検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 491101 -491150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
491101 珍品堂目録(103) 生き物の鑑―『みみず』, 池内紀, 本, 36-7, 420, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491102 漢字雑談17 震災後の言葉, 高島俊男, 本, 36-8, 421, 2011, ホ00320, 国語, 文字・表記, ,
491103 珍品堂目録(104) 「いのち」の記録―『鼠夫婦一代記』, 池内紀, 本, 36-8, 421, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491104 盂蘭盆会の季節に, 藤村安芸子, 本, 36-8, 421, 2011, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
491105 漢字雑談18 営養・栄養, 高島俊男, 本, 36-9, 422, 2011, ホ00320, 国語, 文字・表記, ,
491106 珍品堂目録(105) 天皇の密使―『欧州医学遍路』, 池内紀, 本, 36-9, 422, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491107 漢字雑談19 リクツについてリクツをこねる, 高島俊男, 本, 36-10, 423, 2011, ホ00320, 国語, 文字・表記, ,
491108 珍品堂目録(106) 庶民哲学―『「言葉」の置きぐすり』, 池内紀, 本, 36-10, 423, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491109 分かりあえないことから2 喋らないという表現, 平田オリザ, 本, 36-10, 423, 2011, ホ00320, 国語教育, 一般, ,
491110 漢字雑談20 敬語と訓読体, 高島俊男, 本, 36-11, 424, 2011, ホ00320, 国語, 文字・表記, ,
491111 珍品堂目録(107) 暮らしの友だち―『蛸の国』, 池内紀, 本, 36-11, 424, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491112 郡郷里名二字表記化の時期について, 北川和秀, 論集上代文学, , 33, 2011, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
491113 人麻呂歌集における「辞」の文字化をめぐって, 西沢一光, 論集上代文学, , 33, 2011, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
491114 笠女郎の「天地の神」, 曾倉岑, 論集上代文学, , 33, 2011, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
491115 「照る月」「情ぐく」考―万葉集七三五・七三六番贈答歌の解釈, 山中宏樹, 論集上代文学, , 33, 2011, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
491116 イシコリドメと天拔(糠)戸の名義をめぐって, 金井清一, 論集上代文学, , 33, 2011, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
491117 漢字雑談21 〓琿条約・アイグン条約, 高島俊男, 本, 36-12, 425, 2011, ホ00320, 国語, 文字・表記, ,
491118 稲羽の素菟譚―「淤岐嶋」について, 神田典城, 論集上代文学, , 33, 2011, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
491119 垂仁紀古写本訓点の敬語表現(版本―用言謙譲語), 林勉, 論集上代文学, , 33, 2011, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
491120 上代特殊仮名遣をめぐって(続), 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 33, 2011, ロ00036, 国語, 文字・表記, ,
491121 珍品堂目録(108) オトナの読書―『海と生物』, 池内紀, 本, 36-12, 425, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
491122 「たたなづく」考, 山口佳紀, 論集上代文学, , 33, 2011, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
491123 上代文学研究年報―二〇〇九年(平成二十一年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 33, 2011, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
491124 米朝が教えてくれた1 上方と江戸, 堀井憲一郎, 本, 36-9, 422, 2011, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
491125 米朝が教えてくれた2 大阪の商家の空気, 堀井憲一郎, 本, 36-10, 423, 2011, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
491126 米朝が教えてくれた3 歌舞伎の噺, 堀井憲一郎, 本, 36-11, 424, 2011, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
491127 米朝が教えてくれた4 落語ハンター, 堀井憲一郎, 本, 36-12, 425, 2011, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
491128 分かりあえないことから4 「芝居臭さ」を考える, 平田オリザ, 本, 36-12, 425, 2011, ホ00320, 国語, 日本語教育, ,
491129 分かりあえないことから1 コミュニケーション能力とは何か?, 平田オリザ, 本, 36-9, 422, 2011, ホ00320, 国語教育, 一般, ,
491130 笹の雪―私註『病牀六尺』(最終回), 復本一郎, 図書, , 743, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
491131 詩の授業(二十九) 青春の十五年, 高橋睦郎, 図書, , 743, 2011, ト00860, 近代文学, 詩, ,
491132 伝えたい季語 変化する歳時記(14), 片山由美子, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
491133 荷風、ひとつの側面, 菅野昭正, 図書, , 744, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
491134 「悔悟」をめぐって, 田中伸尚, 図書, , 744, 2011, ト00860, 近代文学, 一般, ,
491135 無地のネクタイ 10 松竹の歌舞伎, 丸谷才一, 図書, , 744, 2011, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
491136 大特集 名句が生まれる瞬間―転機こそ新境地を拓く 総論 俳句の外から来るもの, 岸本尚毅, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491137 柿への旅(22) 柿の木問答, 坪内稔典, 図書, , 744, 2011, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
491138 大特集 名句が生まれる瞬間―転機こそ新境地を拓く 新境地を詠んだ先人の名句―水原秋桜子・杉田久女・西東三鬼・中村草田男・石田波郷・鈴木真砂女・桂信子・飯田龍太, 橋本栄治 奥坂まや 千葉皓史 山田真砂年 井上弘美 依光陽子 中岡毅雄 宮坂静生, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491139 大特集 名句が生まれる瞬間―転機こそ新境地を拓く 病と闘った俳人の「いのちの一句」, 伊藤伊那男, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491140 詩の授業(三十) 東の啄木 西の白秋, 高橋睦郎, 図書, , 744, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
491141 現代俳句時評 定型の成熟と喪失【第2回】―韻文とは何か, 仁平勝, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491142 モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第十四回―江戸の“俳人ランキング”!? 「俳諧番付」の流行, 伊藤善隆, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
491143 <座談会> いま、戦争を考える, 内海愛子 成田龍一 吉田裕, 図書, , 745, 2011, ト00860, 近代文学, 一般, ,
491144 マブソン青眼『江戸のエコロジスト一茶』―平易で新たな一茶評論, 矢羽勝幸, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
491145 伝えたい季語 変化する歳時記(15), 片山由美子, 俳句, 60-4, 769, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
491146 <対談>大特集 家族を詠むということ 【特別対談】俳句・短歌に生きる「母」, 櫂未知子 永田紅, 俳句, 60-4, 769, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491147 詩の授業(三十一) 自由詩は何処から?, 高橋睦郎, 図書, , 745, 2011, ト00860, 近代文学, 詩, ,
491148 現代俳句時評 定型の成熟と喪失【第3回】―句またがりと破調, 仁平勝, 俳句, 60-4, 769, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491149 モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第十五回―江戸俳人の遊び心 「見立番付」のいろいろ, 伊藤善隆, 俳句, 60-4, 769, 2011, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
491150 断腸亭日乗と榛原紙舗, 三田完, 図書, , 746, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,