検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 492551 -492600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
492551 『枕草子』の手紙考, 武藤那賀子, 学習院大学人文科学論集, , 21, 2012, カ00227, 中古文学, 日記・随筆, ,
492552 村上春樹「バースデイ・ガール」における語りの機能―邪悪な「物語」を拒む倫理的責任について, 可児洋介, 学習院大学人文科学論集, , 21, 2012, カ00227, 近代文学, 著作家別, ,
492553 感情形容詞の副詞的用法について, 村上佳恵, 学習院大学人文科学論集, , 21, 2012, カ00227, 国語, 文法, ,
492554 謙譲語文の適格性条件, 大野英樹, 学習院大学人文科学論集, , 21, 2012, カ00227, 国語, 敬語, ,
492555 朝夷巡嶋記全伝を読む―背の巡歴, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-2, 29, 2012, オ00529, 近世文学, 小説, ,
492556 エクリチュールの臨界へ―井伏鱒二『黒い雨』, 滝口明祥, 学習院大学文学部研究年報, , 58, 2012, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
492557 時間節および時間句「時」「頃」の用法, 前田直子, 学習院大学文学部研究年報, , 58, 2012, カ00230, 国語, 文法, ,
492558 六人部是香の国学学びにおける篤胤学の受容, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 151, 2012, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
492559 『枕草子』「大納言殿まゐり給て文のことなど奏し給に……」の段の解釈―『枕草子』に刻まれる時間の二重構造について, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 10, 2012, カ00201, 中古文学, 日記・随筆, ,
492560 西脇順三郎論―西田幾多郎の余白に, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-2, 29, 2012, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
492561 『源氏物語』篝火巻における死者の影, 塩見優, 学習院大学国語国文学会誌, , 55, 2012, カ00220, 中古文学, 物語, ,
492562 笛が形成する平敦盛―篳篥・横笛から青葉の笛へ, 田代幸子, 学習院大学国語国文学会誌, , 55, 2012, カ00220, 中世文学, 軍記物語, ,
492563 宮本百合子ノート2―『葭の影』とその周辺―中条精一郎著「中条葭江略伝」をめぐって, 黒沢亜里子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-2, 29, 2012, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
492564 讃岐の狭岑島にして、石中の死人を見て作る歌―「しきたへの枕」「荒磯面」「荒床」「荒磯」をめぐって, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 37, 2012, カ00124, 上代文学, 万葉集, ,
492565 『抛入狂花園』考, 黒沢愛子, 学習院大学国語国文学会誌, , 55, 2012, カ00220, 近世文学, 一般, ,
492566 <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十六), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 37, 2012, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
492567 <心境小説>のメカニズム―尾崎一雄「芳兵衛もの」の場合, 山中知子, 学習院大学国語国文学会誌, , 55, 2012, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
492568 新聞折り込みチラシにみられる体験談における「半信半疑」の存在意義, 大谷鉄平, 学習院大学国語国文学会誌, , 55, 2012, カ00220, 国語, 言語生活, ,
492569 宮古方言による民話テキスト「豊見氏親の大鯖魚退治」―旧上野村野原方言の音韻表記, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-2, 29, 2012, オ00529, 国語, 方言, ,
492570 ライデン大学所蔵の因幡国絵図・伯耆国絵図をめぐって, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 57, 2012, オ00508, 近世文学, 一般, ,
492571 「消息」「会話」に於ける係助詞の相違―平安前期・『落窪物語』を中心として, 松岡千賀子, 学習院大学国語国文学会誌, , 55, 2012, カ00220, 中古文学, 国語, ,
492572 Japan auf deutschen Bilderbogen der Jahrhundertwende, Roderich GATHGE, 岡山大学文学部紀要, , 58, 2012, オ00508, 近代文学, 一般, ,
492573 Aldous Huxley’s Account of Japan in 【Jesting Pilate】, Julian LEONARD, 岡山大学文学部紀要, , 58, 2012, オ00508, 近代文学, 一般, ,
492574 福井方言におけるアスペクトの研究―「~ツンタ」「~テンタ」「~テモタ」を中心に, 佐々木秀仁, 学習院大学国語国文学会誌, , 55, 2012, カ00220, 国語, 方言, ,
492575 <翻> 『住吉物語』絵巻の断簡について―物語切の紹介その(3), 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 14, 2012, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
492576 漫画作品にみる図書館員の人物像―性格・人生観、恋愛観に注目して, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-2, 29, 2012, オ00529, 近代文学, 一般, ,
492577 知的財産としての方言教育について(2)―方言パンフレットづくりへの取り組み, 佐藤明宏 安容 井上美愛 竹本哲朗 松永奈美, 香川大学国文研究, , 37, 2012, カ00124, 国語教育, 言語事項, ,
492578 『三七全伝南柯夢』『占夢南柯後記』『青砥藤綱摸綾案』を読む―盲目・接木・裁判, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 17-1, 30, 2012, オ00529, 近世文学, 小説, ,
492579 『旬殿実実記』『松浦佐用媛石魂録』『糸桜春蝶奇縁』を読む―心猿・片目・双子, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 17-1, 30, 2012, オ00529, 近世文学, 小説, ,
492580 藤原定家の「藤河百首」について, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 58, 2012, オ00508, 中世文学, 和歌, ,
492581 京舞井上流と近代日本舞踊の夜明け―第一回都をどりの舞台とその作用, 岡田万里子, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492582 谷川俊太郎「朝のリレー」試論―成立状況からのとらえ直し, 大野隆之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 17-1, 30, 2012, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
492583 明治期における女義の評価の変遷, 森みゆき, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
492584 山田詠美『海の方の子』の教材価値―一人称語りのトリック, 仁野平智明, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 17-1, 30, 2012, オ00529, 国語教育, 読むこと, ,
492585 『うつほ物語』における「手」―登場人物たちの筆跡からの一考察, 武藤那賀子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 8, 2012, カ00229, 中古文学, 物語, ,
492586 八の宮・匂宮考察―匂宮への視線を通して, 新田紗穂子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 8, 2012, カ00229, 中古文学, 物語, ,
492587 <講演>第一九回大会公開講演会「うたう・かたる・しゃべる―能と狂言の音声表現と動き」問題提起 能・狂言の所作と音声表現―その異同を考える, 高桑いづみ, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
492588 古事談における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 138, 2012, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
492589 米国の「外国語学習スタンダード」と日本語教育実習から―日本語教員養成への示唆, 大城朋子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 17-1, 30, 2012, オ00529, 国語, 日本語教育, ,
492590 英語はなぜ日本人には難しいのか―日本語と英語の発音上の根本的違い, 清水英之, 学習院女子大学紀要, , 14, 2012, カ00209, 国語, 対照研究, ,
492591 漫画の中の学校図書館と「図書館の自由」―「第3 図書館は利用者の秘密を守る」との関係性を考えるために, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 17-1, 30, 2012, オ00529, 近代文学, 一般, ,
492592 <講演>第一九回大会公開講演会「うたう・かたる・しゃべる―能と狂言の音声表現と動き」基調講演 現代演劇からみた能・狂言―音声・構エ, 岡本章, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
492593 <社会>への視線―長田幹彦「悪魔の鞭」の劇化について, 赤井紀美, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 8, 2012, カ00229, 近代文学, 著作家別, ,
492594 南琉球・多良間水納島方言の名詞の格形式, 下地賀代子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 17-1, 30, 2012, オ00529, 国語, 方言, ,
492595 <シンポジウム>第一九回大会公開講演会「うたう・かたる・しゃべる―能と狂言の音声表現と動き」実演とシンポジウム 「うたう・かたる・しゃべる」,  羽田昶 高桑いづみ 野村万 観世鉄之丞, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
492596 伊海孝充著『切合能の研究』, 小田幸子, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
492597 三人の娘と六人の母―「ステラ・ダラス」と「母の曲」, 竹田志保, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 8, 2012, カ00229, 近代文学, 著作家別, ,
492598 赤穂市教育委員会市史編さん室編『忠臣蔵』第二巻, 今岡謙太郎, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
492599 横道先生略歴等, , 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 国文学一般, 目録・その他, ,
492600 使役やりもらい文の述語形式について, 瀬戸彩子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 8, 2012, カ00229, 国語, 文法, ,