検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
493351
-493400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
493351 | 有明によるバラッドの試み―「人魚の海」から見る他作品との関係, 渋谷裕紀, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
493352 | 常用漢字表の改定がもつ意味, 三枝令子, 一橋大学言語文化, , 49, 2012, ケ00260, 国語, 文字・表記, , |
493353 | 読み書きと植民地―台湾の識字問題, 洪郁如, 一橋大学言語文化, , 49, 2012, ケ00260, 近代文学, 一般, , |
493354 | 版権意識醸成以前の初期出版界―仮名草子再考, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 49, 2012, ケ00260, 近世文学, 一般, , |
493355 | 渋沢栄一『論語講義』原稿剳記(1)―論語総説, 笹倉一広, 一橋大学言語文化, , 49, 2012, ケ00260, 近代文学, 一般, , |
493356 | <講演> 『雨月物語』「菊花の約」解釈の諸問題―テクストの解釈行為分析・テクスト解釈生成学を目指して, 山本秀樹, 高知大国文, , 43, 2012, コ00160, 近世文学, 小説, , |
493357 | 「例の人」「例のやう」考―蜻蛉日記冒頭場面の解釈をめぐって, 鈴木隆司, 高知大国文, , 43, 2012, コ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
493358 | 芥川の死と谷崎, 田鎖数馬, 高知大国文, , 43, 2012, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
493359 | 島崎藤村『破戒』論, 伊与田直也, 高知大国文, , 43, 2012, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
493360 | <シンポジウム>特集 西洋美術とジェンダー―視ることの制度 日本戦後美術のジェンダーを考える, 中嶋泉, 言語文化, , 29, 2012, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
493361 | 特集 近代日本と西洋音楽 近代日本の洋楽受容, 樋口隆一, 言語文化, , 29, 2012, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
493362 | 特集 近代日本と西洋音楽 ヘボン塾と明治の讃美歌, 手代木俊一, 言語文化, , 29, 2012, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
493363 | <翻>特集 近代日本と西洋音楽 島崎藤村と西洋音楽―付・新資料藤村原稿「耳の世界」(明治学院大学図書館所蔵)紹介, 岩田ななつ, 言語文化, , 29, 2012, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
493364 | 特集 近代日本と西洋音楽 「日本の二十世紀音楽」断章―滝廉太郎から武満徹まで, 林淑姫, 言語文化, , 29, 2012, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
493365 | 小谷博泰教授略歴および著作目録, , 甲南大学紀要, , 162, 2012, コ00200, 国文学一般, 目録・その他, , |
493366 | 梨木香歩『裏庭』に見られるテルミィの「傷」の変容, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 162, 2012, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
493367 | 樋口一葉における母と娘―「にごりえ」、「お力」と「お初」の間に横たわる葛藤, 塚本章子, 甲南大学紀要, , 162, 2012, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
493368 | 『万葉集』巻十三・三二四二番歌について―「久々利」と記す飛鳥池遺跡出土木簡と関連させて, 広川晶輝, 甲南大学紀要, , 162, 2012, コ00200, 上代文学, 万葉集, , |
493369 | 藤堂藩の成立と伊賀―藤堂高虎・高次・高久を素材にして, 東谷智, 甲南大学紀要, , 162, 2012, コ00200, 近世文学, 一般, , |
493370 | ある英文学者の肖像―寿岳文章, 中島俊郎, 甲南大学紀要, , 162, 2012, コ00200, 近代文学, 一般, , |
493371 | 台湾における日本認識をめぐって, 五十嵐真子, 神戸学院大学人文学部紀要, , 32, 2012, コ00278, 近代文学, 一般, , |
493372 | エッセイ末における読み手を意識した表現, 野田春美, 神戸学院大学人文学部紀要, , 32, 2012, コ00278, 国語, 文体・文章, , |
493373 | 太宰治「めくら草紙」論―<空虚>な<私>とボードレール、象徴主義, 野口尚志, 稿本近代文学, , 37, 2012, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
493374 | 幸田露伴『出廬』論, 本庄あかね, 稿本近代文学, , 37, 2012, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
493375 | 西脇順三郎の詩「ホメロスを読む男」を読む, 沢正宏, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
493376 | 川端康成と井上靖―人間そして作家, 田村嘉勝, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
493377 | 川崎洋と桃太郎咄―小学校文学教材「わにのおじいさんのたからもの」の読みに触れて, 勝倉寿一, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
493378 | 『今昔物語集』「紀伊国道成寺僧写法花救蛇語」について, 河戸彩香, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 中古文学, 説話, , |
493379 | 『艮斎文略』の「宇宙」, 小林健一, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
493380 | 古典教材『竹取物語』で何を教えるか―「H20・21年学習指導要領」を踏まえて, 井実充史, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
493381 | 阿武隈高地地域における方言使用実態―周辺地域の調査結果と比較して, 本多真史, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 国語, 方言, , |
493382 | 福島県達南地域の方言の研究―「方言と共通語」教材の授業での活用を目標にして, 菅野理恵, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 国語, 方言, , |
493383 | <翻> 甲南女子大学蔵本『古今和歌集』真名序の翻刻と性格, 米田明美, 甲南女子大学研究紀要, , 48, 2012, コ00190, 中古文学, 和歌, , |
493384 | 反撃するヤマタノヲロチ―戦うスサノヲ像のイメージ形成とその諸相, 田中千晶, 甲南女子大学研究紀要, , 48, 2012, コ00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
493385 | 幕末勤皇歌研究と時局, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 39, 2012, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
493386 | 国語学史における音声・音韻変化の発見過程, 矢田勉, 神戸大学文学部紀要, , 39, 2012, コ00390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
493387 | Intercultural Identity through the Prism of Language―Yoko Tawada’s 【Storytellers without Souls】, Gordon Gamlin, 神戸大学文学部紀要, , 39, 2012, コ00390, 近代文学, 著作家別, , |
493388 | ライター出身作家の描く図書館 北森鴻のケースについて―図書館はどうみられてきたか・12, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 48, 2012, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
493389 | 「ボク少女」の言語表現―常用性のある「属性表現」と役割語との接点, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 48, 2012, コ00190, 近代文学, 一般, , |
493390 | 富山県五箇山地方楮地区老年層方言の動詞派生接尾辞-【jar】-, 黒木邦彦, 甲南女子大学研究紀要, , 48, 2012, コ00190, 国語, 方言, , |
493391 | オーストラリアの日本語教科書の分析, 梅原大輔, 甲南女子大学研究紀要, , 48, 2012, コ00190, 国語, 日本語教育, , |
493392 | 島崎藤村『若菜集』所収「おくめ」考, 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
493393 | 日映時代の坂口安吾をめぐるノート(三)―文化映画「黄河」の周辺, 小林真二, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
493394 | 万葉集の表記における選字意識, 伊藤一男, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 上代文学, 万葉集, , |
493395 | 土井晩翠「荒城の月」と漢詩, 大橋賢一, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
493396 | 『古今和歌集』語彙から見た『源氏物語』の「あさまし」―(『源氏物語大成』 一七四頁五行目私釈), 石井行雄, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 中古文学, 和歌, , |
493397 | 単元「人間とことば」の指導観, 佐野比呂己, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 国語教育, 言語事項, , |
493398 | 「釧路市教育課程小学校編」(一九五四)におけることばの教育, 本橋幸康, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 国語教育, 一般, , |
493399 | 国語科におけるICT活用指導力の育成を図る実践の試み―電子黒板の活用を課題とした教員養成大学における演習, 上田祐二, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 国語教育, 一般, , |
493400 | 国語科における書写授業の構想と実践―書写指導内容の明確化と単元構成の工夫, 神部秀一 鯨井文代 宮前嘉則 神林美紀, 語学と文学/群馬大学, , 47, 2011, コ00450, 国語教育, 書写・書道, , |