検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
491701
-491750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
491701 | 『奥の細道』の羽黒の条に見える「出羽といへるは、鳥の毛羽を此国の貢に献ると云にや」の「毛羽」の実態, 赤羽学, 獅子吼, 95-5, 865, 2011, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
491702 | 「(さ)せていただく」表現における自然度と判断要因, 伊藤博美, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 国語, 敬語, , |
491703 | 「なまじ(っか)」の意味・構文の史的変遷, 林〓映, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 国語, 文法, , |
491704 | 紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究 紀州徳川家伝来の雅楽譜について―付 増補改訂資料図録3楽譜の部, 遠藤徹 清水淑子 前島美保, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 166, 2011, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
491705 | <座談会> われわれは生き残れるか?―本音で語る短歌の未来, 坂井修一 小島ゆかり 穂村弘 吉川宏志 石川美南, 短歌, 58-2, 752, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491706 | 紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究 「西浜御殿舞楽之図」にみる雅楽の表象―徳川治宝における雅楽の意味と機能, 水野僚子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 166, 2011, コ01225, 近世文学, 一般, , |
491707 | <翻>紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究 資料紹介 紀州徳川家伝来楽器付属文書翻刻・補遺, 小代渉, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 166, 2011, コ01225, 近世文学, 演劇・芸能, , |
491708 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第十二回 作品としての魅力(三)―「辞の断絶から歌の膨らみへ」, 永田和宏, 短歌, 58-2, 752, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491709 | <講演>二〇一〇年度六月大会講演 天台浄土教建築と天台本覚思想―宇治・平等院鳳凰堂から平泉・無量光院へ, 菅野成寛, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中古文学, 一般, , |
491710 | 美濃派以哉派道統第八世風廬坊と川崎明長寺, 鹿島美千代, 獅子吼, 95-6, 866, 2011, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
491711 | 短歌と向き合う姿勢35―掛詞考(その五), 神作光一, 短歌, 58-2, 752, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
491712 | 定型のリング(七十六) 再び、大災害と文芸について, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-6, 866, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491713 | 『奥の細道』の「象潟」の条にのる曽良の「波こえぬ契ありてやみさごの巣」の成立過程, 赤羽学, 獅子吼, 95-7, 867, 2011, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
491714 | <インタビュー>特集 歌人 岡井隆 今、伝えておくべきこと, 小高賢 岡井隆, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491715 | 定型のリング(七十七) 教室で歌う, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-7, 867, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491716 | 特集 歌人 岡井隆 作品論『親和力』『宮殿』『神の仕事場』『夢と同じもの』―或る近代の終わりに, 松村正直, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491717 | 定型のリング(七十八) 名歌のもつ力, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-8, 868, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491718 | 特集 歌人 岡井隆 作品論『ウランと白鳥』『大洪水の前の晴天』『ヴォツェック/海と陸』『臓器(オルガン)』, 本多稜, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491719 | 定型のリング(七十九) 『鶉衣』の魅力, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-9, 869, 2011, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
491720 | 定型のリング(八十) 高齢者のうた, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-10, 870, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491721 | <講演>二〇一〇年度六月大会講演 東アジアの法会文芸―願文を中心に, 小峯和明, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
491722 | 特集 歌人 岡井隆 作品論『E/T』『<テロリズム>以後の感想/草の雨』『旅のあとさき、詩歌のあれこれ』『伊太利亜』『馴鹿時代今か来向かふ』―大主題の捉え直し, 奥田亡羊, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491723 | 西欧化の風潮と日本女性, 島崎藤村 野間けい子 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491724 | 文明開化世代の女性論の試み, 佐藤バーバラ, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491725 | 滝は落ちるのであろうか―夜半・虚子・秋桜子・誓子の句をめぐって, 大野鵠士, 獅子吼, 95-10, 870, 2011, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
491726 | パール・バックと日本, 新居格 鈴木貞美 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491727 | 『大地』の翻訳あれこれ, 鈴木貞美, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491728 | 特集 歌人 岡井隆 作品論『二〇〇六年 水無月のころ』『家常茶飯』『初期の蝶/「近藤芳美をしのぶ会」前後』『ネフスキイ』『X(イクス)―述懐スル私』―内奥の生きる闇を見る―岡井隆の最近の歌, 小笠原鳥類, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491729 | 定型のリング(八十一) 言葉・形・こころ, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-11, 871, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491730 | 1938年春―ピカソ«ゲルニカ»と藤田「作戦記録画」のはざまに, 林洋子, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491731 | 芭蕉の日光の句「あらたうと青葉若葉の日の光」の成立過程とその構造, 赤羽学, 獅子吼, 95-11, 871, 2011, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
491732 | 定型のリング(八十二) 高齢者のうた、再び, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-12, 872, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
491733 | 日本の音楽世界, 山根銀二 野村しのぶ 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491734 | 特集 歌人 岡井隆 岡井 隆の全貌を知るためのブックガイド, 田中槐, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491735 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ37 「芭蕉」といふ号をめぐつて―特にそのとなへ方について, 浅野信, 獅子吼, 95-12, 872, 2011, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
491736 | 山根銀二と日本の音楽界, 片山杜秀, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491737 | <シンポジウム><講演>幻の「源氏物語絵巻」をもとめて―近世初期の公家文化圏における『源氏物語』享受― 幻の「源氏物語」バーク本について, 稲本万里子, 立教大学日本学研究所年報, , 8, 2011, リ00028, 中古文学, 物語, , |
491738 | 1938年前後の西条八十, 堀まどか, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 著作家別, , |
491739 | 帝都の夢と影―1930年代の東京と都市景観のモンタージュ, 西村将洋, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491740 | <シンポジウム><講演>幻の「源氏物語絵巻」をもとめて―近世初期の公家文化圏における『源氏物語』享受ー 幻の「源氏物語絵巻」ベルギー本について, エステル・レジェリー=ボエール, 立教大学日本学研究所年報, , 8, 2011, リ00028, 中古文学, 物語, , |
491741 | <翻> 自由主義問答, 田中耕太郎, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491742 | 吉野作造と清水安三, 太田哲男, 未来, , 532, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
491743 | 自由と権威―カトリック思想家・田中耕太郎の自由主義論, 滝井一博, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491744 | オペラと歌舞伎, 小林一三, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491745 | <シンポジウム><講演>幻の「源氏物語絵巻」をもとめて―近世初期の公家文化圏における『源氏物語』享受ー コメント1~4, 渡辺雅子 北野良枝 久保貴子 鈴木淳, 立教大学日本学研究所年報, , 8, 2011, リ00028, 中古文学, 物語, , |
491746 | アンイマジナブルということ5 つるん、つるんの朝、昼、夜, 大橋政人, 未来, , 532, 2011, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
491747 | 小林一三の歌舞伎の近代化と海外進出, 堀まどか, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 演劇・芸能, , |
491748 | 日本音楽界の中のクラウス・プリングスハイム, 片山杜秀, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491749 | アンイマジナブルということ6 「人間業」でないものがズボンからはみ出していく, 大橋政人, 未来, , 533, 2011, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
491750 | 現代日本絵画, 森口多里 稲賀繁美 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |