検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
491001
-491050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
491001 | 広島の女性作家・岡田(永代)美知代研究(1)―研究の現状と課題, 有元伸子, 内海文化研究紀要, , 39, 2011, ナ00010, 近代文学, 著作家別, , |
491002 | マイノリティをめぐる「語彙」と「文脈」―芝正夫と「福子」, 山田厳子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
491003 | 卒業論文の評価基準について―中国の大学における日本語学科の卒論をめぐって, 易路 陳俊森, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 19, 2011, ト00641, 国語, 日本語教育, , |
491004 | 民俗学における競技の対象化に関する一考察―近世以降の素人相撲をめぐる競技体系の近代化から, 井上宗一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
491005 | 柳田国男と芸能研究、柳田国男の芸能研究, 松尾恒一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
491006 | 栗原勇の精神とその活動について―大正末から二・二六事件までを中心として, 林宏美, 大倉山論集, , 57, 2011, オ00114, 近代文学, 一般, , |
491007 | 研究ノート 山村調査、海村調査における葬制の位置づけとその目的, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
491008 | 研究ノート 禁忌と制裁―柳田国男が鈴木棠三に求めたもの, 常光徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
491009 | <講演>資料紹介 昔話の語り手と聞き手, 武田正, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 説話・昔話, , |
491010 | <翻・複>資料紹介 口承文芸調査の五〇年―関敬吾・鈴木棠三両先生の書簡に導かれて, 佐々木達司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 説話・昔話, , |
491011 | 『諸神本懐集』を中心に見る<存覚>の神祇観と祖師という表象について, 吉田唯, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
491012 | 身体と人格をめぐる言説と実践 身体の実践,人格の関係性としての「死者供養」, 池上良正, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
491013 | <翻>資料紹介 「肥前五島遊記」解説, 鶴見太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
491014 | 身体と人格をめぐる言説と実践 葬送と肉体をめぐる諸問題, 長沢利明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
491015 | 『方丈記』の「不請阿弥陀仏」について, 芝波田好弘, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
491016 | 江戸町奉行所入用帳と遠国旅日記, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 57, 2011, オ00114, 近世文学, 一般, , |
491017 | <翻>資料紹介 学問で国を済ふ日―倉田一郎のもとに残された柳田国男の手紙と葉書, 戸塚ひろみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
491018 | 資料紹介 柳田国男の著作・著作収録書 書誌, 田中正明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
491019 | 身体と人格をめぐる言説と実践 遺影と死者の人格―葬儀写真集における肖像写真の扱いを通して, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
491020 | <シンポジウム> 徹底討論『一握の砂』(京都大会シンポジウム), 太田登 木股知史 田口道昭 小菅麻起子 河野有時 大室精一 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
491021 | 身体と人格をめぐる言説と実践 自己を発見する賤民と百姓, 木下光生, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 近世文学, 一般, , |
491022 | 啄木短歌の受容における窪田空穂の存在, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
491023 | 『発心集』の管絃往生思想―『妙音講式』と『音楽講式』を中心に, 金子良子, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
491024 | 大矢正修と与謝野鉄幹―啄木以前の都市と郷土, 塩浦彰, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
491025 | 身体と人格をめぐる言説と実践 耳のフォークロア―身体感覚の民俗的基礎, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
491026 | 啄木日記にみる文学者意識と自己客観化―「石川啄木」「啄木」「石川さん」「石川君」「石川」「啄木様」「いしかわさま」「啄木子」という表記を中心とした考察, 村松善, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
491027 | 身体と人格をめぐる言説と実践 江戸の墓誌の変遷, 谷川章雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 近世文学, 一般, , |
491028 | <講演> 試論:小説・戯曲・映画・絵画における被爆者の“性的”描写について, 高野吾朗, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
491029 | 「甲辰詩程」考―七月二一日から二三(二八)日の書簡体日記を中心に, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
491030 | 『沙石集』における譬喩経典受容の在り方, 加美甲多, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
491031 | 漢字雑談13 甲板と納戸, 高島俊男, 本, 36-4, 417, 2011, ホ00320, 国語, 語彙・意味, , |
491032 | 韓国併合批判の歌 六首, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
491033 | 身体と人格をめぐる言説と実践 近世大名家の葬送儀礼と社会, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 近世文学, 一般, , |
491034 | 清田文武著『近代作家の構想と表現―漱石・未明から安吾・茨木のり子まで―』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
491035 | 塩浦彰著『越後明星派 点鬼簿―明治無名文学青年たちの記録―』, 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
491036 | 花園院御詠の「禅」的解釈―『風雅和歌集』「釈教」部所載歌より, 千坂英俊, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
491037 | 金子善八郎著『新潟県人物小伝 相馬御風』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
491038 | <シンポジウム> 核批評と核SF, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
491039 | 内田弘著『啄木と秋瑾―啄木歌誕生の真実』, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
491040 | 遊座昭吾編『なみだは重きものにしあるかな 啄木と郁雨』, 山田武秋, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
491041 | 山下多恵子著『啄木と郁雨 友の恋歌 矢ぐるまの花』, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
491042 | まだまだ歌は長生する―雑誌『短歌』<大特集『一握の砂』刊行100年はじめての石川啄木>, 柳沢有一郎, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
491043 | 荒川紘著『教師・啄木と賢治―近代日本における「もうひとつの教育史」』, 清水健一, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
491044 | 珍品堂目録(100) 我等のテナー―『藤原義江』, 池内紀, 本, 36-4, 417, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
491045 | 過視的な終末あるいは襞のなかの偶有―二〇世紀表象史再考からサヴァイヴァルの技法へ, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 小説, , |
491046 | 空洞化する言説―井上光晴『西海原子力発電所』論, 中野和典, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
491047 | 三枝昂之著『作歌へのいざない』『上弦下弦』, 文屋亮, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
491048 | 碓田のぼる著『短歌のはなし』, 峠義啓, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
491049 | 田山泰三著『香川を詠んだ歌人たち』, 岡林一彦, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 国文学一般, 書評・紹介, , |
491050 | <講演> 街を記録する大田洋子―『夕凪の街と人と―一九五三年の実態』論, 川口隆行, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |