検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 491451 -491500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
491451 越境し深化する台湾文化表象論―前野みち子・星野幸代・垂水千恵・黄英哲編『台湾文化表象の現在(いま)―響き合う日本と台湾』, 伊藤徳也, 東方, , 365, 2011, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
491452 おとなの文学(30) 俳言とはなにか, 仁平勝, 俳句研究, 78-4, , 2011, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
491453 往事茫々―忘れがたき俳人の肖像(6) 永田耕衣・石井峰夫―大地震のころ, 和田悟朗, 俳句研究, 78-4, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491454 特集 学校で学ぶ「五・七・五」 ことばを開く―俳句の鑑賞教育, 坪内稔典, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
491455 小特集 中国語圏の村上春樹 中国の村上春樹―二〇一〇年度最優秀図書トップ10入り 大人気の『1Q84』, 施小〓, 東方, , 367, 2011, ト00407, 近代文学, 著作家別, ,
491456 駘蕩たる句境(3) 深吉野の山―原石鼎, 高柳克弘, 俳句研究, 78-4, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491457 特集 学校で学ぶ「五・七・五」 俳句の創作教育の在り方, 三浦和尚, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
491458 戦前日本領事館の活動に関する包括的研究―曹大臣著『近代日本在華領事制度―以華中地区為中心』, 本野英一, 東方, , 368, 2011, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
491459 特集 学校で学ぶ「五・七・五」 小田高TALK(投句)プロジェクト 俳句で伝えよう 今の想い―教育現場での「俳句」, 岩本明子, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
491460 国語教育時評 学校図書館の読書指導は、図書の情報指導に徹すべきである, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-9, 740, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491461 特集 学校で学ぶ「五・七・五」 川柳の鑑賞教育の在り方, 鈴木仁也, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
491462 ことばの散歩道163 黒板消しとラーフル, 井上史雄, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語, 方言, ,
491463 “咬牙切歯”の意味―日本語に関連して, 続三義, 東方, , 369, 2011, ト00407, 国語, 対照研究, ,
491464 <鼎談>特別鼎談 主宰の本音, 高野ムツオ 石田郷子 山田佳乃, 俳句研究, 78-4, , 2011, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
491465 中国三〇年代文学研究の新しい地平―小谷一郎著『一九三〇年代中国人日本留学生文学・芸術活動史』, 絹川浩敏, 東方, , 370, 2011, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
491466 <インタビュー> 棚山波朗, 棚山波朗 神野紗希, 俳句研究, 78-4, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491467 「言語感覚」を国語辞典に, 川本信幹, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491468 鈴木豊一『俳句編集ノート』―気骨と情熱の編集者魂, 岡田日郎, 俳句研究, 78-4, , 2011, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
491469 表現力の開発6 論理的な構成を育む書く力の開発, 花田修一, 教育科学・国語教育, 53-9, 740, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491470 【リレー連載】第32回 私が勧めるこの一冊 青木晴夫著『滅びゆくことばを追って―インディアン文化への挽歌―』, 渋谷勝己, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
491471 言語活動例の開発6 「自分の考えの形成及び交流」と「全国学力調査」―どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 53-9, 740, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491472 新 日本語学者列伝 佐藤喜代治, 加藤正信, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491473 これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために6 トゥルミンモデルにご用心!, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 53-9, 740, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491474 論理的思考力&表現力の評価6 文章ドリル教材「どちらがじょうずかな」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 53-9, 740, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491475 虎の門通信48―アメリカ合衆国の共通スタンダード(Common Core State Standards), 西辻正副, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
491476 続「伝統と文化」の授業での扱い方6 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際(6), 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-9, 740, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491477 特集 平成に逝きし俳人たち[2], 『俳句研究』編集部, 俳句研究, 78-4, , 2011, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
491478 特集 言語研究の新たな展開 最適性理論―そのアキレス腱と原点への回帰, 田中伸一, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
491479 特集 言語研究の新たな展開 音声研究の新たな展開, 窪薗晴夫, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
491480 特集 言語研究の新たな展開 ミニマリストプログラム, 三原健一, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 文法, ,
491481 おとなの文学(29) 滑稽再考, 仁平勝, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
491482 特集 言語研究の新たな展開 語彙意味論の新展開, 由本陽子, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
491483 特集 障害児の読み書き指導の改善, 佐藤明宏 上岡一世 大森修 谷和樹 井坂行男 立松英子 桑原和彦 他, 教育科学・国語教育, 53-10, 741, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491484 特集 言語研究の新たな展開 認知言語学の文法研究, 坪井栄治郎, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 文法, ,
491485 村松賢一ほか編著『子どもたちの対話が激変する「質問力」アップワーク』低学年/中学年/高学年, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 53-10, 741, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
491486 特集 言語研究の新たな展開 認知意味論―カテゴリー化とメタファー, 大堀寿夫, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
491487 特集 言語研究の新たな展開 機能的構文論, 高見健一, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 文法, ,
491488 特集 言語研究の新たな展開 言語類型論, 堀江薫, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491489 特集 言語研究の新たな展開 形式意味論の最前線, 今仁生美, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
491490 特集 言語研究の新たな展開 コーパス言語学の新たな展開, 田野村忠温, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491491 甲本卓司ほか編著『基礎学力の保証―どこに重点を置くか』低学年/中学年/高学年, 岩下修, 教育科学・国語教育, 53-10, 741, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
491492 国語教育時評 常用漢字が少しずつふえて行くことの末路, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-10, 741, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491493 特集 言語研究の新たな展開 関連性理論―発話解釈モデルと認知科学的志向性, 吉村あき子, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 文法, ,
491494 表現力の開発7 論理的な記述力をどう開発するか(1), 花田修一, 教育科学・国語教育, 53-10, 741, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491495 言語活動例の開発7 「自分の考えの形成及び交流」と「小学校国語B」―思考力・判断力・表現力を育成できるか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 53-10, 741, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491496 これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために7 三角ロジックには、さらにご用心!, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 53-10, 741, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491497 特集 言語研究の新たな展開 ポライトネス, 滝浦真人, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 敬語, ,
491498 論理的思考力&表現力の評価7 小論文の指導・評価の実際(1)―構成指導, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 53-10, 741, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491499 続「伝統と文化」の授業での扱い方7 伝統的な言語文化に親しむ言語活動10のアイディア, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-10, 741, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491500 特集 言語研究の新たな展開 歴史語用論の成立・現在、そして今後へ, 小野寺典子, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 文法, ,