検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
493451
-493500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
493451 | 民話データベースの課題と可能性, 樋口淳, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
493452 | 大和田茂著『社会運動と文芸雑誌―『種蒔く人』時代のメディア戦略』, 戸塚麻子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
493453 | 白拍子伝説の特性とその一考察, 内藤浩誉, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 中世文学, 演劇・芸能, , |
493454 | 昔話伝承における会話表現の働き, 黄地百合子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
493455 | サハリン島アイヌ民族の「三人きょうだい譚」の成立仮説―ニヴフ民族の「三人の猟師」からの影響, 丹菊逸治, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
493456 | 「佐銘川大ぬし由来記」の伝承世界, 保坂達雄, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
493457 | 「雀の仇討ち」の呪力―北東アジアの類話からの考察, 斎藤君子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
493458 | 御詠歌・和讃のふしと詞章に関する一研究―五七と七五をうたう, 田村菜々子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
493459 | 女性人形遣いのライフヒストリー―乙女文楽の変遷をたどる, 神田朝美, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 近代文学, 演劇・芸能, , |
493460 | <シンポジウム>「口承文芸研究の再編成」 口承文芸研究の再編成に向けて, 川森博司, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
493461 | <シンポジウム>「口承文芸研究の再編成」 怪談と口承文芸, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
493462 | <シンポジウム>「口承文芸研究の再編成」 史跡活用と昔話, 加原奈穂子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
493463 | <シンポジウム>「口承文芸研究の再編成」 <声>のカタチ―奈良丸の義士伝はいかにして流通したか, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 近代文学, 演劇・芸能, , |
493464 | <シンポジウム>語りの実践と「つながり」の創出―まちづくり・記憶・文化資源― 小売業の外部性としての語りとまちづくり―新潟県村上市「町屋の人形さま巡り」を事例として, 矢野敬一, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
493465 | <シンポジウム>語りの実践と「つながり」の創出―まちづくり・記憶・文化資源― 多摩ニュータウンにおける語りとその断層, 金子淳, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
493466 | 丸山泰明著『凍える帝国 八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌』, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
493467 | 永池健二著『逸脱の唱声 歌謡の精神史』, 小池淳一, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
493468 | 厩戸皇子による改革の一側面, 若井敏明, 神戸山手女子短期大学紀要, , 55, 2012, コ00410, 上代文学, 一般, , |
493469 | 野上千恵子・堀之内裕子・小熊延幸編『ミヨキさんのざっと昔』, 松村裕子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
493470 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 女性像の象徴性一見, 竹内清己, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 一般, , |
493471 | 小田嶋利江編著『山内郁翁のむかしかたり』, 川島秀一, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
493472 | 津軽民話の会(佐々木達司)編『津軽民話の会 昔話聞き書』, 山田厳子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
493473 | 岩本通弥・法橋量・及川祥平編『日本民俗学会国際シンポジウム オーラルヒストリーと<語り>のアーカイブ化に向けて 文化人類学・社会学・歴史学との対話』, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
493474 | 職場で求められるコミュニケーション力とその育成について―企業等への調査をもとに, 中川伸子, 神戸女子短期大学論攷, , 57, 2012, コ00353, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
493475 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 樋口一葉―その声を聴く, 間島康子, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493476 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 『女坂』から透視する<明治>のパースペクティブ, 草原克芳, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493477 | 「訓云」についての一考察―古事記訓読への疑, 嵐義人, 国学院雑誌, 113-1, 1257, 2012, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
493478 | 倉住薫著『柿本人麻呂 ことばとこころの探求』 , 平館英子, 国学院雑誌, 113-1, 1257, 2012, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
493479 | 教材としての伊勢物語考, 杉山英昭, 国学院雑誌, 113-2, 1258, 2012, コ00470, 国語教育, 読むこと, , |
493480 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 芝木好子「隅田川暮色」―「地の文」にくるとホッとするという小説家、六八歳の瑞々しい作品, 小野友貴枝, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493481 | <座談会> 源氏物語本文研究の現状と課題, 伊藤鉄也 渋谷栄一 田坂憲二 中村一夫 豊島秀範, 国学院雑誌, 113-2, 1258, 2012, コ00470, 中古文学, 物語, , |
493482 | 大野寺土塔出土「司解」銘瓦をめぐって, 溝口優樹, 国学院雑誌, 113-2, 1258, 2012, コ00470, 上代文学, 一般, , |
493483 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 平林たい子の「盲中国兵」, 野寄勉, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493484 | 曹咏梅著『歌垣と東アジアの古代歌謡』, 井上さやか, 国学院雑誌, 113-2, 1258, 2012, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
493485 | 空蝉物語の特殊性―暁の時間帯に注目して, 吉海直人, 国学院雑誌, 113-3, 1259, 2012, コ00470, 中古文学, 物語, , |
493486 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 大田洋子 戦時下の女中小説, 野寄勉, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493487 | 上山和雄編著『歴史のなかの渋谷―渋谷から江戸・東京へ―』, 高嶋修一, 国学院雑誌, 113-3, 1259, 2012, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
493488 | かの子文学を貫くもの―「抜歯譜」から「老妓抄」ヘ, 館健一, 国学院雑誌, 113-4, 1260, 2012, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
493489 | 訓読の連語「ずんばあらず」と、その周辺, 中村幸弘, 国学院雑誌, 113-4, 1260, 2012, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
493490 | 溌剌とした<冒険と実証>へ―権田浩美著『空の歌―中原中也と富永太郎の現代性(モダニティ)』 , 北川透, 国学院雑誌, 113-4, 1260, 2012, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
493491 | 桃太郎の素性―アジアの「猿蟹合戦」との比較から, 花部英雄, 国学院雑誌, 113-5, 1261, 2012, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
493492 | 幕藩体制下に於ける伊豆国三嶋社の実態について―本所吉田家・白川家との関係を中心に, 吉永博彰, 国学院雑誌, 113-5, 1261, 2012, コ00470, 近世文学, 一般, , |
493493 | 文字の使用状況から見た源氏物語花散里写本, 斎藤達哉, 国学院雑誌, 113-5, 1261, 2012, コ00470, 中古文学, 物語, , |
493494 | 多田元著『古代文芸の基層と諸相』, 多田一臣, 国学院雑誌, 113-5, 1261, 2012, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
493495 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 プロレタリア作家・佐多稲子―『キャラメル工場から』の出発, 外狩雅巳, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493496 | 『うつほ物語』の描写方法―人物造型と音楽描写の関連性をめぐって, 戸田瞳, 国語国文研究, , 141, 2012, コ00730, 中古文学, 物語, , |
493497 | 『和泉式部物語』の語り手―「草子地」と「視点の融合」の検討を通して, 岡田貴憲, 国語国文研究, , 141, 2012, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
493498 | 『とりかへばや』「心の闇」考, 片山ふゆき, 国語国文研究, , 141, 2012, コ00730, 中古文学, 物語, , |
493499 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 大原富枝「婉という女」―手紙にみちびかれた運命的作品, 小林弘子, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493500 | 認識のモダリティの再検討, コルクサ・アリ アイジャン, 国語国文研究, , 141, 2012, コ00730, 国語, 文法, , |