検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 492501 -492550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
492501 芭蕉の『奥の細道』の日光の句「あらたうと青葉若葉の日の光」の推敲過程, 赤羽学, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
492502 『源氏物語』の女が男を待つとき・状況―六条御息所論のために, 牧野裕子, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 中古文学, 物語, ,
492503 徒然草と沙石集との共通記事の一考察, 曹景恵, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
492504 『好色一代男』江戸板に見える凧(いか)に出版法制的意義はあるか?, 山本秀樹, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 近世文学, 小説, ,
492505 中世末~近世期口語資料におけるモシ疑問文・推量文の文型と意味, 康〓琪, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 国語, 文法, ,
492506 錦織浩文著『高橋虫麻呂研究』, 森長新, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 上代文学, 書評・紹介, ,
492507 鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史 日本古典の自然観3 虫の巻』, 牧野裕子, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
492508 金文峰著『『徒然草』の研究―先行古典文学の受容を中心に―』, 山口晃奈, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, ,
492509 森安雅子著『荒木田麗女の歴史物語についての研究―『池の藻屑』と『月の行衛』を中心に―』, 岸本美紀, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
492510 牧水研究史に投じられた鮮やかな一石―見尾久美恵『コレクション日本歌人選 若山牧水』, 石上敏, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
492511 感動を深める説明的な文章の指導―「ありの行列」「イルカのねむり方」の実践を通して, 近藤昌子, 岡山大学国語研究, , 26, 2012, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
492512 絵描き歌を国語科に導入することの有効性―『伝承遊び考1 絵かき遊び考』を生かして, 大月ちとせ, 岡山大学国語研究, , 26, 2012, オ00507, 国語教育, 一般, ,
492513 紫式部集注釈(二), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 42, 2012, オ00430, 中古文学, 和歌, ,
492514 戦後作文・綴り方教育史研究―「教育建設 第3号 生活綴方と作文教育」に見る戦後作文・綴り方復興の一側面, 菅原稔, 岡山大学国語研究, , 26, 2012, オ00507, 国語教育, 一般, ,
492515 読むことの教育の構想, 田中智生, 岡山大学国語研究, , 26, 2012, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
492516 長谷寺大念仏衆の動向, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 42, 2012, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
492517 陳述論からモダリティ論への展開, 劉笑明 袁燕, 岡山大学国語研究, , 26, 2012, オ00507, 国語, 文法, ,
492518 <翻> 翻刻・京都大学附属図書館蔵(大惣本)『兵家茶話』上, 高橋圭一, 大谷女子大国文, , 42, 2012, オ00430, 近世文学, 一般, ,
492519 クレーへの重奏―詩人はクレーのように,クレーは詩人のように, 岡田和也, 研究集録(岡山大), , 149, 2012, オ00505, 近代文学, 一般, ,
492520 詩仙堂の邵雍―丈山と羅山, 森博行, 大谷女子大国文, , 42, 2012, オ00430, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
492521 「注文の多い料理店」小考―「数量詞+も+仮定節」「数量詞+だけ」の表現性から, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 42, 2012, オ00430, 国語, 文法, ,
492522 能苑逍遙(五二) 観世七郎元能の出家と帰依, 天野文雄, おもて, , 112, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
492523 能苑逍遙(五三) «弱法師»の「阿字門に入つて、阿字門を出づる」, 天野文雄, おもて, , 113, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
492524 戦後演劇の出発, 今村忠純, 大妻比較文化, , 13, 2012, オ00476, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492525 能苑逍遙(五三) いわゆる「越智観世」の三世十郎大夫のこと, 天野文雄, おもて, , 114, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
492526 麻田連陽春伝考―万葉集人物伝研究(八), 川上富吉, 大妻女子大学紀要(文系), , 44, 2012, オ00462, 上代文学, 万葉集, ,
492527 能苑逍遙(五四) 能を現代語訳すること、その歴史と意義と課題, 天野文雄, おもて, , 115, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
492528 源氏物語「会合の歌」の意義―いわゆる「唱和歌」の再検討, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 44, 2012, オ00462, 中古文学, 物語, ,
492529 『道命阿闍梨集』注釈(二), 柏木由夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 44, 2012, オ00462, 中古文学, 和歌, ,
492530 特集・中世の文学―軍記と説話 すれ違う言葉の悲劇―「小宰相身投」における小宰相の入水, 中田恵理子, 面 : OMOTE, , 6, 2012, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
492531 特集・中世の文学―軍記と説話 『義経記』における女心―<男同士の世界>に生きる女たち, 船越亮佑, 面 : OMOTE, , 6, 2012, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
492532 <翻> 『功名咄』四(中巻ノ下), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 44, 2012, オ00462, 近世文学, 一般, ,
492533 「戦時下における児童文化」について(その一七)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(五), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 44, 2012, オ00462, 近代文学, 一般, ,
492534 「文章表現」指導内容再考のための一考察―学生の語彙量、記述上の形式的規則に見られる問題点の観察をもとに, 中尾桂子 柴田実 中谷由郁 平林一利, 大妻女子大学紀要(文系), , 44, 2012, オ00462, 国語教育, 書くこと, ,
492535 <翻> 翻刻・講談丸本『享保太平記』四・五(終) , 高橋圭一, 大谷女子大学紀要, , 46, 2012, オ00420, 近世文学, 小説, ,
492536 奈良御集注釈, 笹川博司, 大谷女子大学紀要, , 46, 2012, オ00420, 中古文学, 和歌, ,
492537 三島由紀夫『わが友ヒットラー』とその背景―ヒットラー、ワーグナー、そして「レーム事件」, 林進, 大谷女子大学紀要, , 46, 2012, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
492538 天皇のご落胤―『大鏡』と『平家物語』, 石井正己, 面 : OMOTE, , 6, 2012, オ00701, 国文学一般, 古典文学, ,
492539 特集・中世の文学―軍記と説話 姿を消す人々―『今昔物語集』の中の失踪者, 三浦百合子, 面 : OMOTE, , 6, 2012, オ00701, 中古文学, 説話, ,
492540 天つ神の御子イハレビコ, 越野真理子, 上代文学研究, , 37, 2012, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
492541 特集・中世の文学―軍記と説話 東西説話から近代化の転換を捉える試み, 高陽, 面 : OMOTE, , 6, 2012, オ00701, 国文学一般, 説話・昔話, ,
492542 平安時代の「活用語連体形+なかに」をめぐって, 白井清子, 上代文学研究, , 37, 2012, カ00225, 中古文学, 国語, ,
492543 『死の島』考―福永武彦・妣の国・常世の国・島, 福寛美, 上代文学研究, , 37, 2012, カ00225, 近代文学, 著作家別, ,
492544 水辺の神話―アシ・ミソサザイ・イルカ, 荒川理恵, 上代文学研究, , 37, 2012, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
492545 『かちかち山』に見える狸の変遷, 佐々木雅章, 面 : OMOTE, , 6, 2012, オ00701, 国文学一般, 説話・昔話, ,
492546 ヨコサマ考, 我妻多賀子, 上代文学研究, , 37, 2012, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
492547 青蓮院門跡と紫衣―家職としての紫衣着用免許権について, 田中潤, 学習院大学文学部研究年報, , 58, 2012, カ00230, 近世文学, 一般, ,
492548 浮世絵における「子ども絵」―天保期を中心に, 伊藤千尋, 学習院大学人文科学論集, , 21, 2012, カ00227, 近世文学, 一般, ,
492549 高見順の「小説勉強」―「すつたもんだ」の描き方, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 58, 2012, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
492550 弘前藩領における百姓一揆、騒動と義民―文化年間の山を巡る争いを中心に, 萱場真仁, 学習院大学人文科学論集, , 21, 2012, カ00227, 近世文学, 一般, ,