛 束帯天神図, 島尾新, 国華, 117-3, 1392, 2011, コ01295, 中世文学, 一般, , |
490880 | 「伝統と文化」の授業での扱い方10 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の具体化, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
490881 | マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- マンロー・テクストはなにを「返還」するのだろうか―マンロー関係資料デジタル化プロジェクトの今日的意義, 出利葉浩司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490882 | 教師の言語能力を高める10 「攻め」と「受け」と「返し」の言語技術, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
490883 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 大道弘雄宛書簡(一一), , 日本近代文学館, , 239, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490884 | ことばの休憩室(259) 「おふの海」という歌枕, 久保田淳, 礫, , 294, 2011, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
490885 | 特集 古典で身に付けさせたい国語学力, 花田修一 小森茂 大熊徹 難波博孝 岩崎淳 左近妙子 岩下修 深谷幸恵 他, 教育科学・国語教育, 53-2, 733, 2011, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
490886 | 柿本人麻呂(二三)―万葉雑考(九二), 多田一臣, 礫, , 294, 2011, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
490887 | 宇治図屏風, 野口剛, 国華, 117-3, 1392, 2011, コ01295, 近世文学, 一般, , |
490888 | 野口芳宏編『作文力を鍛える新「作文ワーク」小学1年~小学6年』, 河野順子, 教育科学・国語教育, 53-2, 733, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
490889 | 森狙仙筆 烏骨鶏図, 河野元昭, 国華, 117-3, 1392, 2011, コ01295, 近世文学, 一般, , |
490890 | 森川正樹編『どの子も必ず書けるようにする国語授業の勘所 「つまずき」と「ジャンル」に合わせた指導』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 53-2, 733, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
490891 | 柿本人麻呂(二四)―万葉雑考(九三), 多田一臣, 礫, , 296, 2011, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
490892 | 室町初期山水画における詩画軸の功罪, 赤沢英二, 国華, 117-3, 1392, 2011, コ01295, 中世文学, 一般, , |
490893 | 国語教育時評 「伝統的な言語文化云々」とは、何なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-2, 733, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
490894 | 蔵書の中から スペイスとプレイス, 小池昌代, 日本近代文学館, , 240, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490895 | 楽しい国語授業を創る11 小学校・高学年の授業づくり, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 53-2, 733, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
490896 | 漢字雑談11 歌の漢語音・漢語, 高島俊男, 本, 36-2, 415, 2011, ホ00320, 国語, 語彙・意味, , |
490897 | 『御堂関白記』の風景(32)―揺れる秋, 片山剛, 礫, , 296, 2011, レ00013, 中古文学, 一般, , |
490898 | 論理的思考力・表現力の鍛え方11 学校全体で「論理的な言語力」―「自分の考え」を持たせる, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 53-2, 733, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
490899 | 浦上玉堂筆 担雲閣雨図, 小林忠, 国華, 117-5, 1394, 2011, コ01295, 近世文学, 一般, , |
490900 | 読書活動の日常化への取り組み11 秋田県教育委員会の挑戦!「秋田わか杉っ子 学びの十か条」に見る挑戦, 大森修, 教育科学・国語教育, 53-2, 733, 2011, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |