検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 490901 -490950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
490901 マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 研究ノート マンロー関係資料研究・活用上の地域的諸課題―北海道平取地域におけるアイヌ文化継承の現状に即して, 吉原秀樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
490902 珍品堂目録(98) フシギの食べ物―『餅博物誌』, 池内紀, 本, 36-2, 415, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
490903 「伝統と文化」の授業での扱い方11 「伝統的な言語文化に関する事項」の評価規準の設定, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-2, 733, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490904 館蔵資料から カフェー・プランタン, 徳永美樹, 日本近代文学館, , 240, 2011, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
490905 宮川長春と薩摩藩主島津家、そして琉球, 稲牆朋子, 国華, 117-5, 1394, 2011, コ01295, 近世文学, 一般, ,
490906 教師の言語能力を高める11 教師の家庭や家族の言語活動, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 53-2, 733, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490907 <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 大道弘雄宛書簡(一二), , 日本近代文学館, , 240, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
490908 幸野梅嶺 秋日田家図, 高階絵里加, 国華, 117-5, 1394, 2011, コ01295, 近代文学, 一般, ,
490909 譲治の文法、ナオミの会話―日本人と英語学習, 菅原克也, 本, 36-2, 415, 2011, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
490910 ことばの休憩室(263) 「二十五名所歌」について, 久保田淳, 礫, , 298, 2011, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
490911 特集 効果的な「音読指導」のコツ, 高橋俊三 花田修一 香西秀信 村松賢一 相沢秀夫 大熊徹 小川智勢子 松木尚美 渡辺光輝 他, 教育科学・国語教育, 53-3, 734, 2011, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
490912 柿本人麻呂(二五)―万葉雑考(九四), 多田一臣, 礫, , 298, 2011, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
490913 市毛勝雄著『【DVD付】授業マニュアル 小論文の書き方指導 4時間の授業で「導入」から「評価」まで』, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 53-3, 734, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
490914 明治国家をつくった人びと31 金子堅太郎の議事堂建築意見, 滝井一博, 本, 36-2, 415, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
490915 堀江祐爾編著『書く力がぐんぐん伸びる!「言葉のワザ」活用ワーク』, 折川司, 教育科学・国語教育, 53-3, 734, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
490916 栄花物語の歴史と文学(48), 山中裕, 礫, , 299, 2011, レ00013, 中古文学, 歴史物語, ,
490917 国語教育時評 学習者の理解の方向と私(教員)のそれが合わない時, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-3, 734, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490918 楽しい国語授業を創る12 国語授業と子供理解, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 53-3, 734, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490919 柿本人麻呂(二六)―万葉雑考(九五), 多田一臣, 礫, , 300, 2011, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
490920 論理的思考力・表現力の鍛え方12 言語教育のレベルとメタ評価―カリキュラム開発への視点, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 53-3, 734, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490921 読書活動の日常化への取り組み12 図書館をイベントの会場にしよう, 大森修, 教育科学・国語教育, 53-3, 734, 2011, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
490922 ことばの休憩室(266) 長塚節「手紙の歌」, 久保田淳, 礫, , 301, 2011, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
490923 「伝統と文化」の授業での扱い方12 年間を見通した「伝統的な言語文化に関する事項」の指導, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-3, 734, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490924 漢字雑談12 「自然」の不思議, 高島俊男, 本, 36-3, 416, 2011, ホ00320, 国語, 語彙・意味, ,
490925 栄花物語の歴史と文学(49), 山中裕, 礫, , 301, 2011, レ00013, 中古文学, 歴史物語, ,
490926 教師の言語能力を高める12 教師の言語能力形成の大元―傾聴、読書、著述, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 53-3, 734, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490927 <場所>の記憶―テクストと空間― 藤沢と『小栗判官』―長生院における享受と再生, 粂汐里, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
490928 柿本人麻呂(二七)―万葉雑考(九六), 多田一臣, 礫, , 302, 2011, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
490929 目録刊行に寄せて 「上司小剣コレクション」の意義, 荒井真理亜, 日本近代文学館, , 241, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
490930 特集 楽しい国語授業を創ろう, 井関義久 吉永幸司 須田実 植西浩一 岩下修 浜本純逸 高橋俊三 加藤郁夫 他, 教育科学・国語教育, 53-4, 735, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490931 マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 研究ノート ニール・ゴードン・マンローの1930年代アイヌ民俗誌映画への取り組み―ウウェポタラ(悪霊払い)の記録を中心に, 岡田一男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
490932 長野藤夫著『「愛国心・公共の精神」を教える』, 安藤豊, 教育科学・国語教育, 53-4, 735, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
490933 漢文ノート17 書斎の夢, 斎藤希史, UP, 40-1, 459, 2011, u00010, 近代文学, 一般, ,
490934 <場所>の記憶―テクストと空間― 『西行物語』の方法―東海道を歩む西行, 蔡佩青, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
490935 館蔵資料紹介 西鶴・ラディゲ・小説の可能性, 池内輝雄, 日本近代文学館, , 241, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
490936 瀬川栄志監修・田中桂子編著『童謡・唱歌で豊かな感性を育てる』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 53-4, 735, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
490937 珍品堂目録(99) 紙の力―『丹兵衛日記』, 池内紀, 本, 36-3, 416, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
490938 国語教育時評 国語科教育と日本語教育とは、同じことなのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-4, 735, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490939 <場所>の記憶―テクストと空間― 庄司総一「月来香」論―病院、産婆、<1941>の台湾, 廖秀娟, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
490940 地域の力を歴史に探る12(最終回) 霧島の地に異文化交流の動きを見つめる, 五味文彦, UP, 40-2, 460, 2011, u00010, 国文学一般, 古典文学, ,
490941 <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 大道弘雄宛書簡(一三), , 日本近代文学館, , 241, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
490942 表現力の開発1 伝え合う力を高めるための表現力, 花田修一, 教育科学・国語教育, 53-4, 735, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490943 言語活動例の開発1 「言語活動例の開発」と「全国学力調査」―音読力と漢字力との育成から, 小森茂, 教育科学・国語教育, 53-4, 735, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490944 <場所>の記憶―テクストと空間― 青い鳥の哀歌―渋沢龍彦『画美人』論, 林淑丹, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
490945 これからの「論理」の話をしよう1 「論理」とはなに?, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 53-4, 735, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490946 論理的思考力&表現力の評価1 小論文の書き方指導を通して「論理的思考力&表現力の評価」を考える, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 53-4, 735, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490947 媒介の倫理, 松浦寿輝, UP, 40-3, 461, 2011, u00010, 近代文学, 一般, ,
490948 続「伝統と文化」の授業での扱い方1 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際(1), 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-4, 735, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
490949 日本美術史不案内24 日本美術の特質―暫定的に, 佐藤康宏, UP, 40-4, 462, 2011, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
490950 マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 研究ノート 『アイヌ写真帳』の比較―平取町立二風谷アイヌ文化博物館所蔵本と国立歴史民俗博物館所蔵本, 森岡健治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,