検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 494801 -494850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
494801 特集 林芙美子生誕一〇九年 女性雑誌をめぐる日英メディア比較(覚書)―『女人芸術』と『ガールズ・オウン・ペーパー』, 久保陽子, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 一般, ,
494802 特集 林芙美子生誕一〇九年 林芙美子と「満州」―「凍れる大地」から, 岡田孝子, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
494803 特集 林芙美子生誕一〇九年 林芙美子と大泉淵、そして大泉黒石, 久保卓哉, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
494804 視覚の喪失と手触り―指先と耳が探りあてるもの, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 189, 2012, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
494805 特集 林芙美子生誕一〇九年 「深川のうなぎ屋」の正体, 校條剛, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
494806 天神信仰編年史料集成続編稿(五)―弘安九年(一二八六)~正応四年(一二九一), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 189, 2012, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
494807 『宇治拾遺物語』冒頭話考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 189, 2012, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
494808 宇都宮遯庵小伝, 長尾直茂, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
494809 子規文庫蔵『三体詩』の意味するもの―東アジア詩歌圏の黎明, 加藤国安, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 近代文学, 著作家別, ,
494810 「平韻皆押」三十律覚書, 堀口育男, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
494811 『三玉挑事抄』注釈 恋部(下) , 岩坪健 早川広子 木村能章 中村香生里 森あかね 佐藤未央子 田中佑果 徳田詠美 栃本綾 越智英 由留木安奈 倉島実里 太井裕子 玉越雄介 藤原崇雅 増井里美 壁谷祐亮 永田あや 山内彩香 梅田昌孝, 人文学(同志社大学), , 190, 2012, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
494812 <講演> 『論語』述而第七 「述而不作」章, 佐藤保, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 国文学一般, 比較文学, ,
494813 <講演> 快烈公林述斎先生, 近藤正則, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
494814 天神信仰編年史料集成続編稿(六)―正応五年(一二九二)~乾元二年=嘉元元年(一三〇三) , 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 190, 2012, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
494815 <講演> 浅見絅斎と日本儒学史研究, 大島晃, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
494816 『宇治拾遺物語』河原院考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 190, 2012, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
494817 紹介 伊藤るり/坂元ひろ子/タニ・バーロウ編『モダンガールと植民地的近代―東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー―』, 池川玲子, 歴史評論, , 730, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
494818 特集 近世村落史研究の現在 「近世村落史料学」を考える, 神谷智, 歴史評論, , 731, 2011, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, ,
494819 加藤正彦・八耳文之編『黒羽清隆歴史教育論集―子どもとともに歴史を学び、歴史をつくる』, 滝沢民夫, 歴史評論, , 731, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
494820 小学校国語科における句読点の指導―教科書の検証を通して, 伊藤時彦, 人文科学論集, , 89, 2012, シ01105, 国語教育, 言語事項, ,
494821 「女性の経済的独立」論の系譜をたどる―「新しい女」以前の「新しい女」といわれた神川松子, 吉田啓子, 人文科学論集, , 90, 2012, シ01105, 近代文学, 一般, ,
494822 烏丸本徒然草の印刷技法, 山田健三 伊東莉沙, 人文科学論集(信州大), , 46, 2012, シ01100, 近世文学, 一般, ,
494823 『山月記』の語り手を読む可能性―物語行為の教材価値, 仁野平智明, 人文科教育研究, , 39, 2012, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
494824 グループ討議における視覚情報化ツールの使用行為―相互作用場面と討議の全体構造からの分析, 長田友紀, 人文科教育研究, , 39, 2012, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
494825 話し合い活動における準備学習やふり返り学習の効果に関する一考察, 初谷和行, 人文科教育研究, , 39, 2012, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
494826 キリシタン版の原語にみる仮名用字法の意識―活字本と写本の比較から, 白井純, 人文科学論集(信州大), , 46, 2012, シ01100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
494827 述体に於ける動詞文と形容詞文, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 46, 2012, シ01100, 国語, 文法, ,
494828 岡田利規『三月の5日間』の方法―“ポスト平田オリザ”という視座から, 松本和也, 人文科学論集(信州大), , 46, 2012, シ01100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
494829 日本平安時代物語文学における求婚の変奏曲―女性の身体の自由を奪う「略奪婚」譚について, 頼振南, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 中古文学, 物語, ,
494830 那波魯堂と関西詩壇―その儒学と詩学の接点を考える, 朱秋而, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
494831 イントロダクション <一九三九年>の甘い誘惑, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
494832 芥川龍之介の俳句に関する一考察―「隠遁への憧れ」「病」「感覚表現」の句について, 沈美雪, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
494833 江戸川乱歩「赤い部屋」―摂取の関係を兼ねて, 黄如萍, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
494834 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 一月―三者三様の従軍作家と<銃後>の短篇小説, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494835 日文漢訳における翻訳方法論以前の諸問題―『日治台湾生活史』と『植民地台湾の日本女性生活史』とを対照して, 中嶋隆蔵, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 国語, 対照研究, ,
494836 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 二月―野生の魅力、或いはインテリの生きづらさについて, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494837 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 三月―近頃流行りの「何とか文学」と中里恒子の芥川賞, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494838 日本語授受動詞の名詞化の一考察(中文), 趙順文, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 国語, 文法, ,
494839 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 四月―岡本かの子追悼・戦記, 青木京子, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494840 日本語のとりたて詞サエの焦点と統語構造, 田中大輝, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 国語, 文法, ,
494841 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 五月―富沢有為男「東洋」と岡本かの子遺稿群, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494842 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 六月―反・長篇小説の機運, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494843 在台日台国際結婚家庭子女の日本語能力保持・伸張に関わる要因について―日常的な日本語言語活動を中心に, 伊藤佳代, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
494844 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 七月―「女流作家」の進出・大家の小説, 内海紀子, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494845 台湾の高校生の日本語学習における動機づけと学習態度―第二外国語として日本語を受講する学生を中心として, 盧錦姫, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
494846 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 八月―「素材派・芸術派論争」の推移と「無意味」化の問題, 平浩一, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494847 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 九月―芥川賞作品と時局批評の対置構造, 長原しのぶ, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494848 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 一〇月―文章の力を信仰する作家の追悼と文学を超えようとした「こをろ」の産声, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494849 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 一一月―リアリティのありか, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
494850 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 一二月―一年間の概観と作家が個を打ち出すこと, 野口尚志, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,