検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
491651
-491700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
491651 | 空襲下の荷風(続), 近藤晴彦, 谺, , 61, 2011, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
491652 | 特集一 わからない歌―どのように対決するか, 奥村晃作 藤井常世 佐藤通雅 久々湊盈子 平山公一 島田修三 渡英子 菊池裕 小塩卓哉 岡崎裕美子 花山周子 千々和久幸, 短歌研究, 68-2, 922, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491653 | 木俣修研究 いま、『流砂』『冬暦』を読む, 浅野光一, 谺, , 61, 2011, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
491654 | 御伽草子を読む(十二) 老僧の企み「ささやき竹」, 安部真理子, 谺, , 62, 2011, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
491655 | 私を離れるということ―漱石と寅彦, 藤田永祐, 谺, , 63, 2011, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
491656 | 忘れ得ぬ「形成」の歌人(四) 江上栄子, 浅野光一, 谺, , 63, 2011, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
491657 | 御伽草子を読む(十三) 「業平夢物語」―築地の崩れから, 安部真理子, 谺, , 64, 2011, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
491658 | 忘れ得ぬ「形成」の歌人(5) 井上正一, 浅野光一, 谺, , 64, 2011, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
491659 | 特集二 雪のおもかげ―短歌に託された雪の日本, 松川洋子 佐方三千枝 小黒世茂 柳宣宏 真中朋久 嵯峨直樹 遠藤由季 山田航, 短歌研究, 68-2, 922, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491660 | <再録><シンポジウム> 特集三 今、読み直す戦後短歌3―戦中からの視野, 今井恵子 秋山佐和子 川野里子 佐伯裕子 西村美佐子 花山多佳子, 短歌研究, 68-4, 924, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491661 | <対談> ことばはみんなのもの, 藤原新也 奥田亡羊, 短歌研究, 68-5, 925, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491662 | 梅若万三郎家所蔵16ミリ映画フィルムのデジタル化について(1)―エレーヌ夫人羽衣の碑除幕式, 飯塚恵理人, 橘香, 56-6, 656, 2011, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491663 | <対談>特集一 「色」に託されたもの 歌の中の色彩, 吉岡幸雄 小島ゆかり, 短歌研究, 68-6, 926, 2011, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
491664 | 特集一 「色」に託されたもの 若山牧水の白, 伊藤一彦, 短歌研究, 68-6, 926, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491665 | 特集一 「色」に託されたもの 斎藤茂吉の赤, 小池光, 短歌研究, 68-6, 926, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491666 | 特集一 「色」に託されたもの 北原白秋の薄紫, 桑原正紀, 短歌研究, 68-6, 926, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491667 | 特集一 「色」に託されたもの 歌にうたわれた色いろ, 藤井幸子 清田由井子 奈賀美和子 さいとうなおこ 沖ななも 柳宣宏 大辻隆弘 藤島秀憲 浦河奈々 松村正直, 短歌研究, 68-6, 926, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491668 | 追悼 塚本邦雄 七回忌, 藤原龍一郎 本多正一 島内景二, 短歌研究, 68-6, 926, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491669 | エレーヌとマルセルの愛した日本と彼らの祖国フランスとの文化交流に見る能, 脇田泰子, 橘香, 56-8, 658, 2011, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491670 | 特集一 ことばは無力か? 時代の証言者―主に関東大震災を追う, 篠弘, 短歌研究, 68-7, 927, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491671 | 梅若万三郎家所蔵16ミリ映画フィルムのデジタル化について(3)―エレーヌ夫人とマルセルが遺したもの, 飯塚恵理人, 橘香, 56-9, 659, 2011, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491672 | 特集フォーカス 発掘!戦国ニュース 聚楽第の規模が明らかに―発掘が進む秀吉の大邸宅, 馬瀬智光, 歴史読本, 56-12, 870, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
491673 | 日本の個性(12) 装いで読み解く日本の歴史, 河上繁樹, 歴史読本, 56-12, 870, 2011, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
491674 | それでいいんだよ―河野裕子の世界, 高野公彦, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491675 | 戦国の山城を歩く 第十二回 一乗城―百年の栄華、朝倉氏の夢の跡, 加藤理文, 歴史読本, 56-12, 870, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
491676 | 青磁色の着物のことなど―母、河野裕子の思い出, 永田紅, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491677 | 中城ふみ子の手紙から―現代の鬼子母神像をみる, 永平緑, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491678 | 中城ふみ子が歌に籠めたもの, 佐方三千枝, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491679 | <翻・複>特集 中村草田男新資料 池内君子宛 草田男書簡, , 万緑, 66-8, 739, 2011, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
491680 | <対談> 子規をめぐる青春群像, 関川夏央 三枝昴之, 短歌研究, 68-9, 929, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
491681 | <再録>特集 中村草田男新資料 宮内省と鐘, 中村草田男, 万緑, 66-8, 739, 2011, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
491682 | <対談> 特集一 一日一首歌をつくる, 岡井隆 東直子, 短歌研究, 68-11, 931, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491683 | <座談会>2011年歌壇展望 東日本大震災を短歌はどのように受けとめたのか, 佐佐木幸綱 島田修三 栗木京子 穂村弘, 短歌研究, 68-12, 932, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491684 | 定型のリング(七十一) 沼波瓊音の再評価(2), 小塩卓哉, 獅子吼, 95-1, 861, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491685 | 2011評論展望, 大野道夫 田中槐, 短歌研究, 68-12, 932, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491686 | 定型のリング(七十二) 浅野梨郷の果たした役割, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-2, 862, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491687 | 2011年度 歌集・歌書展望, 小林幸子 三枝浩樹 木畑紀子, 短歌研究, 68-12, 932, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491688 | 結社誌・同人誌 古典研究・作家論・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 68-12, 932, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491689 | <再録> 正式俳諧のこころ―連句的生き方のすすめ, 大野鵠士, 獅子吼, 95-3, 863, 2011, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
491690 | 2011年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 68-12, 932, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
491691 | 三巻本『色葉字類抄』重点部の研究, 藤本灯, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
491692 | 谷川士清自筆本倭訓栞の掲出語の排列について, 平井吾門, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 近世文学, 国語, , |
491693 | 『奉納二百韻』の成立年月日, 赤羽学, 獅子吼, 95-3, 863, 2011, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
491694 | 定型のリング(七十三) 正岡子規における浪漫性, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-3, 863, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491695 | <翻> 東条一堂『四十四音論』及び岡本保孝『四十四音論弁誤』について, 田中草大, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 近世文学, 国語, , |
491696 | 定型のリング(七十四) 文芸を愛する民, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-4, 864, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491697 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ36 芭蕉における古典導入の態度(承前), 松尾靖秋, 獅子吼, 95-4, 864, 2011, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
491698 | 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録<辞書之部>え~お, 藤本灯 平能一創 田中草大, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 国文学一般, 古典文学, , |
491699 | 定型のリング(七十五) 大災害と文芸, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-5, 865, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491700 | 主節における非文末ノダ文の機能と構造, 井島正博, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 国語, 文法, , |