検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 491401 -491450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
491401 特集 字源研究の現在 中国での漢字研究の現在, 陳年福 陳力衛 訳, 日本語学, 30-12, 385, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491402 追悼 皆川盤水 言施、顔施の人, 鈴木貞雄, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491403 追悼 皆川盤水 和楽と旅の俳人, 棚山波朗, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491404 特集 字源研究の現在 民間で信じられる字源の俗説, 前田安正, 日本語学, 30-12, 385, 2011, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
491405 続・思想としての援助(9) 捨て果つるとき, 稲沢公一, 書斎の窓, , 601, 2011, シ00758, 中世文学, 一般, ,
491406 国語教育時評 方言の教材づくりは、どこに行くのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-8, 739, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491407 【リレー連載】第30回 私が勧めるこの一冊 築島裕著『平安時代語新論』, 小助川貞次, 日本語学, 30-12, 385, 2011, ニ00228, 中古文学, 書評・紹介, ,
491408 <座談会> 現代俳句を語る4―世代間の交流, 高野ムツオ 星野高士 井上弘美 田中亜美, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
491409 新 日本語学者列伝 金田一春彦, 秋永一枝, 日本語学, 30-12, 385, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491410 <インタビュー> 斎藤夏風, 斎藤夏風 神野紗希, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491411 虎の門通信46―国語力向上指導者養成研修が開催される, 西辻正副, 日本語学, 30-12, 385, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
491412 A・フリードマン 中野利子訳『私の俳句修行』―俳句を視座としたユーモア溢れるエッセイ, 角谷昌子, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
491413 長谷川櫂『子規の宇宙』―聖なる病床, 青木亮人, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
491414 俳文のすすめ(2) 気韻生動とは何か―俳文を読み、俳文を作ろう, 堀切実, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
491415 表現力の開発5 豊かな発想を育む書く力の開発, 花田修一, 教育科学・国語教育, 53-8, 739, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491416 師資相承(28) 連衆を悼む, 大石悦子, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
491417 言語活動例の開発5 〔C 読むこと〕の授業改善と「全国学力調査」―どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 53-8, 739, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491418 特集 言語と進化 言語進化研究の楽しみ方ガイド―超入門・進化言語学, 藤田耕司, 日本語学, 30-13, 386, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491419 往事茫々―忘れがたき俳人の肖像(5) 莵原逸朗―物言う蛋白質, 和田悟朗, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491420 これからの「論理」の話をしよう5 論理と思考力/表現力/文章構成, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 53-8, 739, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491421 特集 言語と進化 進化言語学研究の過去・現在・未来, 池内正幸, 日本語学, 30-13, 386, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491422 駘蕩たる句境(2) 槍の人―能村登四郎, 高柳克弘, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491423 特集 黛執の世界 五所平之助のこと―もう一人の師, 黛執, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491424 特集 黛執の世界 民俗としての原風景, 井上弘美, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491425 論理的思考力&表現力の評価5 小論文評価の基準と技術(板書添削・評価の授業), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 53-8, 739, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491426 特集 黛執の世界 忘れてはいけないもの―黛執の自然と村, 戸辺喜久雄, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491427 続「伝統と文化」の授業での扱い方5 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際(5), 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-8, 739, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491428 特集 黛執の世界 懐かしさ―『春野』, 奥名春江, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491429 特集 黛執の世界 霞ふかければ―『村道』, 鈴木太郎, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491430 少数言語復興の観点からみた客観的考察―パトリック・ハインリッヒ+松尾慎編著『東アジアにおける言語復興―中国・台湾・沖縄を焦点に』, 中川仁, 東方, , 359, 2011, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
491431 特集 黛執の世界 詩神を支えた風土性―『朴ひらくころ』, 本宮哲郎, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491432 ことばの散歩道162 駅名アクセント, 井上史雄, 日本語学, 30-13, 386, 2011, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
491433 特集 黛執の世界 映るもの余さず移す―『野面積』, 坂口昌弘, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491434 特集 言語と進化 言語を巡る「何」と「なぜ」―生成文法の視点から, 成田広樹 福井直樹, 日本語学, 30-13, 386, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491435 特集 黛執の世界 統べる一樹として―『畦の木』, 藤本美和子, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491436 特集 言語と進化 言語変化と言語進化―格をめぐって, 保坂道雄, 日本語学, 30-13, 386, 2011, ニ00228, 国語, 文法, ,
491437 <インタビュー>特集 黛執の世界 黛執 特別インタビュー, 黛執 編集部, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491438 特集 言語と進化 進化生物学と進化言語学, 岡ノ谷一夫, 日本語学, 30-13, 386, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491439 <インタビュー> 中原道夫, 中原道夫 神野紗希, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491440 特集 言語と進化 言語進化のコンピュータ・モデリング, 橋本敬, 日本語学, 30-13, 386, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491441 尾形仂『尾形仂国文学論集』―先生の遺稿集, 中野沙恵, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 国文学一般, 書評・紹介, ,
491442 【リレー連載】第31回 私が勧めるこの一冊 日本放送協会編『全国方言資料』, 久木田恵, 日本語学, 30-13, 386, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
491443 河川の船曳歌―日本・中国・韓国(上), 真鍋昌弘, 東方, , 362, 2011, ト00407, 国文学一般, 民俗学, ,
491444 東アジア全体を踏まえた訓読研究―金文京著『漢文と東アジア―訓読の文化圏』, 藤本幸夫, 東方, , 362, 2011, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
491445 新 日本語学者列伝 グロータース, 沢木幹栄, 日本語学, 30-13, 386, 2011, ニ00228, 国語, 一般, ,
491446 虎の門通信47―国語に関する世論調査の結果が公表される, 西辻正副, 日本語学, 30-13, 386, 2011, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
491447 俳文のすすめ(3) ユーモアとウィット―俳文を読み、俳文を作ろう, 堀切実, 俳句研究, 78-4, , 2011, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
491448 特集 好かれる国語教師の条件, 野地潤家 大熊徹 須田実 鶴田清司 寺井正憲 他, 教育科学・国語教育, 53-9, 740, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, ,
491449 師資相承(29) 『玉縄抄以後』を読む, 大石悦子, 俳句研究, 78-4, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
491450 瀬川栄志監修・上田保明編著『1時間で「読む力」をつける授業プラン』低学年/中学年/高学年, 須田実, 教育科学・国語教育, 53-9, 740, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,