検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
493301
-493350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
493301 | 接続助詞シについて, 近藤研至, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 国語, 文法, , |
493302 | 日本におけるマレーシア人留学生の文化的要因によるコミュニケーション・ブレークダウン, ジャファール・ビン・ジャムビ 福田倫子, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
493303 | 翻訳の意味論, 城生佰太郎, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 国語, 語彙・意味, , |
493304 | 自己弁護の「ものだから」―説得の「のだから」、理由の「から」と比較して, 高宮優実, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 国語, 文法, , |
493305 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 極私的小島信夫論―「美濃」「別れる理由」, 名和哲夫, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493306 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 佐多稲子「時に佇つ」と「夏の栞―中野重治をおくる―」, 小林弘子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493307 | 朝鮮の留学生の文学と日本文学の交渉―<白樺>・<学之光>と羅〓錫(ナ・ヘソク) , 明恵英, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近代文学, 一般, , |
493308 | ペルーにおけるウチナーンチュの音楽・芸能実践がつくる絆をめぐって, 山脇千賀子, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 国文学一般, 南島文学, , |
493309 | 遠藤周作とパリ(英文), リチャード・ローガン, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
493310 | 井上ひさし『イーハトーボの劇列車』論―<デクノボー>としての日蓮, 鈴木健司, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
493311 | 劇中の人物と劇の外の語り手―語り手・説明役から見た『天保十二年のシェイクスピア』, 磯山甚一, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
493312 | 『天保十二年のシェイクスピア』論―佐渡の三世次について, 藤井仁奈, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
493313 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 安部公房『砂の女』と、伊藤人誉、花田清輝, 安宅夏夫, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493314 | 独歩『二老人』, 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
493315 | 不安の時代の観察者―凡庸で憂鬱な愚者として 漱石『三四郎』考, 伊藤典文, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
493316 | 『巴里の宿から』―木下杢太郎から与謝野晶子への便り, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
493317 | 毒草園の系譜―ナサニエル・ホーソーン、フョードル・ソログープ、中井英夫, 鈴木繁, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 16-2, , 2012, ケ00218, 近代文学, 著作家別, , |
493318 | <理想の詩>をめぐって―中原中也「都会の夏の夜」評釈, 渡辺浩史, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
493319 | 杜甫の詩と生活(二)―(現代文による新しい訓読の試み―漢文教育の一探求として), 古川末喜, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 16-2, , 2012, ケ00218, 国語教育, 読むこと, , |
493320 | 白洲正子と小林秀雄, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
493321 | 脊振山地の民俗誌(2)―山のくらしとその変遷・信仰と祭礼行事を中心に, 永野真歩 藤永豪, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 16-2, , 2012, ケ00218, 国文学一般, 民俗学, , |
493322 | 林静一『赤色エレジー』『赤いエナメル靴』を読む, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
493323 | 豊田芙雄と草創期の幼稚園教育に関する研究;補遺1―保育者・古市静子の立ち位置, 前村晃, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 16-2, , 2012, ケ00218, 近代文学, 一般, , |
493324 | ピュグマリオンの行方―渋沢龍彦『人形塚』, 三谷彩子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
493325 | 風土記のなかの神功皇后, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 50, 2012, コ00030, 上代文学, 風土記, , |
493326 | 松浦理英子『ナチュラル・ウーマン』試論, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
493327 | 日本近代文学における中国―日中比較文学検討会報告に代えて, 半田美永, 皇学館大学紀要, , 50, 2012, コ00030, 近代文学, 一般, , |
493328 | 「集団づくり」論の推移―人権の視点からの再考, 松下一世, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 16-2, , 2012, ケ00218, 国語教育, 一般, , |
493329 | 神宮式年遷宮遷御儀について―中川経雅の皇大神宮遷御儀研究を通して , 吉川竜実, 皇学館大学神道研究所紀要, , 28, 2012, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
493330 | <講演> 神功皇后伝説の成り立ち, 塚口義信, 皇学館大学神道研究所紀要, , 28, 2012, コ00044, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
493331 | 就学を控えた年長児へのひらがなの読み指導に関する実践的研究, 山口玲子 中村理美 園田貴章, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 16-2, , 2012, ケ00218, 国語教育, 一般, , |
493332 | <シンポジウム> 近世神道史の新視点―垂加神道を軸として , 松本丘 綱川歩美 西岡和彦 高倉一紀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 28, 2012, コ00044, 近世文学, 一般, , |
493333 | 日本人英語―英語発音の実態とその矯正法, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 17-1, , 2012, ケ00218, 国語, 対照研究, , |
493334 | 杜甫の詩と生活(三)―(現代文による新しい訓読の試み―漢文教育の一探求として), 古川末喜, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 17-1, , 2012, ケ00218, 国語教育, 読むこと, , |
493335 | 「不改常典」に関する覚書 , 佐野真人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 28, 2012, コ00044, 上代文学, 一般, , |
493336 | 『沙石集』霊託説話についての一考察, 山城一石, 言語表現研究, , 28, 2012, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
493337 | 国語科と「各教科等における言語活動」との関連についての研究―総合的な学習の時間との関連を中心に, 酒井達哉, 言語表現研究, , 28, 2012, ケ00256, 国語教育, 一般, , |
493338 | 話し合い活動におけるメタ言語の相互作用的活用, 大江実代子, 言語表現研究, , 28, 2012, ケ00256, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
493339 | 読みの方略の習得における読みの交流の効果―『山月記』における読みの交流を基に, 峰本義明, 現代社会文化研究, , 53, 2012, ケ00302, 国語教育, 読むこと, , |
493340 | 他教科等における言語活動の充実を目的とした「G‐Pack」の活用, 折川司, 言語表現研究, , 28, 2012, ケ00256, 国語教育, 一般, , |
493341 | 日本にやってきた白人英雄―ハリウッド映画の中の日本像, 劉〓, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 近代文学, 一般, , |
493342 | 昭和10年代の国語学・国語教育・日本語教育専門誌に見られる言語規範意識―副詞“とても”・「ら抜き言葉」などについて, 新野直哉, 言語文化研究(静岡県立大学), , 11, 2012, ケ00267, 国語, 一般, , |
493343 | 読解方略を適切に使用させる指導方法論の検討―メタ認知についての知見を基に, 峰本義明, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 国語教育, 読むこと, , |
493344 | The Americanization of 【Majo no Takkyubin】―Differences between the Japanese and American Versions, Arbana Barolli, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
493345 | 複文の従属節における主語省略について―「カラ」節を中心に, 付改華, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 国語, 文法, , |
493346 | 文政期人情本における推量表現, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 11, 2012, ケ00267, 近世文学, 国語, , |
493347 | 満洲引揚げ文学について―研究史の整理及びこれからの展望, 崔佳〓, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 近代文学, 一般, , |
493348 | 『反古袋』における小杉天外の文末表現, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 11, 2012, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
493349 | 漢詩人としての阪口五峰―「禅」に関する詩句を中心に, 田春娟, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
493350 | 駿河田中藩儒石井頼水の家塾とその父兄―本間春城の場合, 岩崎鉄志, 言語文化研究(静岡県立大学), , 11, 2012, ケ00267, 近世文学, 儒学・漢文学, , |