検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
491501
-491550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
491501 | 特集 言語研究の新たな展開 語用論研究の新たな展開, 片岡邦好, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
491502 | 特集 言語研究の新たな展開 批判的ディスコース分析, 山下仁, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
491503 | 特集 言語研究の新たな展開 法言語学, 堀田秀吾, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
491504 | 名歌探偵(四)中村憲吉―青春の光と影, 石田吉一, あまだむ, , 111, 2011, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
491505 | 特集 言語研究の新たな展開 コンピュータを利用したコミュニケーション, 佐藤彰, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
491506 | 特集 言語研究の新たな展開 談話機能言語学の新展開, 大野剛 鈴木亮子, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 文法, , |
491507 | 特集・連続討議・市場経済と芸術 最終回 現代短歌の行方―「煮ガエル」か「カナリア」か, 篠原三郎, あまだむ, , 111, 2011, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
491508 | 特集・連続討議・市場経済と芸術 最終回 歌言葉の変質―歌壇のマイノリティとして, 阿木津英, あまだむ, , 111, 2011, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
491509 | 六区は日本のロマンだった 私の中の坂東鶴蔵―かたばみ座はどう生まれどう消えたか, 松本和也, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491510 | 名歌探偵(五)松倉米吉―窮民の愛と死, 石田吉一, あまだむ, , 112, 2011, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
491511 | 特集 言語研究の新たな展開 文処理研究と日本語, 広瀬友紀, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
491512 | 特集 板書の改善で熱中授業を創る, 小森茂 吉永幸司 岩下修 柳谷直明 中嶋郁雄 他, 教育科学・国語教育, 53-11, 742, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491513 | <再録>六区は日本のロマンだった 東京の小芝居, 松本和也, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491514 | 特集 言語研究の新たな展開 用法基盤モデル, 早瀬尚子, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
491515 | 特集 言語研究の新たな展開 言語獲得研究の新たな展開, 深沢はるか, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
491516 | 名歌探偵(六)相沢一好―歴史の中の今, 石田吉一, あまだむ, , 113, 2011, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
491517 | 特集 言語研究の新たな展開 第二言語習得研究の新たな展開, 小柳かおる, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
491518 | 小森茂著『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか―どのように「思考力・判断力・表現力等」を育成するか―』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 53-11, 742, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
491519 | 有田和正著『有田式 教壇研修の方法』, 河田孝文, 教育科学・国語教育, 53-11, 742, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
491520 | 特集 言語研究の新たな展開 言葉とジェンダー研究の新たな展開, 岡本成子, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
491521 | 名歌探偵(七)山口好―もうひとりの行路歌人, 石田吉一, あまだむ, , 114, 2011, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
491522 | 国語教育時評 「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-11, 742, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491523 | 名歌探偵(八)―賜死の歌人たち, 石田吉一, あまだむ, , 115, 2011, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
491524 | 表現力の開発8 論理的な記述力をどう開発するか(2), 花田修一, 教育科学・国語教育, 53-11, 742, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491525 | 特集 言語研究の新たな展開 接触言語学, 渋谷勝己, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 一般, , |
491526 | 特集 言語研究の新たな展開 バリエーション研究の新たな展開, 高野照司, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
491527 | 特集 言語研究の新たな展開 方言研究の新たな展開―知られざる地域差の発掘, 沢村美幸, 日本語学, 30-14, 387, 2011, ニ00228, 国語, 方言, , |
491528 | <再録>六区は日本のロマンだった 場末の女形, 松本和也, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491529 | 六区は日本のロマンだった 小芝居景観―大震災以前, 塙二郎, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491530 | 六区は日本のロマンだった 東京の芝居小屋―大震災以後, 山脇篤太郎, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491531 | 六区は日本のロマンだった 浅草が映画中心へ―わたしはそこに関わった, 武岡秀躬, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 一般, , |
491532 | 六区は日本のロマンだった 六区ファンタジー―活動弁士に始まって育てた名優いくばくぞ, 仲野鶴吉, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 一般, , |
491533 | 六区は日本のロマンだった 浅草六区の変遷, 松本和也, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 一般, , |
491534 | 「金達寿」という盲点―転向論批判, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 12, 2010, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491535 | 見よこの人を 渡部良三―歌集「小さな抵抗」をよむ, 松本和也, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 短歌, , |
491536 | 言語活動例の開発8 平成22年度「小学校国語B3」―どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 53-11, 742, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491537 | ハンセン病(俳句)の本質とは―「ハンセン病文学全集」所載俳句(川柳)をめぐって, 金子昌煕, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 俳句, , |
491538 | これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために8 頭でわかる、心でわかる, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 53-11, 742, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491539 | 塚本邦雄のシュルレアリスム―『緑色研究』を起点として, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 12, 2010, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491540 | <座談会>特集:ディスカッション 二十一世紀型の結社をもとめて, 島田幸典 真野少 村山寿朗 阿木津英, あまだむ, , 116, 2011, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
491541 | 船名の傾向とその分析について―「丸」はいつまで続くのか, 応和純平, 近畿大学日本語・日本文学, , 12, 2010, キ00613, 国語, 語彙・意味, , |
491542 | 名歌探偵(九)山本成雄―紛失した歌人, 石田吉一, あまだむ, , 116, 2011, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
491543 | 論理的思考力&表現力の評価8 小論文の指導・評価の実際(2)―キーワードを使った文を書く, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 53-11, 742, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491544 | あまだむ総年表―<一九九二年九月~二〇一一年九月>, 工藤貴響, あまだむ, , 116, 2011, ア00404, 国文学一般, 目録・その他, , |
491545 | 続「伝統と文化」の授業での扱い方8 これからを生き抜く子どもたちと伝統・文化の指導, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-11, 742, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491546 | 国木田独歩『酒中日記』試論―モデルと時代背景を中心に, 米田梨恵, 近畿大学日本語・日本文学, , 12, 2010, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491547 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二) 殷富門院大輔(上), 小林一彦, 志くれてい, , 117, 2011, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
491548 | 特集 音読・朗読指導の効果を見直す, 大内善一 香西秀信 鶴田清司 須田実 大森修 足立幸子 他, 教育科学・国語教育, 53-12, 743, 2011, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
491549 | テクストをかける「女生徒」―太宰治作品における「キャラクター」の「時間」, 杉本未来, 近畿大学日本語・日本文学, , 12, 2010, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491550 | 冷泉為理卿記 その百十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 117, 2011, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |