検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
493601
-493650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
493601 | 国文学研究資料館蔵「うつほ物語絵巻」に描かれた住空間―九州大学本との比較を中心として, 赤沢真理, 国文学研究資料館紀要, , 38, 2012, コ00970, 中古文学, 物語, , |
493602 | <翻> 草子本『さんせう太夫物語』に見る寛文期草子屋の活動, 林真人, 国文学研究資料館紀要, , 38, 2012, コ00970, 近世文学, 小説, , |
493603 | 岡西惟中と林家の学問, 陳可冉, 国文学研究資料館紀要, , 38, 2012, コ00970, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
493604 | 新「なほ疎まれぬ」考, 阿部健治, 国語:教育と研究, , 51, 2012, コ00555, 中古文学, 物語, , |
493605 | 『源氏物語』の教育心理学的考察―従者論、惟光の場合、「須磨」巻以後から, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 51, 2012, コ00555, 中古文学, 物語, , |
493606 | 学習指導要領にある「批評」に感じたこと, 川久保修, 国語:教育と研究, , 51, 2012, コ00555, 国語教育, 一般, , |
493607 | 中国の日本古典文学受容, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 51, 2012, コ00555, 近代文学, 一般, , |
493608 | 塩津・起請文木簡の古文書学的考察, 千々石到, 国学院雑誌, 113-6, 1262, 2012, コ00470, 中古文学, 一般, , |
493609 | 中世室町期における「ねまる」の意味・用法, 山本佐和子, 国学院雑誌, 113-6, 1262, 2012, コ00470, 中世文学, 国語, , |
493610 | 平治物語における語りと物語―義朝の東国落ちをめぐって, 谷口耕一, 国学院雑誌, 113-6, 1262, 2012, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
493611 | 鈴木啓之著『古事記の文章とその享受』, 橋本雅之, 国学院雑誌, 113-6, 1262, 2012, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
493612 | 田中ゆかり著『「方言コスプレ」の時代 ニセ関西弁から龍馬語まで』, 御園生保子, 国学院雑誌, 113-6, 1262, 2012, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
493613 | 遣新羅使人歌群における七夕主題, 原綾子, 国文/お茶の水女子大学, , 117, 2012, コ00920, 上代文学, 万葉集, , |
493614 | 『白川根笹雪』攷―近世実録物の一展開, 岡田哲, 国学院雑誌, 113-7, 1263, 2012, コ00470, 近世文学, 小説, , |
493615 | 女三の宮の歌―源氏物語の表現と主題, 関根賢司, 国学院雑誌, 113-7, 1263, 2012, コ00470, 中古文学, 物語, , |
493616 | 小倉肇著『日本語音韻史論考』, 肥爪周二, 国学院雑誌, 113-7, 1263, 2012, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
493617 | 現代における「よみがえり」考, 石井研士, 国学院雑誌, 113-8, 1264, 2012, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
493618 | 喜三二の黄表紙と夢の趣向, 植木智広, 国学院雑誌, 113-8, 1264, 2012, コ00470, 近世文学, 小説, , |
493619 | 椙山林継先生古稀記念論集刊行会編 椙山林継先生古稀記念論集『日本基層文化論叢』, 杉本宏, 国学院雑誌, 113-8, 1264, 2012, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
493620 | 山本博文・堀新・曾根勇二編『消された秀吉の真実―徳川史観を越えて』, 跡部信, 国学院雑誌, 113-8, 1264, 2012, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
493621 | 『承久記』諸本論の検証―流布本と前田家本の関係をめぐって, 原田敦史, 国学院雑誌, 113-9, 1265, 2012, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
493622 | 寛永文化の共同幻想―『百椿図』の衝撃, 中村啓信, 国学院雑誌, 113-9, 1265, 2012, コ00470, 近世文学, 一般, , |
493623 | 辰巳正明著『万葉集の歴史―日本人が歌によって築いた原初のヒストリー』 , 塩沢一平, 国学院雑誌, 113-9, 1265, 2012, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
493624 | 渡辺卓著『『日本書紀』受容史研究―国学における方法』, 瀬間正之, 国学院雑誌, 113-9, 1265, 2012, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
493625 | 『駈込み訴へ』の方法と戦略―語り・主題のアンビバレンス, 北条綾音, 国文/お茶の水女子大学, , 117, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
493626 | 伊勢物語絵の表現―国学院大学図書館所蔵『伊勢物語絵巻』二九段を中心として, 針本正行, 国学院雑誌, 113-10, 1266, 2012, コ00470, 中古文学, 物語, , |
493627 | 「月やあらぬ」歌の疑問点, 中村幸弘, 国学院雑誌, 113-10, 1266, 2012, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
493628 | 渋沢龍彦「ねむり姫」論―引用/翻案の作用, 安西晋二, 国学院雑誌, 113-10, 1266, 2012, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
493629 | 矢部健太郎著『豊臣政権の支配秩序と朝廷』, 金子拓, 国学院雑誌, 113-10, 1266, 2012, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
493630 | 特集 神道文化学部の十年 神道祭祀考―新・神道論, 岡田荘司, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
493631 | 特集 神道文化学部の十年 神道と修験道―五流修験の『山伏記』を中心に, 宮家準, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
493632 | 特集 神道文化学部の十年 奈良時代前後の神社修造の実情について, 加瀬直弥, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 上代文学, 一般, , |
493633 | 特集 神道文化学部の十年 日本古代の神事と神郡に関する基礎的考察, 小林宣彦, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 上代文学, 一般, , |
493634 | 安部公房『カンガルー・ノート』論―身体を視座として, 蒋〓, 国文/お茶の水女子大学, , 117, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
493635 | 特集 神道文化学部の十年 無格社整理と神祇院―「国家ノ宗祀」と神社概念, 藤本頼生, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 近代文学, 一般, , |
493636 | 特集 神道文化学部の十年 「新生命」「樺太新聞」に見る樺太の神社の終戦前後, 前田孝和, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 近代文学, 一般, , |
493637 | 特集 神道文化学部の十年 伊勢の遷宮について, 中西正幸, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
493638 | 特集 神道文化学部の十年 平安時代の天皇喪葬儀礼の変遷―二条天皇・六条天皇の喪礼を中心に, 田沼真弓, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 中古文学, 一般, , |
493639 | 特集 神道文化学部の十年 毎朝の御拝攷, 宍戸忠男, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
493640 | 特集 神道文化学部の十年 御田植祭とは何か―中世の神社御田植祭の構成と意味, 島田潔, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 中世文学, 一般, , |
493641 | 特集 神道文化学部の十年 人形と祓物―土製人形の系譜と祓の性格を中心に, 笹生衛, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 上代文学, 一般, , |
493642 | 特集 神道文化学部の十年 神道における贖罪観念とスサノヲノミコト, 三橋健, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 上代文学, 神話, , |
493643 | 特集 神道文化学部の十年 臣、連、伴造、国造の文字選定をめぐって―その予備的考察, 嵐義人, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 上代文学, 国語, , |
493644 | 特集 神道文化学部の十年 <隠坐>考, 金子善光, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 上代文学, 国語, , |
493645 | 読本におけることばの教育―『純正国語読本』(五十嵐力)より, 高山実佐, 国学院雑誌, 113-12, 1268, 2012, コ00470, 国語教育, 一般, , |
493646 | 中也詩における<地>―「少年時」周辺から, 金山克哉, 国学院雑誌, 113-12, 1268, 2012, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
493647 | 『センセイの鞄』成立考―短篇「まぼろしの海」を起点として, 深沢晴美, 国文/お茶の水女子大学, , 117, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
493648 | 恋川春町の狂文, 中村正明, 国学院雑誌, 113-12, 1268, 2012, コ00470, 近世文学, 小説, , |
493649 | 内間直仁著『琉球方言とウチ・ソト意識』, 中本謙, 国学院雑誌, 113-12, 1268, 2012, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
493650 | 鈴木靖民編『日本古代の地域社会と周縁』 , 溝口優樹, 国学院雑誌, 113-12, 1268, 2012, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |