検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 490801 -490850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
490801 三藤恭弘著『書く力がぐんぐん身につく「物語の創作/お話づくり」のカリキュラム30―ファンタジーの公式―』, 山元隆春, 月刊国語教育研究, 46, 467, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
490802 「紅葉狩」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 547, 2011, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
490803 特集 言語生活を高める単元の開発, 吉田裕久 伊崎一夫 仁平薫 山下直, 月刊国語教育研究, 46, 468, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490804 検証 レポート, 入部明子 菅邦男, 月刊国語教育研究, 46, 468, 2011, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
490805 国語教育展望 言語活動の充実と評価の改善, 井上一郎, 月刊国語教育研究, 46, 468, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490806 常用漢字表(改定)追加196字種「読み」学習、一覧表(試案)―中学校段階・高等学校段階で, 小林一仁, 月刊国語教育研究, 46, 468, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
490807 実践報告 高等学校における「電子掲示板」を用いた言語活動―主体的な文章表現活動を目指して, 早坂重行, 月刊国語教育研究, 46, 468, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490808 浜本純逸著『国語科教育総論』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 46, 468, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
490809 特集 読書意欲を育てる読みの授業, 足立悦男 幸聖二郎 及川美幸 山本伸子, 月刊国語教育研究, 46, 469, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
490810 検証 新聞, 小田迪夫 中原国明, 月刊国語教育研究, 46, 469, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490811 国語教育展望 電子書籍の広がりと読書指導―その可能性を探る, 冨山哲也, 月刊国語教育研究, 46, 469, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
490812 語彙教育の実践における「体系」の二方向性―「体系」を構築する実践の過程に着目して, 中村和弘, 月刊国語教育研究, 46, 469, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
490813 実践報告 伝統的な言語文化に親しむための単元の開発と指導の工夫―昔話の世界を旅しよう, 古屋佐枝, 月刊国語教育研究, 46, 469, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
490814 野地潤家著『国語教育学史研究』, 浜本純逸, 月刊国語教育研究, 46, 469, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
490815 特集 表現力を高める創作指導, 望月善次 森川正樹 木村麻利子 梶川誠, 月刊国語教育研究, 46, 470, 2011, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
490816 日本古代『論語義疏』受容史初探, 高田宗平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 163, 2011, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
490817 検証 暗唱, 高橋俊三 渡辺春美, 月刊国語教育研究, 46, 470, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490818 国語教育展望 求められる言語表現選択の力, 棚橋尚子, 月刊国語教育研究, 46, 470, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490819 私立大学における国語科教員養成カリキュラムの実践的研究―ある学生のライフヒストリーをもとに, 井上雅彦, 月刊国語教育研究, 46, 470, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490820 実践報告 日記指導を通して表現力を身につけさせる―常時指導による文章表現力アップの試み, 鎌田憲二, 月刊国語教育研究, 46, 470, 2011, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
490821 特集 他教科に生きる国語科の言語活動, 島田康行 蜂須賀美菜 植田恭子 笠原紀昭, 月刊国語教育研究, 46, 471, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490822 検証 言語感覚, 福嶋健伸 尾崎多, 月刊国語教育研究, 46, 471, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490823 国語教育展望 他教科に生きる国語科の言語活動―言語活動の具体化を図る, 高木要志男, 月刊国語教育研究, 46, 471, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490824 中学校における国語教育への学校図書館の支援と協働, 唐沢智之, 月刊国語教育研究, 46, 471, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
490825 実践報告 学習者の「ものの見方・感じ方・考え方」を再構築するための古典の授業―『伊勢物語』第六段「芥川」を学習材として, 高橋史樹, 月刊国語教育研究, 46, 471, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
490826 研究ノート 『本朝皇胤紹運録』写本の基礎的研究, 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 163, 2011, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
490827 特集 合意形成を図る話し合い活動, 甲斐雄一郎 西上慶一 竹木伸 大井和彦, 月刊国語教育研究, 46, 472, 2011, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
490828 検証 随筆, 菅原稔 田中俊弥, 月刊国語教育研究, 46, 472, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490829 国語教育展望 今、文学教育実践に求められること―読書行為の本質を見据えた物語の学習指導, 辻村敬三, 月刊国語教育研究, 46, 472, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
490830 国語教育における「歴史社会学派」の継承と克服についての一考察―鈴木醇爾における文学教育の発見, 高野光男, 月刊国語教育研究, 46, 472, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
490831 実践報告 「考える力」をどう育てるか―「おなじ」と「ちがい」について考える活動を柱に単元をデザインする, 三谷法顕, 月刊国語教育研究, 46, 472, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490832 野地潤家著『近代国語教育史研究』, 浜本純逸, 月刊国語教育研究, 46, 472, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
490833 特集 実生活に生きる語句・語彙の指導, 井上一郎 藤田直代 常盤佳子 中神智文, 月刊国語教育研究, 46, 473, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
490834 検証 要点, 植山俊宏 井出一雄, 月刊国語教育研究, 46, 473, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490835 国語教育展望 今、あらためて問われる「思考力を育てる国語科の在り方」, 田中洋一, 月刊国語教育研究, 46, 473, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490836 中等教育段階における使用語彙の変化―語種とレベルに着目して, 鈴木一史, 月刊国語教育研究, 46, 473, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
490837 実践報告 「個読」「交読」「実読」を通して読みを深める―「対筆・会筆」で読む伝記「田中正造」の学習, 片山守道, 月刊国語教育研究, 46, 473, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
490838 加藤昌男著『先生にこそ磨いてほしい「ことばの伝達力」教室で役立つ30のヒント』, 藤井チズ子, 月刊国語教育研究, 46, 473, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
490839 <シンポジウム> 特集 第36回西日本集会 国語学力に資する授業の改善―伝統的な言語文化を中心に, 中島宇規 藤川由佳 植山俊宏 松室明夫 他, 月刊国語教育研究, 46, 474, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490840 <シンポジウム> 万葉集と地域―教材研究と授業の提案, 藤原愛加, 月刊国語教育研究, 46, 474, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490841 <講演> 古典全文暗誦の役割と課題, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 46, 474, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
490842 能の味見―詞章の響き, 金春穂高, 月刊国語教育研究, 46, 474, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490843 <シンポジウム> 「言語活動の充実」と国語単元学習, 田近洵一 浜本純逸 桑原隆 長井薫, 月刊国語教育研究, 46, 475, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490844 提案授業 「季語」と出会う, 西田拓郎, 月刊国語教育研究, 46, 475, 2011, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
490845 <翻・複>資料紹介 『出陣次第』―戦国時代の戦陣故実, 小島道裕 マルクス・リュッターマン, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 163, 2011, コ01225, 中世文学, 一般, ,
490846 <シンポジウム> 生涯にわたって身につけたい語彙力, 町田守弘 生野金三 米玉利優子 西田拓郎 浅田孝紀 君塚千恵子, 月刊国語教育研究, 46, 475, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
490847 マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 写真・映画の資料化に伴う諸問題―マンローコレクションを対象に, 内田順子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
490848 特集 新学習指導要領を生かす年間計画, 高木まさき 坂本喜代子 宗我部義則 坂本一信, 月刊国語教育研究, 46, 476, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
490849 マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 伝統的知識の公開と「社会関係資本」としての活用―UKにあるマンロー書簡の社会ネットワーク分析を中心に, 手塚薫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
490850 検証 編集, 大沢明洋 楢原義顕, 月刊国語教育研究, 46, 476, 2011, ケ00176, 国語教育, 一般, ,