検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
491601
-491650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
491601 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(17), 藤井常世, 笛, 17-6, 102, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491602 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(9), 難波一義, 笛, 18-1, 103, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491603 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄10―猪野々籠り, 細川光洋, 短歌研究, 68-6, 926, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491604 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(18), 藤井常世, 笛, 18-1, 103, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491605 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄11―渓鬼荘, 細川光洋, 短歌研究, 68-7, 927, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491606 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(10), 難波一義, 笛, 18-2, 104, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491607 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄12―田村敬男と京都政経書院, 細川光洋, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491608 | 『短歌の<文法>』を読む, 石原秀樹, 笛, 18-2, 104, 2011, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
491609 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(19), 藤井常世, 笛, 18-2, 104, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491610 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄13―夢二の死, 細川光洋, 短歌研究, 68-9, 929, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491611 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(11), 難波一義, 笛, 18-3, 105, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491612 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄14―歌集『人間経』, 細川光洋, 短歌研究, 68-10, 930, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491613 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(20), 藤井常世, 笛, 18-3, 105, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491614 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(12), 難波一義, 笛, 18-4, 106, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491615 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(21), 藤井常世, 笛, 18-4, 106, 2011, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
491616 | 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄15―水蔭の客死と結廬, 細川光洋, 短歌研究, 68-11, 931, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491617 | 消えた名家・名門の謎 斑鳩宮家, 佐藤長門, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 上代文学, 一般, , |
491618 | 消えた名家・名門の謎 長屋王家, 森公章, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 上代文学, 一般, , |
491619 | 鎌田敬止という人(四十九)―白玉書房時代, 鮫島満, 三河アララギ, 58-1, 685, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491620 | 消えた名家・名門の謎 大伴家, 倉西裕子, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, , |
491621 | 消えた名家・名門の謎 菅原家, 山田雄司, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中古文学, 一般, , |
491622 | 消えた名家・名門の謎 奥州藤原家, 斉藤利男, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
491623 | 消えた名家・名門の謎 鎌倉北条家, 細川重男, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
491624 | 消えた名家・名門の謎 新田家, 田中大喜, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
491625 | 鎌田敬止という人(五十)―白玉書房時代, 鮫島満, 三河アララギ, 58-2, 686, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491626 | 消えた名家・名門の謎 武田家, 平山優, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
491627 | 消えた名家・名門の謎 大内家, 伊藤幸司, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
491628 | 消えた名家・名門の謎 有栖川宮家, 野村玄, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
491629 | 鎌田敬止という人(五十一)―白玉書房時代, 鮫島満, 三河アララギ, 58-3, 687, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491630 | 特集 消えた名家・名門の謎 「源平藤橘」のその後, 宇根俊範, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
491631 | 特集 消えた名家・名門の謎 大衆演芸をめぐる空席の名跡―継ぐか継がぬか、芸人たちの「襲名」話, 長井好弘, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491632 | 短歌と笑い ときに寄り道―その1 緻密な計算そして肉薄, 藤島秀憲, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491633 | 鎌田敬止という人(五十二)―白玉書房時代, 鮫島満, 三河アララギ, 58-4, 688, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491634 | 日本の個性(10) 哲学で読み解く日本の歴史 前編, 木田元, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
491635 | お雇い外国人と弟子たち 最終回 ハーン―古きよき日本の心を愛しつづけた男, 片野勧, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 近代文学, 著作家別, , |
491636 | 短歌と笑い ときに寄り道―その2 定型が生み出すユーモア, 藤島秀憲, 短歌研究, 68-9, 929, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491637 | 戦国の山城を歩く 第十回 太田金山城―整備・復元された特異な石垣の山城, 加藤理文, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
491638 | 鎌田敬止という人(五十三)―白玉書房時代, 鮫島満, 三河アララギ, 58-5, 689, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491639 | 短歌と笑い ときに寄り道―その3 のんきに今日は浅草あたり, 藤島秀憲, 短歌研究, 68-10, 930, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491640 | 鎌田敬止という人(五十四)―白玉書房時代, 鮫島満, 三河アララギ, 58-6, 690, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491641 | 鎌田敬止という人(五十五)―白玉書房時代, 鮫島満, 三河アララギ, 58-7, 691, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491642 | 短歌と笑い ときに寄り道―その4 茂吉の顔は長かった?, 藤島秀憲, 短歌研究, 68-11, 931, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491643 | 鎌田敬止という人(五十六)―白玉書房時代, 鮫島満, 三河アララギ, 58-8, 692, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491644 | 鎌田敬止という人(五十七)―白玉書房時代, 鮫島満, 三河アララギ, 58-9, 693, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491645 | 斎藤茂吉と御津磯夫 一, 鮫島満, 三河アララギ, 58-10, 694, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491646 | <対談> 「日本の風土、文化、歌のこと」, 馬場あき子 船曳建夫, 短歌研究, 68-1, 921, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491647 | 斎藤茂吉と御津磯夫 二, 鮫島満, 三河アララギ, 58-11, 695, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491648 | 日本の個性(11) 哲学で読み解く日本の歴史 後編, 木田元, 歴史読本, 56-11, 869, 2011, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
491649 | 斎藤茂吉と御津磯夫 三, 鮫島満, 三河アララギ, 58-12, 696, 2011, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
491650 | 戦国の山城を歩く 第十一回 坂戸城―上杉景勝、直江兼続生誕の城, 中井均, 歴史読本, 56-11, 869, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |