検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 491201 -491250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
491201 長谷川櫂とゆく 「海の細道」旅日記(3), 林田裕章, 俳句, 60-7, 772, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491202 和歌はなぜ「輸送」がきかないか, 川本皓嗣, 図書, , 752, 2011, ト00860, 国文学一般, 和歌, ,
491203 黒田杏子小論―花満ちて花散りて, 仁平勝, 俳句, 60-7, 772, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491204 現代俳句時評 定型の成熟と喪失(6)―字余りと字足らず(下), 仁平勝, 俳句, 60-7, 772, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491205 遊文派也有の発見, 堀切実, 図書, , 752, 2011, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
491206 岩岡中正著『虚子と現代』―真正面な今日的虚子論, 深見けん二, 俳句, 60-7, 772, 2011, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
491207 井泉水手沢本『自然の扉』の出現―自由律俳句の推敲の実態, 復本一郎, 図書, , 752, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
491208 俳句と歩く(4)―阿辻哲次の『漢字と日本人の暮らし』から, 宇多喜代子, 俳句, 60-8, 773, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491209 伝えたい季語 変化する歳時記(19), 片山由美子, 俳句, 60-8, 773, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
491210 無地のネクタイ 17 正岡子規と和歌, 丸谷才一, 図書, , 752, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
491211 文人の曝書(六), 高橋英夫, 図書, , 752, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
491212 無地のネクタイ 18 呉音と漢音, 丸谷才一, 図書, , 753, 2011, ト00860, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
491213 フランス語の弟子(一), 高橋英夫, 図書, , 753, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
491214 <対談>大特集 女性俳句のこれから いま、本音で語る!女性俳句の底力, 鍵和田〓子 宇多喜代子 井上弘美, 俳句, 60-8, 773, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491215 長谷川櫂とゆく 「海の細道」旅日記(4), 林田裕章, 俳句, 60-8, 773, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491216 現代俳句時評 定型の成熟と喪失(7)―あらためて破調, 仁平勝, 俳句, 60-8, 773, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491217 西村和子著『気がつけば俳句』―俳句―同行二人, 伊藤伊那男, 俳句, 60-8, 773, 2011, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
491218 極楽のあまり風 五 漱石とギリシア奇談, 中務哲郎, 図書, , 753, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
491219 俳句と歩く(5)―琵琶湖を歩く[1]―滋賀県立琵琶湖博物館, 宇多喜代子, 俳句, 60-9, 774, 2011, ハ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
491220 伝えたい季語 変化する歳時記(20), 片山由美子, 俳句, 60-9, 774, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
491221 日清戦争と勝海舟, 金重明, 図書, , 754, 2011, ト00860, 近代文学, 一般, ,
491222 特集 学習意識の確立―何が課題か, 小森茂 大内善一 相沢秀夫 中村敦雄 河野順子 他, 教育科学・国語教育, 53-5, 736, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491223 フランス語の弟子(二), 高橋英夫, 図書, , 754, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
491224 大特集 自句を磨くために!一語で変わる「推敲」入門 総論 先人の推敲に学ぶ 推敲―名句の誕生, 村上護, 俳句, 60-9, 774, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491225 無地のネクタイ 19 春画、春本、そして伝記, 丸谷才一, 図書, , 754, 2011, ト00860, 近代文学, 一般, ,
491226 長谷川櫂とゆく 「海の細道」旅日記(5), 林田裕章, 俳句, 60-9, 774, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491227 <対談>特別対談 詩といのち<前編>―言葉の可能性をめぐって, 柳田邦男 細谷亮太, 俳句, 60-9, 774, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491228 現代俳句時評 定型の成熟と喪失(8)―三句構造の詩, 仁平勝, 俳句, 60-9, 774, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491229 岩井英雅著『俳句の天窓』―「願い」~起源(オリジン)と個性(オリジナル)~, 弥栄浩樹, 俳句, 60-9, 774, 2011, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
491230 伝えたい季語 変化する歳時記(21), 片山由美子, 俳句, 60-10, 775, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
491231 神々と食物(たなつもの)―第二回 天照大神が皇孫に託した逸品, 松本滋, 瑞垣, , 218, 2011, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
491232 神々と食物(たなつもの)―第三回 日本の祭りの中核をなす神事, 松本滋, 瑞垣, , 219, 2011, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
491233 大特集 今こそ見直す!俳句の力―17音の魅力と不思議 総論 芭蕉・三つの言葉, 今瀬剛一, 俳句, 60-10, 775, 2011, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
491234 長谷川櫂とゆく 「海の細道」旅日記(6), 林田裕章, 俳句, 60-10, 775, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491235 槙田健編・TOSS長州教育サークル著『活用力を育てる授業改革 国語科編』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 53-5, 736, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
491236 <対談>特別対談 詩といのち<後編>―「再生」への祈り, 柳田邦男 細谷亮太, 俳句, 60-10, 775, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491237 現代俳句時評 定型の成熟と喪失(9)―導入としての上五(上), 仁平勝, 俳句, 60-10, 775, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
491238 国語教育時評 言葉についての説明や解説の文章を読ませることは、「言葉の学習」ではない, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-5, 736, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491239 表現力の開発2 伝え合う力を高めるための対話力の開発, 花田修一, 教育科学・国語教育, 53-5, 736, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491240 関川夏央著『子規、最後の八年』―読者のいる表現, 坪内稔典, 俳句, 60-10, 775, 2011, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
491241 言語活動例の開発2 「言語活動例の開発」と「全国学力調査」―音読力と漢字力との育成に責任をもつ, 小森茂, 教育科学・国語教育, 53-5, 736, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491242 上野一孝著『森澄雄俳句熟考』―体験と洞察の書, 中岡毅雄, 俳句, 60-10, 775, 2011, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
491243 五十鈴川の歴史について, 音羽悟, 瑞垣, , 219, 2011, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
491244 これからの「論理」の話をしよう2 見える「論理」/見えない「論理」, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 53-5, 736, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491245 「伊勢大神宮式」をめぐって, 藤森馨, 瑞垣, , 220, 2011, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
491246 論理的思考力&表現力の評価2 論理的表現力(小論文)の評価基準1, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 53-5, 736, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491247 続「伝統と文化」の授業での扱い方2 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際(2), 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-5, 736, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491248 神々と食物(たなつもの)―第四回 宮笥(みやげ)とお土産, 松本滋, 瑞垣, , 220, 2011, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
491249 特集 「対話力」で国語授業の活性化, 村松賢一 秋田喜代美 須田実 吉永幸司 大熊徹 他, 教育科学・国語教育, 53-6, 737, 2011, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
491250 鶴田清司著『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業―PISA型読解力を超えて―』, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 53-6, 737, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,