検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
494701
-494750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
494701 | 追悼特集 吉本隆明 「啓蒙」の意味が変わった, 大井浩一, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
494702 | 骨董品市の角筆文献について , 鈴木恵, 新大国語, , 35, 2012, シ01010, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
494703 | 『大鏡』作者の位置(八)『日本紀略』の叙述から(その二)―円融帝期の内裏焼亡について, 五十嵐正子, 新大国語, , 35, 2012, シ01010, 中古文学, 歴史物語, , |
494704 | 漢詩人としての阪口五峰―『新文詩』などとの関わり, 田春娟, 新大国語, , 35, 2012, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
494705 | 国語科教育における学習課題と<読み>の分類, 佐藤佐敏, 新大国語, , 35, 2012, シ01010, 国語教育, 読むこと, , |
494706 | ポストモダン絵本を教材にした読書指導 , 足立幸子, 新大国語, , 35, 2012, シ01010, 国語教育, 読むこと, , |
494707 | 日本語学系日本語学術論文の「冒頭文」に対する一考察―文末表現と文型を中心に, 王蜀予, 新大国語, , 35, 2012, シ01010, 国語, 文体・文章, , |
494708 | ラフカディオ・ハーンと石仏の美―横浜から熊本までの時, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 61-4, , 2012, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
494709 | 石干見の呼称に関する覚え書き, 田和正孝, 人文論究/関西学院大学, 61-4, , 2012, シ01190, 国文学一般, 民俗学, , |
494710 | 野田秀樹『キル』にみる二つの悲劇―メタシアター的登場人物による悲劇の可能性, 坂本涼平, 人文論究/関西学院大学, 61-4, , 2012, シ01190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
494711 | 「時間を伴った絵画」としてのアニメーション―庵野秀明総監督『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)にみる作画表現, 松野敬文, 人文論究/関西学院大学, 61-4, , 2012, シ01190, 近代文学, 一般, , |
494712 | 上代語「ヲ…ト知ル」, 小川定義, 人文学報/東京都立大学, , 457, 2012, シ01150, 上代文学, 国語, , |
494713 | Hows and Whys of How-Words in Japanese, 原田なをみ, 人文学報/東京都立大学, , 457, 2012, シ01150, 国語, 文法, , |
494714 | 司馬遼太郎文芸の方法―『坂の上の雲』論, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 62-1, , 2012, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
494715 | 遠藤周作『侍』論―心情変化にみる長谷倉の到達点, 岩崎里奈, 人文論究/関西学院大学, 62-1, , 2012, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
494716 | 特殊拍連続を許容する現代日本語の傾向と近過去からの言語変化について , 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 63-1, , 2012, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
494717 | 一七世紀の怪異認識, 木場貴俊, 人文論究/関西学院大学, 62-2, , 2012, シ01190, 近世文学, 一般, , |
494718 | <対談> 対談・『国境の南、太陽の西』(2), 酒井英行 高野圭子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 63-1, , 2012, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
494719 | 近世の一農村における勧進宗教者の系譜―えびす・万歳・太神楽, 志村洋, 人文論究/関西学院大学, 62-3, , 2012, シ01190, 近世文学, 一般, , |
494720 | <対談> 対談・『国境の南、太陽の西』(1), 酒井英行 高野圭子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 62-2, , 2012, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
494721 | 言語政策の面から見た日本語教育の40年―留学生教育の現場からの視点, 西郡仁朗, 人文学報/東京都立大学, , 458, 2012, シ01150, 国語, 日本語教育, , |
494722 | 近代日本の最初のお雇いドイツ語教師ヤーコプ・カデルリー(1827-1874)の生涯(独語), 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 62-2, , 2012, シ01220, 近代文学, 一般, , |
494723 | 日本語学習者に対する日本語母語話者の評価―共分散構造分析モデルに基づいて, 崔文姫, 人文学報/東京都立大学, , 458, 2012, シ01150, 国語, 日本語教育, , |
494724 | 「姉小路式」における修辞表現について, 劉志偉, 人文学報/東京都立大学, , 458, 2012, シ01150, 中世文学, 国語, , |
494725 | 「姉小路式」における歌末への関心, 劉志偉, 人文学報/東京都立大学, , 458, 2012, シ01150, 中世文学, 和歌, , |
494726 | 古代神祇祭祀の基本形態―神体山信仰の展開, 逵日出典, 神道史研究, 60-2, 266, 2012, シ01022, 上代文学, 一般, , |
494727 | 日本語動詞用法辞典について(3)―記述例「入る・入れる」「-入る・込む」, 野田時寛, 人文研紀要, , 73, 2012, シ01172, 国語, 日本語教育, , |
494728 | 春日大社創祀に関する一考察―奈良朝政治史研究の一助として, 大友裕二, 神道史研究, 60-2, 266, 2012, シ01022, 上代文学, 一般, , |
494729 | 神社御幸儀の成立, 平泉紀房, 神道史研究, 60-2, 266, 2012, シ01022, 中古文学, 一般, , |
494730 | カズオ・イシグロの“人間の情況”意識―『わたしを離さないで』から現れ出るもの, 深沢俊, 人文研紀要, , 74, 2012, シ01172, 近代文学, 一般, , |
494731 | <翻> 藤波氏命日記 二(うち文久三年分)(文久三年正月元日~五月九日) 三(文久三年五月九日~十月二十三日), 伴五十嗣郎 安江和宣 加崎千恵, 神道史研究, 60-2, 266, 2012, シ01022, 近世文学, 一般, , |
494732 | 石野浩司著『石灰壇「毎朝御拝」の史的研究』, 加茂正典, 神道史研究, 60-2, 266, 2012, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
494733 | 白山芳太郎氏著『神道説の発生と伊勢神道』, 多田実道, 神道史研究, 60-2, 266, 2012, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
494734 | <翻> 『毬唄三人娘』四編~五編(翻刻), 浅川哲也 安瑛 李譞珍 玉珏 汪晶 金文秀 沈彧 孫一鳳 趙宇亮 張海玲 陳景升 杜婷婷 李恵 林暁慧 楊旭 横山麻美, 人文学報/東京都立大学, , 458, 2012, シ01150, 近世文学, 小説, , |
494735 | 狩野山雪の老梅図―«梅に山鳥図襖»と«老梅図襖»のなりたちと表現内容について, 布施春香, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 81, 2012, シ01200, 近世文学, 一般, , |
494736 | 安永の政変と亘理伊達家―『亘理伊達家史料』の分析を中心に, 深沢智成, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 81, 2012, シ01200, 近世文学, 一般, , |
494737 | 日中文化交流史における栄西の位置―日本における禅の伝入を事例として, 任絵羽, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 81, 2012, シ01200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
494738 | 川口勝康教授 略年譜および業績目録 , , 人文学報/東京都立大学, , 460, 2012, シ01150, 国文学一般, 目録・その他, , |
494739 | 日本語の逆行等位構造縮約, 木村宣美, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 27, 2012, シ01178, 国語, 文法, , |
494740 | 延喜式における隼人の天皇守護と「隼人=夷狄論」批判, 伊藤循, 人文学報/東京都立大学, , 460, 2012, シ01150, 上代文学, 一般, , |
494741 | 日本語の右方転移―移動分析と削除分析, 木村宣美, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 28, 2012, シ01178, 国語, 文法, , |
494742 | 律令国家における「大学」創始の企図, 今井陽美, 人文学報/東京都立大学, , 460, 2012, シ01150, 上代文学, 一般, , |
494743 | リメディアル教育に向けた考察と提案―学業に対する高校生の意識調査とその結果より, 槻木裕 米岡幹夫, 金沢女子短期大学学葉, 10, 53, 2012, カ00450, 国語教育, 一般, , |
494744 | 授刀舎人の特質―古代中央軍事機関における二つの警護原理, 磯崎茂佳, 人文学報/東京都立大学, , 460, 2012, シ01150, 上代文学, 一般, , |
494745 | 大阪商業大学初年次教育科目におけるライティング指導の実践, 橋本信子, 大阪商業大学論集, 8-2, 166, 2012, オ00255, 国語教育, 書くこと, , |
494746 | <シンポジウム> 神仏関係史再考―カミを祀る担い手をめぐって, 加瀬直弥 太田直之 遠藤潤 藤田大誠 北条勝貴 引野亨輔 藤本頼生, 神道宗教, , 228, 2012, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
494747 | 『本間久雄日記』を読む(3), 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, , 461, 2012, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
494748 | シュレーディンガーの猫―あるいは記憶の映画論2:細田守の«時をかける少女», 三宅昭良, 人文学報/東京都立大学, , 461, 2012, シ01150, 近代文学, 一般, , |
494749 | 映画「四谷怪談」見たまま番外編二本, 高本教之, 人文学報/東京都立大学, , 461, 2012, シ01150, 近代文学, 一般, , |
494750 | 稲田篤信教授・履歴および業績一覧, , 人文学報/東京都立大学, , 462, 2012, シ01150, 国文学一般, 目録・その他, , |