検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 491051 -491100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
491051 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成22年度)―2009(平成21)年12月1日~2010(平成22)年11月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
491052 占領下における被爆体験の「語り」―阿川弘之「年年歳歳」「八月六日」と大田洋子『屍の街』を手がかりに, 山本昭宏, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
491053 明治国家をつくった人びと33 エートスとしての知―陸奥宗光の遍歴, 滝井一博, 本, 36-4, 417, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491054 源翁伝の展開と殺生石説話―『玉藻の草子』の殺生石説話をめぐって, 高島一美, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 物語・小説, ,
491055 サークル誌の表紙から視る「原爆」―四国五郎、池野清、池野巌, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
491056 『われらのうた』総目次, 川口隆行 山本昭宏, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
491057 アメリカ文学の二十世紀特集 ドライサー翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 54, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
491058 回禄からの再生―罹災と公家の記録管理, 西村慎太郎, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 7, 2011, コ00971, 近世文学, 一般, ,
491059 アメリカ文学の二十世紀特集 アンダソン翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 54, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
491060 アメリカ文学の二十世紀特集 ゴールド翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 54, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
491061 梅棹忠夫略年譜, , Human, , 1, 2011, h00001, 近代文学, 著作家別, ,
491062 近世地域社会における蔵書とはなにか―地域<知>の史料論的研究を目指して, 工藤航平, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 7, 2011, コ00971, 近世文学, 一般, ,
491063 「原爆文学」探査(10) 火野葦平『革命前後』, 坂口博, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
491064 ジョン・W・トリート『グラウンド・ゼロを書く―日本文学と原爆』, 斎藤一, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
491065 特集1 梅棹忠夫とは何者だったのか, 片倉もとこ 樺山紘一 久保正敏 小長谷有紀, Human, , 1, 2011, h00001, 近代文学, 著作家別, ,
491066 近世後期村落社会における文書認識―武蔵国入間郡赤尾村を事例に, 北村厚介, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 7, 2011, コ00971, 近世文学, 一般, ,
491067 『盲安杖』と鈴木正三―諸本の成立と石門心学との関係の再検討, 三浦雅彦, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 近世文学, 一般, ,
491068 引用形式「って」における主題提示用法, 佐藤雄一, 共立国際文化, , 28, 2011, キ00569, 国語, 文法, ,
491069 『三四郎』論 「命の根」が揺らぐとき, 橋川俊樹, 共立国際文化, , 28, 2011, キ00569, 近代文学, 著作家別, ,
491070 <講演>特集2 「知の役割 知のおもしろさ」を考える 世界の文化と日本の文化, ドナルド・キーン, Human, , 1, 2011, h00001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
491071 漢字雑談14 行蔵は我に存す, 高島俊男, 本, 36-5, 418, 2011, ホ00320, 国語, 語彙・意味, ,
491072 言語資源から見る日本の教育・研究現場―東アジア多言語・複言語コミュニケーションの実態調査(1), 砂岡和子 徐顕芬, 早稲田大学教養諸学研究, , 131, 2011, キ00565, 国語教育, 一般, ,
491073 <講演>特集 現代とキリスト教文学 セルバンテスと石原吉郎―ドン・キホーテからサンチョ・パンサへ, 柴崎聡, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
491074 <翻> 弘前藩庁における文書管理帳簿の紹介と翻刻(その1), 山田哲好, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 7, 2011, コ00971, 近世文学, 一般, ,
491075 珍品堂目録(101) 名人伝―『釣った魚はこうして料理』, 池内紀, 本, 36-5, 418, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491076 『多武峰如意輪観音霊像記』について―現存する観音像との関連において, 高橋美香, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 近世文学, 一般, ,
491077 <シンポジウム>特集 現代とキリスト教文学 境界人としての遠藤周作, 富岡幸一郎, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
491078 将門の乱と藤原秀郷, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 36, 64, 2011, ト00646, 中古文学, 軍記, ,
491079 <シンポジウム>特集 現代とキリスト教文学 「死」と「時代の精神」―『1Q84』と『水死』(『組曲虐殺』にも触れて), 島村輝, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
491080 明治国家をつくった人びと34 明治天皇という身体, 滝井一博, 本, 36-5, 418, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491081 <翻> 科学学士院図書館蔵 一五六五年四月二十七日ルイス・フロイス書翰写本, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 36, 64, 2011, ト00646, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
491082 有島武郎と内村鑑三―「リビングストン伝」第四版序言の根底にあるもの, 尾西康充, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
491083 太宰治「雪の夜の話」を読む, 安藤公美 遠藤祐 大国真希 嶌田明子, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
491084 <シンポジウム>特集2 「知の役割 知のおもしろさ」を考える 人間文化研究の現代的意義, 五味文彦 田渕句美子 シュテファン・カイザー 古沢巌 山本真鳥 篠原徹 金田章裕, Human, , 1, 2011, h00001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
491085 正宗白鳥『狸の腹鼓』論―白鳥の戦後の文学観を考える, 佐藤ゆかり, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
491086 漢字雑談15 成語のはなし, 高島俊男, 本, 36-6, 419, 2011, ホ00320, 国語, 語彙・意味, ,
491087 遠藤周作『沈黙』における<沈黙>の意味―「神」と「人間」の関係性を視座として, 古浦修子, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
491088 佐藤泰正著『文学講義録 これが漱石だ。』, 川島秀一, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
491089 関口安義著『評伝 長崎太郎』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
491090 山根道公著『遠藤周作『深い河』を読む―マザー・テレサ、宮沢賢治と響きあう世界』, 笛木美佳, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
491091 大国真希『虹と水平線 太宰文学における透視図法と色彩』, 服部康喜, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
491092 <講演>特集 ことばの類型と多様性 ことば現象への視座, 長野泰彦, 人間文化, , 13, 2011, ニ00604, 国語, 一般, ,
491093 <翻> 俗説から縁起へ―雀宮神社縁起を例として, 鬼頭尚義, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 近世文学, 一般, ,
491094 珍品堂目録(102) 人生の手本帳―『偉人暦』, 池内紀, 本, 36-6, 419, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491095 <講演>特集 ことばの類型と多様性 アクセントとイントネーション―日本語の多様性, 窪薗晴夫, 人間文化, , 13, 2011, ニ00604, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
491096 <講演>特集 ことばの類型と多様性 「主語」を問い直す, 大堀寿夫, 人間文化, , 13, 2011, ニ00604, 国語, 文法, ,
491097 明治国家をつくった人びと 最終回 伊藤博文の最後の旅, 滝井一博, 本, 36-6, 419, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491098 <翻> 「海島記 井川 恭」を読む(一), 日野雅之, 隠岐の文化財, 28, 40, 2011, オ00559, 近代文学, 著作家別, ,
491099 <翻> 村方相定申一礼之事, 西ノ島町古文書クラブ, 隠岐の文化財, 28, 40, 2011, オ00559, 近世文学, 一般, ,
491100 漢字雑談16 成語のはなし・つづき, 高島俊男, 本, 36-7, 420, 2011, ホ00320, 国語, 語彙・意味, ,