検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
491551
-491600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
491551 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(三) 殷富門院大輔(下), 小林一彦, 志くれてい, , 118, 2011, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
491552 | 冷泉為理卿記 その百十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 118, 2011, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
491553 | 岩下修著『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間(とき)―』, 浜上薫, 教育科学・国語教育, 53-12, 743, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
491554 | のっぺらぼうの気配―«自同律の不快»について, 門脇大祐, 近畿大学日本語・日本文学, , 12, 2010, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
491555 | 水戸部修治編著『小学校国語科 言語活動パーフェクトガイド』1・2年/3・4年/5・6年, 小森茂, 教育科学・国語教育, 53-12, 743, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
491556 | 国語教育時評 作品研究から指導法の研究へ―国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 53-12, 743, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491557 | 表現力の開発9 論理的な記述力を育てるための基礎・基本の知識と技能, 花田修一, 教育科学・国語教育, 53-12, 743, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491558 | 言語活動例の開発9 平成22年度「小学校国語B4」―どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 53-12, 743, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491559 | これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために9 妥当性/納得/説得, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 53-12, 743, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491560 | 『魔法少女リリカルなのは』にみる例外状態と神的暴力―意思の力による神話的暴力からの脱却, 安井健二, 近畿大学日本語・日本文学, , 12, 2010, キ00613, 近代文学, 一般, , |
491561 | 論理的思考力&表現力の評価9 小論文の指導・評価の実際(3)―「なか1・2・まとめ」の文を書く(1), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 53-12, 743, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491562 | 続「伝統と文化」の授業での扱い方9 伝統的な言語文化を取り上げた単元構想のステップ・上, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 53-12, 743, 2011, キ00280, 国語教育, 一般, , |
491563 | 奉納木槌からみた奈良市腰痛地蔵の信仰, 鬼沢暁子, 民具マンスリー, 44-2, 518, 2011, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
491564 | 『里見八犬伝』の自注, 西田耕三, 近畿大学日本語・日本文学, , 13, 2011, キ00613, 近世文学, 小説, , |
491565 | 飛騨の雪形―農事暦の饗宴, 脇田雅彦, 民具マンスリー, 44-4, 520, 2011, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
491566 | 『会津農書』にみる代掻きの民俗―馬鍬を中心に, 佐々木長生, 民具マンスリー, 44-5, 521, 2011, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
491567 | 死者の正月―巳正月の現代的変容と墓の設え, 大本敬久, 民具マンスリー, 44-7, 523, 2011, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
491568 | 民具短信 鳥居転用の震災記念碑, 大野一郎, 民具マンスリー, 44-8, 524, 2011, ミ00243, 近代文学, 一般, , |
491569 | 『会津農書』にみる仕事着, 佐々木長生, 民具マンスリー, 44-9, 525, 2011, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
491570 | マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 資料紹介 北海道開拓記念館所蔵のランタンスライド, 手塚薫 出利葉浩司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
491571 | 戦国の山城を歩く 第八回 唐沢山城―関東随一の高石垣で築かれた堅城, 加藤理文, 歴史読本, 56-8, 866, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
491572 | <翻>資料翻刻 「民具の研究」アチックミュージアム 渋沢敬三―『帝国大学新聞』第六百四十九号 昭和十一年十一月二十六日, 近藤雅樹, 民具マンスリー, 44-9, 525, 2011, ミ00243, 近代文学, 著作家別, , |
491573 | 日本の個性(9) 戦争で読み解く日本の歴史, 加藤陽子, 歴史読本, 56-9, 867, 2011, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
491574 | 民具短信 『塩俗問答集』私注, 小島瓔礼, 民具マンスリー, 44-9, 525, 2011, ミ00243, 近代文学, 著作家別, , |
491575 | 戦国の山城を歩く 第九回 岡豊城―四国の覇者・長宗我部氏の居城, 中井均, 歴史読本, 56-9, 867, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
491576 | 『会津農書』にみる田の草取りの民俗, 佐々木長生, 民具マンスリー, 44-3, 519, 2011, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
491577 | <講演> 旧派和歌からの出発, 安田純生, 白珠, 66-1, 768, 2011, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
491578 | <講演> 雅言と俗言の論, 安田純生, 白珠, 66-2, 769, 2011, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
491579 | <講演> 現代語短歌の登場, 安田純生, 白珠, 66-3, 770, 2011, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
491580 | 『御垣の下草』恋歌読解(1), 安田純生, 白珠, 66-5, 772, 2011, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
491581 | 『御垣の下草』恋歌読解(2), 安田純生, 白珠, 66-7, 774, 2011, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
491582 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(47), 塚本青史, 短歌研究, 68-1, 921, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491583 | 『御垣の下草』恋歌読解(3), 安田純生, 白珠, 66-8, 775, 2011, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
491584 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(48), 塚本青史, 短歌研究, 68-3, 923, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491585 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(49), 塚本青史, 短歌研究, 68-5, 925, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491586 | 『御垣の下草』恋歌読解(4), 安田純生, 白珠, 66-9, 776, 2011, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
491587 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(50), 塚本青史, 短歌研究, 68-7, 927, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491588 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(51), 塚本青史, 短歌研究, 68-9, 929, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491589 | 高山なす波(上), 安田純生, 白珠, 66-10, 777, 2011, シ00835, 近世文学, 国学・和歌, , |
491590 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(52), 塚本青史, 短歌研究, 68-11, 931, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491591 | 高山なす波(下), 安田純生, 白珠, 66-11, 778, 2011, シ00835, 近世文学, 国学・和歌, , |
491592 | 「咲かす」と「散らす」, 安田純生, 白珠, 66-12, 779, 2011, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
491593 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄5―わびずみの記, 細川光洋, 短歌研究, 68-1, 921, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491594 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄6―春待つ心, 細川光洋, 短歌研究, 68-2, 922, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491595 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(7), 難波一義, 笛, 17-5, 101, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491596 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(16), 藤井常世, 笛, 17-5, 101, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491597 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄7―巡礼日記, 細川光洋, 短歌研究, 68-3, 923, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491598 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄8―瀬戸英一の死, 細川光洋, 短歌研究, 68-4, 924, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491599 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(8), 難波一義, 笛, 17-6, 102, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491600 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄9―土佐への初旅, 細川光洋, 短歌研究, 68-5, 925, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |