検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 491351 -491400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
491351 人間と短歌 今ある私, 中沢恵美子, 短歌21世紀, 14-11, 167, 2011, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
491352 続「伝統と文化」の授業での扱い方3 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際(3), 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-6, 737, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491353 特集 「思考・判断・表現」の学力を育成する 【中学校】「書くこと」による批評力の育成―「読むこと」との繋がりを意識して, 中谷いずみ, 日本語学, 30-10, 383, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
491354 日中戦争期『文芸春秋』の海外発信, 鈴木貞美, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
491355 歌友の森(29)岩池和代 幸い住むと1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 14-11, 167, 2011, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
491356 特集 「思考・判断・表現」の学力を育成する 【中学校】「読むこと」の授業における「思考・判断・表現」の学力育成―中学校の説明的文章教材とその学習指導について, 守田庸一, 日本語学, 30-10, 383, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
491357 ことばの散歩道159 命取りの命令形, 井上史雄, 日本語学, 30-10, 383, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
491358 COLUMN 『Japan To-day』と外務省, 戸部良一, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
491359 特集 「思考・判断・表現」の学力を育成する 【高等学校】「思考・判断・表現」の学力としての「話す・聞く能力」, 岡利道, 日本語学, 30-10, 383, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
491360 特集 「思考・判断・表現」の学力を育成する 【高等学校】「思考・判断・表現」の学力としての「書く能力」―「創作」を中心に, 藤森裕治, 日本語学, 30-10, 383, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
491361 <講演> 無頼派の系譜・中島栄一・宮本利男, 大辻隆弘, 短歌21世紀, 14-11, 167, 2011, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
491362 日本の現代文学, 菊池寛, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
491363 特集 「思考・判断・表現」の学力を育成する 【高等学校】「理解」と「表現」をつなぐ「思考力」の育成, 大滝一登, 日本語学, 30-10, 383, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
491364 特集 力をつける宿題の出し方, 野口芳宏 佐藤明宏 大内善一 白石範孝 岩崎淳 他, 教育科学・国語教育, 53-7, 738, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491365 【リレー連載】第28回 私が勧めるこの一冊 国立国語研究所編著『国立国語研究所報告26 小学生の言語能力の発達』, 森篤嗣, 日本語学, 30-10, 383, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
491366 近代文学史観を狂わせた元凶, 鈴木貞美, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 著作家別, ,
491367 日本言語技術教育学会編『「この言語技術」で思考力・表現力が高まる』, 岩下修, 教育科学・国語教育, 53-7, 738, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
491368 新 日本語学者列伝 寺村秀夫, 野田尚史, 日本語学, 30-10, 383, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491369 <講演> 無頼派の系譜・中島栄一・宮本利男, 大辻隆弘, 短歌21世紀, 14-12, 168, 2011, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
491370 虎の門通信44―PISA2009年デジタル読解力調査, 西辻正副, 日本語学, 30-10, 383, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
491371 瀬川栄志監修・山本直子編著『活用型「話すこと・聞くこと」ステップワーク』低学年/中学年/高学年, 須田実, 教育科学・国語教育, 53-7, 738, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
491372 人間と短歌 面会日, 府川富造, 短歌21世紀, 14-12, 168, 2011, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
491373 歌友の森(30)岩池和代 幸い住むと2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 14-12, 168, 2011, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
491374 特集 やりもらいの日本語学 類型論的に見た日本語の「やりもらい」表現, 山田敏弘, 日本語学, 30-11, 384, 2011, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
491375 ことばの散歩道160 ニホンゴ暴落, 井上史雄, 日本語学, 30-11, 384, 2011, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
491376 特集 やりもらいの日本語学 やりもらい表現の発達段階と地理的分布, 日高水穂, 日本語学, 30-11, 384, 2011, ニ00228, 国語, 方言, ,
491377 国語教育時評 「伝統的な言語文化と国語の特質……」について, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-7, 738, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491378 地域の歴史を見つめる3 京都七条市屋道場跡―芸能興行の起源, 五味文彦, UP, 40-10, 468, 2011, u00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
491379 表現力の開発4 論理的思考を育む討論力の開発(2), 花田修一, 教育科学・国語教育, 53-7, 738, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491380 言語活動例の開発4 文学的な文章の授業改善と「全国学力調査」―学習指導要領・国語に“人間”は登場するか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 53-7, 738, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491381 特集 やりもらいの日本語学 やりもらい表現の歴史, 森勇太, 日本語学, 30-11, 384, 2011, ニ00228, 国語, 文法, ,
491382 これからの「論理」の話をしよう4 「論理」と「文脈」, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 53-7, 738, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491383 特集 やりもらいの日本語学 日本語・韓国語・中国語の「動詞+授受動詞」, 井上優, 日本語学, 30-11, 384, 2011, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
491384 論理的思考力&表現力の評価4 論理の組み立て方が見える「まとめの表」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 53-7, 738, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491385 特集 やりもらいの日本語学 日本語教育から見たやりもらい表現, 庵功雄, 日本語学, 30-11, 384, 2011, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
491386 続「伝統と文化」の授業での扱い方4 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際(4), 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-7, 738, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491387 【リレー連載】第29回 私が勧めるこの一冊 宮地裕著『現代表現考』, 八亀裕美, 日本語学, 30-11, 384, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
491388 新 日本語学者列伝 黒田成幸, 田窪行則, 日本語学, 30-11, 384, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491389 虎の門通信45―外国語能力の向上に関する検討会, 西辻正副, 日本語学, 30-11, 384, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
491390 特集 字源研究の現在 【巻頭言】危ない漢字の字源学, 加納喜光, 日本語学, 30-12, 385, 2011, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
491391 俳文のすすめ(1) いま何故俳文か―俳文を読み、俳文を作ろう, 堀切実, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
491392 特集 字源研究の現在 甲骨学から見た字源研究, 落合淳思, 日本語学, 30-12, 385, 2011, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
491393 ことばの散歩道161 秘密のMIS, 井上史雄, 日本語学, 30-12, 385, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
491394 駘蕩たる句境(1) 老の春―草間時彦, 高柳克弘, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491395 特集 「対話力」を育てるアイデア, 田中孝一 吉永幸司 大熊徹 上谷順三郎 村上呂里 他, 教育科学・国語教育, 53-8, 739, 2011, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
491396 特集 字源研究の現在 『字統』と『広漢和』―白川静の体系的文字学, 小山鉄郎, 日本語学, 30-12, 385, 2011, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
491397 おとなの文学(28) 取りはやし(下), 仁平勝, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
491398 特集 字源研究の現在 『説文解字』の字源説と『釈名』の語源説, 浜口富士雄, 日本語学, 30-12, 385, 2011, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
491399 往事茫々―忘れがたき俳人の肖像(4) 田川飛旅子―ミネトンカ湖畔, 和田悟朗, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491400 瀬川栄志監修・金久慎一編著『活用型「漢詩暗唱スキル」ステップワーク』低学年/中学年/高学年, 上田保明, 教育科学・国語教育, 53-8, 739, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,