検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
493401
-493450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
493401 | 形式名詞「やつ」の用法について―「もの」との相違を中心に, 飯嶋肇, 語学と文学/群馬大学, , 47, 2011, コ00450, 国語, 文法, , |
493402 | 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「運搬(する)」、「運送(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 47, 2011, コ00450, 国語, 語彙・意味, , |
493403 | 戦前期における国語科能力主義の萌芽に関する一考察, 中村敦雄, 語学と文学/群馬大学, , 48, 2012, コ00450, 国語教育, 一般, , |
493404 | 並立助詞と共起するナンド・ナド, 小林正行, 語学と文学/群馬大学, , 48, 2012, コ00450, 中世文学, 国語, , |
493405 | 「国語教育におけるコーパスの活用」を目指して, 河内昭浩, 語学と文学/群馬大学, , 47, 2011, コ00450, 国語, 一般, , |
493406 | 『源氏物語』玉鬘巻における「衣配り」と人物像の関わりについて―末摘花を対象として, 角田智則, 語学と文学/群馬大学, , 48, 2012, コ00450, 中古文学, 物語, , |
493407 | 教材としての『人虎伝』(上)―『山月記』の発展的指導をめざして, 永由徳夫, 語学と文学/群馬大学, , 48, 2012, コ00450, 国語教育, 読むこと, , |
493408 | 「本物の教師(授業者)」を目指して―実践即研究 生涯稽古, 木村一弘, 語学と文学/群馬大学, , 47, 2011, コ00450, 国語教育, 一般, , |
493409 | 核の時代のギュンター・グラス―日独文学の<対話>研究, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 20, 2012, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
493410 | 台湾の日本語学科の大学院生の日本語とのかかわりについての訪問調査―進学前から卒業後まで, 仙波光明 鄭凱文 王敏東, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 20, 2012, ケ00261, 国語, 日本語教育, , |
493411 | 平安後期の「ことなしぶ」とその派生語の検討―付・異文「ことならふ」とその派生語, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 20, 2012, ケ00261, 中古文学, 国語, , |
493412 | インドネシア大学大学院日本地域研究科―日本大学合同セミナー 「放浪の日本近代女流作家 林芙美子」取材報告, 藤野智士, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
493413 | 林芙美子の南方従軍についての現地調査報告(2)―インドネシア・トラワスを舞台とした小品「南の田園」, 山下聖美, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
493414 | 鴎外における独逸体験と«東洋»―『舞姫』から歴史小説へ, 半田美永, 皇学館論叢, 45-1, 264, 2012, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
493415 | 研究ノート 南北朝期における仁木氏の研究, 今岡健治, 皇学館論叢, 45-1, 264, 2012, コ00050, 中世文学, 一般, , |
493416 | 赤松上野家と美作国弓削荘―家格秩序の視点から, 渡辺大門, 皇学館論叢, 45-2, 265, 2012, コ00050, 中世文学, 一般, , |
493417 | 秦恒平「慈子」論ノート―揺らぐ慈子, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 45-2, 265, 2012, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
493418 | 反語と寓意―水上滝太郎・高村光太郎と大逆事件, 石崎等, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
493419 | 白江恒夫著『祭祀の言語』, 馬場治, 皇学館論叢, 45-2, 265, 2012, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, , |
493420 | 研究ノート 教材としての創作民話の紙芝居化とその実践研究, 寺村菜津, 皇学館論叢, 45-2, 265, 2012, コ00050, 国語教育, 一般, , |
493421 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 森茉莉のいる部屋―鴎外・山田珠樹・森類, 野口存弥, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493422 | 神功皇后・飯豊青皇女即位考, 堀井純二, 皇学館論叢, 45-3, 266, 2012, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
493423 | 漱石先生と松山中学生との関係の虚実―『坊ちゃん』もう一つの断面, 相川良彦, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493424 | 研究ノート 陰陽道祭祀の一考察―鬼気祭・四角四堺祭を中心に, 宮崎真由, 皇学館論叢, 45-3, 266, 2012, コ00050, 中古文学, 一般, , |
493425 | <座談会>特集 万葉集 漢文文化圏と古代日本―ユニバーサルな文化現象としての漢文訓読と万葉歌の書記, 金文京 デイヴィッド・ルーリー 品田悦一, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 上代文学, 万葉集, , |
493426 | 谷崎潤一郎と正宗白鳥, 尾高修也, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
493427 | 研究ノート 『源氏物語』六条院に住む女性たち―花散里と<夏>の町をつなぐもの, 葛西恵理, 皇学館論叢, 45-3, 266, 2012, コ00050, 中古文学, 物語, , |
493428 | 『伊勢市史 第二巻 中世編』 , 伊藤裕偉, 皇学館論叢, 45-3, 266, 2012, コ00050, 中世文学, 書評・紹介, , |
493429 | 特集 万葉集 テキストとしての『万葉集』, 西沢一光, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 上代文学, 万葉集, , |
493430 | 佐藤春夫訳『平妖伝』の考察―その成立と背景, 張文宏, 皇学館論叢, 45-4, 267, 2012, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
493431 | 特集 万葉集 東アジア世界の『万葉集』―八世紀における歌文化の担い手たち, 梶川信行, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 上代文学, 万葉集, , |
493432 | 研究ノート 『続日本後紀』の予防記事と物怪記事, 多田圭介, 皇学館論叢, 45-4, 267, 2012, コ00050, 中古文学, 一般, , |
493433 | 広瀬明正著『播磨古代史論考』, 堀井純二, 皇学館論叢, 45-4, 267, 2012, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, , |
493434 | 特集 万葉集 歌の書かれた木簡と「万葉集」の書記, 松田浩, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 上代文学, 万葉集, , |
493435 | 中世尾張海東氏小考, 鈴木勝也, 皇学館論叢, 45-5, 268, 2012, コ00050, 中世文学, 一般, , |
493436 | あそぶこと・あそばせること, 藤原成一, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
493437 | 特集 万葉集 編纂者としての大伴家持―「十五巻本」と「二十巻本」, 鉄野昌弘, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 上代文学, 万葉集, , |
493438 | 研究ノート 『太平記』における中国古典の影響―限界をめぐり, 邱〓, 皇学館論叢, 45-5, 268, 2012, コ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
493439 | 甘粕正彦と永井荷風 , 野寄勉, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493440 | 研究ノート 『玉葉和歌集』の未調査伝本について―仏教大学附属図書館所蔵本の位置づけと特徴, 中条敦仁 千古利恵子, 皇学館論叢, 45-5, 268, 2012, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
493441 | 特集 万葉集 万葉集研究と民俗学的思考―シメの話, 上野誠, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 上代文学, 万葉集, , |
493442 | 特集 万葉集 歌掛け文化から見た万葉歌, 真下厚, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 上代文学, 万葉集, , |
493443 | 沖縄と柳田国男、折口信夫, 稲垣輝美, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493444 | <講演> 宮家制度の成立と展開, 所功, 皇学館論叢, 45-6, 269, 2012, コ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
493445 | <翻> 深見玄岱伝記資料「高府君久冨孺人双髪歯墓誌銘」の紹介, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 45-6, 269, 2012, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
493446 | 『伊勢市史』第六巻考古編, 堀田啓一, 皇学館論叢, 45-6, 269, 2012, コ00050, 国文学一般, 書評・紹介, , |
493447 | 伊藤桂一 戦友会研究への思い, 野寄勉, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493448 | シャボン玉は飛んだか―詩人野口雨情、その詩と真実, 安宅夏夫, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493449 | 奥浄瑠璃「安達物語」―語り本文の時代認定, 阪口弘之, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 近世文学, 演劇・芸能, , |
493450 | 小林弘子著『吉田長淑 わが国初の洋方内科医』, 高比良直美, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近世文学, 書評・紹介, , |