検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 492601 -492650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
492601 「濃い/薄い」に対応する韓国語の形容詞についての小考, 禹〓穎, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 8, 2012, カ00229, 国語, 対照研究, ,
492602 奄美諸島の系図焼棄論と『奄美史談』の背景―奄美諸島史把握の基礎的作業, 弓削政己, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
492603 インドネシア語の結果構文―日本語の結果構文・英語の結果構文との比較から, アリエスティアニ・ワハユ・ペルウィタ・サリ, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 8, 2012, カ00229, 国語, 対照研究, ,
492604 系図をつなぐ―屋取集落の士族系門中による系図作成の実例, 武井基晃, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
492605 儀礼の変化と女性神役―石垣島川平の事例, 沢井真代, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
492606 書林余氏仝梓について, 岡雅彦, かがみ, , 43, 2012, カ00080, 近世文学, 一般, ,
492607 塙保己一の高弟・石原正明, 斎藤幸一, 温故叢誌, , 66, 2012, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
492608 『君台観左右帳記』新考, 岡崎久司, かがみ, , 43, 2012, カ00080, 中世文学, 一般, ,
492609 <講演> 江戸の犯罪と刑罰―名奉行大岡越前 遠山金四郎 根岸肥前守にふれる, 大久保治男, 温故叢誌, , 66, 2012, オ00660, 近世文学, 一般, ,
492610 琉球王国一五世紀中期以降の畿内制的な特徴と王城儀礼―官人組織と王城儀礼の変遷, 真喜志瑶子, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
492611 屋嘉比収 略年譜・主要著作, , 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 目録・その他, ,
492612 私の出あった視覚障害の方たち―秘められた能力とその発揮 , 川野楠己, 温故叢誌, , 66, 2012, オ00660, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
492613 「詩歌合(文明十五年)」について, 堀川貴司, かがみ, , 43, 2012, カ00080, 中世文学, 漢文学, ,
492614 塙忠雄と尖閣諸島, 国吉まこも, 温故叢誌, , 66, 2012, オ00660, 国文学一般, 南島文学, ,
492615 <翻> 大東急記念文庫蔵点帖二点の紹介, 深沢了子, かがみ, , 43, 2012, カ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
492616 ラディカルな沖縄の<当時者>―屈折するインテグリティと沖縄戦後史プロジェクト―屋嘉比収著『沖縄戦、米軍占領史を学びなおす―記憶をいかに継承するか』, 阿部小涼, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 書評・紹介, ,
492617 学問への姿勢―屋嘉比収著『<近代沖縄>の知識人―島袋全発の軌跡』から学ぶ, 藤沢健一, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 書評・紹介, ,
492618 <翻・複>資料紹介 せりふ正本「市川団十郎新狂言かるたづくしほめことば」をめぐって, 広瀬千紗子, かがみ, , 43, 2012, カ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
492619 <翻> 塙保己一伝集(上) , 温故学会, 温故叢誌, , 66, 2012, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
492620 「琉球処分」論と歴史意識, 大里知子, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
492621 米軍占領期における「国民」/「外国人」という主体編成と植民地統治―大東諸島の系譜から, 土井智義, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
492622 西鶴の継承―『めさまし草』掲載「新小夜嵐」翻刻をめぐって, 須田喜代次, 花袋研究会々誌, , 29, 2012, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
492623 国語科および学校教育全体の基礎・基本内容の転換, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 一般, ,
492624 宮沢賢治「永訣の朝」の授業ライブ, 保戸塚朗, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 一般, ,
492625 田山花袋『源義朝』を読む, 岸規子, 花袋研究会々誌, , 29, 2012, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
492626 小学校教科書教材が示す話し合い能力育成の実際―現行教科書教材から見た話し合い教材の今後の課題, 上田真也, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
492627 越境者たちの復帰運動―一九五〇年代前半における在日本沖縄人学生の組織と意識, 戸辺秀明, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
492628 『中央公論』の「現代芸術家余技集」にみる大正後期の田山花袋―和歌・漢詩と連載小説のあいだで, 小堀洋平, 花袋研究会々誌, , 29, 2012, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
492629 「弓子」その心理描写の試み, 丸山幸子, 花袋研究会々誌, , 29, 2012, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
492630 「推敲」指導に関する研究―西尾実の「推敲」と学習指導要領の「推敲」の捉え方に着目して, 成家雅史, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 書くこと, ,
492631 幼稚園における「言葉」の教授スタイルの研究―グラウンデッド・セオリー・アプローチで「おおきなかぶ」の実践を分析する, 吉永安里, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 一般, ,
492632 国語科における演劇活動の可能性―ドラマ教育を中心に, 近藤智明, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
492633 石井和夫教授略年譜・研究業績目録, , 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 国文学一般, 目録・その他, ,
492634 文章読解における図解の有用性―文章構造に着目して, 小野政美, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
492635 学校空間における大学入試―受験の価値を再評価する, 吉光樹, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 一般, ,
492636 高等学校における文学教育の再考―森鴎外「舞姫」を例に「『生き』る力」へ, 川上絢子, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
492637 琉球大学における表現と検閲―一九五〇年代『琉球大学学生新聞』を中心に, 我部聖, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
492638 「伝え合う力」を育てる<対話>―戦後からの対話概念の変遷を手がかりに, 川嶋正志, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
492639 小学校国語教科書における助動詞学習指導の分析―設問での使用語句に注目して, 重信真央, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
492640 聴く思想史―屋嘉比収を読みなおす, 新城郁夫, 沖縄文化研究, , 38, 2012, オ00558, 近代文学, 一般, ,
492641 古典文法教育における第二言語習得研究の援用可能性―古典文法の第二言語性に着目して, 広瀬充, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語, 一般, ,
492642 大熊徹著『国語科学習指導過程づくり―どう発想を転換するか―習得と活用をリンクするヒント』, 鈴木麻利, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
492643 龍華寺本『三国祖師影』について―新たな中世写本の発見, 西岡芳文 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 328, 2012, カ00519, 中古文学, 一般, ,
492644 金沢の社寺明細帳図―洲崎町松本ナミ家旧蔵社寺明細帳図下書きから, 山地純, 金沢文庫研究, , 328, 2012, カ00519, 近代文学, 一般, ,
492645 千田洋幸・宇佐美毅編『村上春樹と一九九〇年代』, 橋本雄志, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 近代文学, 書評・紹介, ,
492646 速成就院伝来『長谷寺密奏記』と奥砂子平法, 横田隆志, 金沢文庫研究, , 329, 2012, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
492647 称名寺蔵仏涅槃図考, 藤元裕二, 金沢文庫研究, , 329, 2012, カ00519, 中世文学, 一般, ,
492648 <シンポジウム>総合探求 21世紀市民の「学びのかたち」 懐徳堂記念会のこれまでの一〇〇年とこれからの一〇〇年, コシノヒロコ 堺屋太一 津田和明 鷲田清一 森西真弓 湯浅邦弘, 懐徳, , 80, 2012, カ00052, 近代文学, 一般, ,
492649 <翻・複> 神奈川での社寺明細帳図調製「社寺製図凡例」―神奈川県立公文書館所蔵の神奈川県布達, 山地純, 金沢文庫研究, , 329, 2012, カ00519, 近代文学, 一般, ,
492650 『懐徳』(五十一号~七十九号)総目次, 金城未来, 懐徳, , 80, 2012, カ00052, 国文学一般, 目録・その他, ,