検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
490951
-491000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
490951 | 明治国家をつくった人びと32 陸奥宗光の女性観, 滝井一博, 本, 36-3, 416, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
490952 | マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 資料紹介 国立歴史民俗博物館所蔵の「北海道沙流川アイヌ風俗写真」, 内田順子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490953 | <場所>の記憶―テクストと空間― 太平洋戦争前後におけるタイ表象イメージの変容と接合, 久保田裕子, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 近代文学, 一般, , |
490954 | <場所>の記憶―テクストと空間― <ユートピア>という場所―村上春樹の小説における「あちら側」, 徐忍宇, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
490955 | <場所>の記憶―テクストと空間― 津村節子が描く八丈島―「黒い潮」創作ノートの検証, 岩田陽子, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
490956 | 寄託資料紹介 『声』の自筆原稿―戦後画した「鉢の木会」から発信, 花崎育代, 日本近代文学館, , 242, 2011, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
490957 | 資料寄贈に寄せて 逍遙・代水・楠山正雄, 楠山三香男, 日本近代文学館, , 242, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490958 | 『枝葉抄』から見た『胡曾詩抄』, 相田満, 説話, , 11, 2011, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
490959 | <場所>の記憶―テクストと空間― 失われた欲望を求めて―『仮面の告白』におけるホモソーシャル・ナラティブ, キース・ヴィンセント, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
490960 | 『古今著聞集』新解(一)―序・神祇第一・釈教第二, 説話研究会, 説話, , 11, 2011, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
490961 | <翻>館蔵資料紹介 明治文学青年の苦闘, 十川信介, 日本近代文学館, , 242, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490962 | <場所>の記憶―テクストと空間― 岡本綺堂の戯曲「お七」と本郷座, 丹羽みさと, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
490963 | 『古今著聞集』新解(二)―政道忠臣第三・公事第四・文学第五, 説話研究会, 説話, , 11, 2011, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
490964 | 『落窪物語』の和歌 法華八講との関連から, 園山千里, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 中古文学, 物語, , |
490965 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 大道弘雄宛書簡(一四), , 日本近代文学館, , 242, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490966 | <場所>の記憶―テクストと空間― 王朝における歌合の空間―村上朝天徳四年内裏歌合を受けとめた後冷泉朝期の歌合, 赤沢真理, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 中古文学, 和歌, , |
490967 | 講座「資料は語る」に寄せて 「女性がものを書く」―吉屋信子の場合, 川崎賢子, 日本近代文学館, , 243, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490968 | 九州・中国8県における不快感を表す形容語(上)―大学生の実態, 山県浩, 人文論叢(福岡大), 43-3, 170, 2011, フ00140, 国語, 方言, , |
490969 | 館蔵資料紹介 逗子の鏡花と大森の竹風, 吉田昌志, 日本近代文学館, , 243, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490970 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 大道弘雄宛書簡(一五), , 日本近代文学館, , 243, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490971 | 雑誌と民俗学史の視角―石橋臥波の『民俗』と佐々木喜善の『民間伝承』, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490972 | <対談>『現代語訳徳川実紀 家康公伝』刊行記念対談 天下人家康とその時代を読む, 大石学 徳川家広, 本郷, , 91, 2011, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
490973 | 知識と可視性―文化人類学と民俗学における「目で見る方法」, 川田牧人, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490974 | 徳川家康の人物評価, 本多隆成, 本郷, , 91, 2011, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
490975 | 大伴旅人の構想力, 稲岡耕二, 本郷, , 91, 2011, ホ00322, 上代文学, 万葉集, , |
490976 | 常陸石守寺の鎌足像, 黒田智, 本郷, , 92, 2011, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
490977 | 宮中勤番制度と華族―近習・小番の再編, 刑部芳則, 大倉山論集, , 57, 2011, オ00114, 近代文学, 一般, , |
490978 | プロパガンダ映画に隠されたメッセージ, 池川玲子, 本郷, , 92, 2011, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
490979 | 「戦後」なき沖縄, 川平成雄, 本郷, , 92, 2011, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
490980 | 若き日の清盛、若き日の信長, 樋口大祐, 本郷, , 93, 2011, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
490981 | 「山法師」と応仁・文明の乱, 下坂守, 本郷, , 93, 2011, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
490982 | 柳田国男と「事大主義」―同時代の言説空間における意味の特質, 室井康成, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
490983 | 資料寄贈に寄せて 今、なぜ、生前寄贈なのか, 山上弘, 日本近代文学館, , 244, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490984 | ある大名家の離婚―島津綱貴と吉良義央女鶴子の場合, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 57, 2011, オ00114, 近世文学, 一般, , |
490985 | 昭和の一人の男性のこと, 沢地久枝, 本郷, , 95, 2011, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
490986 | 『芸備日々新聞』厳島関連記事(6), 勝部真人 桜武加奈子, 内海文化研究紀要, , 39, 2011, ナ00010, 近代文学, 一般, , |
490987 | 日本神話と日本人の日常的空想世界, 中村修也, 本郷, , 95, 2011, ホ00322, 上代文学, 神話, , |
490988 | 『滝田樗陰旧蔵近代作家原稿集』刊行 直筆原稿の時代, 紅野謙介, 日本近代文学館, , 244, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490989 | 歴史人口学で『JIN―仁―』を読み解くと, 浜野潔, 本郷, , 95, 2011, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
490990 | 石黒忠篤と民俗学周辺―郷土会での活動を中心に, 和田健, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
490991 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(一), , 日本近代文学館, , 244, 2011, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
490992 | 異様な取り調べと判決, 田中弘之, 本郷, , 95, 2011, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
490993 | <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(六), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 39, 2011, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
490994 | 特集“明治”を知れば“いま”が見える~『明治時代史大辞典』刊行開始に寄せて~ 官尊民卑の語の由来, 宮地正人, 本郷, , 96, 2011, ホ00322, 国語, 語彙・意味, , |
490995 | 最北端の水田稲作, 藤尾慎一郎, 本郷, , 96, 2011, ホ00322, 上代文学, 一般, , |
490996 | 日本人の若者のコミュニケーション方略についての一研究―防衛大学校1学年に対する2009年度と2010年度の調査結果から, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 101, 2011, ホ00022, 国語, 言語生活, , |
490997 | <翻> 拝啓 新村出様―柳田国男書簡からみる民俗学史断章, 菊地暁, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
490998 | 宇佐神宮御奉納桜町天皇五十首御製考, 江頭慶宣, 大倉山論集, , 57, 2011, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, , |
490999 | 狂言に描かれた花―「真奪」の考察を中心として, 網本尚子, 富士論叢, 56-1, 94, 2011, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
491000 | 近代における民謡の成立―富山県五箇山地方「こきりこ」を中心に, 川村清志, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 演劇・芸能, , |