検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
491751
-491800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
491751 | 1937年時点の美術界と森口多里, 稲賀繁美, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491752 | <座談会>共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第十三回 作品としての魅力, 佐佐木幸綱 三枝昂之 永田和宏 穂村弘, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491753 | <沖縄と文学批評>6 遊行する声とコトバの流紋, 仲里効, 未来, , 533, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
491754 | <シンポジウム><講演>幻の「源氏物語絵巻」をもとめて―近世初期の公家文化圏における『源氏物語』享受ー 討論, 小嶋菜温子 稲本万里子 渡辺雅子 北野良枝 久保貴子 エステル・レジェリー=ボエール 鈴木淳, 立教大学日本学研究所年報, , 8, 2011, リ00028, 中古文学, 物語, , |
491755 | 日本の生活美, 長谷川如是閑 鈴木貞美 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491756 | 如是閑流「伝統の発明」, 鈴木貞美, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491757 | アンイマジナブルということ7 植物は「いつのまにかの まほう」で大きくなる, 大橋政人, 未来, , 534, 2011, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
491758 | <沖縄と文学批評>7 クムイとインファンティアと遊撃と, 仲里効, 未来, , 534, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
491759 | 短歌と向き合う姿勢36―掛詞考(その六), 神作光一, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
491760 | 学際的、比較文化史的アプローチのことわざ研究論集―『ことわざに聞く―その魅力と威力』, 北嶋藤郷, 未来, , 534, 2011, ミ00240, 近代文学, 書評・紹介, , |
491761 | 転換のディヴェルティメント16 <束の間、無と異なる>について2, 小林康夫, 未来, , 535, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
491762 | 日韓漢(字)語の品詞のずれの中で漢語副詞(漢字語副詞)に関しての考察, 李勇九, 立教大学日本学研究所年報, , 8, 2011, リ00028, 国語, 対照研究, , |
491763 | アンイマジナブルということ8 右足が左足を、左足が右足を動かしているのか, 大橋政人, 未来, , 535, 2011, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
491764 | <沖縄と文学批評>8 同化と異化の相克から内破する劇へ, 仲里効, 未来, , 535, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
491765 | 特集 名歌の急所10―名歌から学ぶ作歌のツボ, 内藤明 沖ななも 秋葉四郎 林和清 香川ヒサ 尾崎左永子 佐伯裕子 島田修三 阿木津英 森本平, 短歌, 58-4, 754, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491766 | アンイマジナブルということ9 宇宙は丸くて一つ、なんて思っていない?, 大橋政人, 未来, , 536, 2011, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
491767 | 特集 鬼はソト、鬼はウチ 鬼の図像をめぐって, 小松和彦, 月刊みんぱく, 35-2, 401, 2011, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
491768 | 特集 鬼はソト、鬼はウチ 日本の昔ばなしの鬼, 小沢俊夫, 月刊みんぱく, 35-2, 401, 2011, ケ00185, 国文学一般, 説話・昔話, , |
491769 | 特集 聞こえてくるもの 耳よりの話 レコードと「純正な日本語」―バスガイドの語る«別府温泉地獄めぐり»は何をもたらしたのか, 渡辺裕, 月刊みんぱく, 35-4, 403, 2011, ケ00185, 国語, 一般, , |
491770 | 特集 長生きを謳歌する歌―人生は重ねるほど豊かになる 総論 寿命九十年時代の人生詠のあり方―老い続ける力, 伊藤一彦, 短歌, 58-4, 754, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491771 | 日本の夏へのオマージュ, 林正子, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 著作家別, , |
491772 | 特集 長生きを謳歌する歌―人生は重ねるほど豊かになる 実例と指南 老いを肯定的に考える生き方―居直り短歌考, 岩田正, 短歌, 58-4, 754, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491773 | 日本現代文学の主要作家1―島崎藤村, 森山啓 野間けい子 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 著作家別, , |
491774 | 特集 聞こえてくるもの 耳よりの話 声明の伝承と変容, 沢田篤子, 月刊みんぱく, 35-4, 403, 2011, ケ00185, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
491775 | 特集 長生きを謳歌する歌―人生は重ねるほど豊かになる 実例と指南 様々な題材(病・介護・看取り詠)とその歌い方―いのちの歌, 安森敏隆, 短歌, 58-4, 754, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491776 | 世界に並びうる日本人像の海外発信, 石川肇, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 著作家別, , |
491777 | 特集 かんがえる足 「アルク」「ハシル」の認知と言語表現, 今井むつみ, 月刊みんぱく, 35-11, 410, 2011, ケ00185, 国語, 対照研究, , |
491778 | 特集 長生きを謳歌する歌―人生は重ねるほど豊かになる 実例と指南 いのちを見つめる―秀歌鑑賞への手引き, 杜沢光一郎, 短歌, 58-4, 754, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491779 | アンイマジナブルということ10 吉本隆明は宗教オンチなのか, 大橋政人, 未来, , 537, 2011, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
491780 | 特集 ポピュラーアートって何? 「アート」と不釣り合いな日本マンガ, ジャクリーヌ・ベルント, 月刊みんぱく, 35-12, 411, 2011, ケ00185, 近代文学, 一般, , |
491781 | 日本におけるゲーテ, 茅野蕭々 林正子 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491782 | 森鴎外の訳業と日本におけるドイツ文学研究の意義, 林正子, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491783 | <沖縄と文学批評>9 「ふぅなあ」というオブセッション, 仲里効, 未来, , 537, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
491784 | 日本文明の審美的感情, 伴野文三郎 稲賀繁美 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
491785 | 伴野文三郎、パリ事情通による「日本文明の概略」, 稲賀繁美, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 著作家別, , |
491786 | アンイマジナブルということ11 いま、「般若心経」が面白い, 大橋政人, 未来, , 538, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
491787 | 特集 長生きを謳歌する歌―人生は重ねるほど豊かになる 鑑賞 老境を詠んだ近代秀歌―溢れる人間味, 篠弘, 短歌, 58-4, 754, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491788 | 吉野作造と清水安三(二), 太田哲男, 未来, , 538, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
491789 | 日本現代文学の主要作家2―横光利一, 中島健蔵 石川肇 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 著作家別, , |
491790 | <沖縄と文学批評>10 乗り換える果ての荒野, 仲里効, 未来, , 538, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
491791 | 特集 長生きを謳歌する歌―人生は重ねるほど豊かになる 鑑賞 辞世の歌はどう歌われてきたか―身はその空に, 今野寿美, 短歌, 58-4, 754, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
491792 | 協調性を重んずる感性豊かな日本人像の海外発信, 石川肇, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 著作家別, , |
491793 | 『仮名文字遣」の諸本の系統について, 岡田薫, 立教大学日本学研究所年報, , 8, 2011, リ00028, 中世文学, 国語, , |
491794 | 特集 長生きを謳歌する歌―人生は重ねるほど豊かになる コラム 文豪の晩年―斎藤茂吉―観察された日常, 加藤孝男, 短歌, 58-4, 754, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
491795 | <翻> 日本の建築, 岸田日出刀, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491796 | 日本建築とモダニズム以後―岸田日出刀とブルーノ・タウト, 西村将洋, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491797 | アンイマジナブルということ12(最終回) 「妙好人」と呼ばれる人たちがいた, 大橋政人, 未来, , 539, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
491798 | 我々の教育の一要素としての書道, 有島生馬 稲賀繁美 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
491799 | 有島生馬の書道文明論, 稲賀繁美, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, , |
491800 | 転換のディヴェルティメント21 <雨の木>(レイン・ツリー)について, 小林康夫, 未来, , 540, 2011, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |