検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
494851
-494900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
494851 | 精読によって制毒は可能か?―Kazuo Ishiguroの‘A Family Supper’と曖昧性の罠, 丹治竜郎, 中央大学文学部紀要:文学科, 110, 240, 2012, チ00100, 近代文学, 一般, , |
494852 | 総特集 <一九三九年> 小説に倍音はいかに響くのか、言葉(ロゴス)はいかに生成するのか―太宰治「I can speak」前後, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494853 | 総特集 <一九三九年> «感謝の文学»の射程―「富嶽百景」への遠近法, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494854 | 総特集 <一九三九年> 断片とモンタージュ、或いはアレゴリー化する近代―太宰治「富嶽百景」, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494855 | 総特集 <一九三九年> 太宰治「秋風記」論―空虚な「私」はどこへ帰ったか, 野口尚志, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494856 | Theorie de la violence selon Kitano Takeshi, Gerald Mialou, 中央大学文学部紀要:文学科, 110, 240, 2012, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
494857 | 総特集 <一九三九年> 山岸外史『人間キリスト記』の影響と可能性―「葉桜と魔笛」を中心に, 長原しのぶ, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494858 | 総特集 <一九三九年> 『八十八夜』の<笑い>, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494859 | 総特集 <一九三九年> 太宰治「八十八夜」と<初期実験作>―一九三九年のパラダイムチェンジ, 平浩一, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494860 | 総特集 <一九三九年> 太宰治「皮膚と心」論―記号性の消失、無効化される権力, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494861 | 総特集 <一九三九年> 太宰治の志賀文学批判―「女の決闘」・一九三九年の作品, 青木京子, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494862 | 総特集 <一九三九年> ミメーシスの転進―太宰治「女の決闘」と「鴎」における「ものを見る眼」, 内海紀子, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494863 | 古筆切の年代測定4―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 109, 239, 2012, チ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
494864 | 総特集 <一九三九年> 戦場というモチーフをめぐる媒介/触発 ―田中英光「鍋鶴」と太宰治「鴎」, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494865 | 総特集 <一九三九年> 奇妙な二役―太宰治「葉桜と魔笛」と映画「真白き富士の嶺」, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
494866 | 松本和也著『太宰治の自伝的小説を読みひらく 「思ひ出」から『人間失格』まで』, 水川敬章, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, , |
494867 | 自筆本『御堂関白記』に見られる複合動詞について, 柳原恵津子, 中央大学文学部紀要:文学科, 109, 239, 2012, チ00100, 中古文学, 一般, , |
494868 | 「青衣の女人」考―女人往生と過去帳, 清水由美子, 中央大学文学部紀要:文学科, 109, 239, 2012, チ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
494869 | <翻> 五車楼藤井孫兵衛宛頼支峯書簡からうかがえる二、三のこと, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 109, 239, 2012, チ00100, 近代文学, 一般, , |
494870 | <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(七), 原国人 森下純昭 酒井敏 龍沢彩 原由来恵 加藤幹子 犬飼めぐみ 加古裕也 樋口勲 佐藤綾佳, 文学部紀要(中京大学), 46-2, 128, 2012, チ00120, 中古文学, 物語, , |
494871 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』西山宗因筆「紅葉賀」, 長谷川端 駒田貴子 藤井日出子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 46-2, 128, 2012, チ00120, 中古文学, 物語, , |
494872 | 六条斎院〓子内親王歌合注釈(四)―永承六年正月八日庚申, 加藤幹子, 文学部紀要(中京大学), 46-2, 128, 2012, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
494873 | 教材読解法―異本の利用, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 46-2, 128, 2012, チ00120, 国語教育, 一般, , |
494874 | <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(八), 原国人 森下純昭 酒井敏 原由来恵 加藤幹子 犬飼めぐみ 加古裕也 樋口勲 佐藤綾佳, 文学部紀要(中京大学), 47-1, 129, 2012, チ00120, 中古文学, 物語, , |
494875 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』西山宗因筆「宿木」, 長谷川端 駒田貴子 藤井日出子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 47-1, 129, 2012, チ00120, 中古文学, 物語, , |
494876 | 六条斎院〓子内親王歌合注釈(五)―天喜三年五月三日庚申[天喜四年閏三月], 加藤幹子, 文学部紀要(中京大学), 47-1, 129, 2012, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
494877 | 中世以降の古記録の日本語学的研究 序説, 後藤英次, 文学部紀要(中京大学), 47-1, 129, 2012, チ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
494878 | 島田忠臣の位置, 滝川幸司, 中古文学, , 89, 2012, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
494879 | 『閑古集』について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 109, 239, 2012, チ00100, 近代文学, 俳句, , |
494880 | 坂口安吾の<笑い>―ファルスという技巧, 山下真史, 中央大学文学部紀要:文学科, 109, 239, 2012, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
494881 | 特集 井上光晴 井上光晴の出版活動, 坂口博, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
494882 | 清少納言出仕の背景―正暦年間の一条後宮, 東望歩, 中古文学, , 89, 2012, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
494883 | 『源氏物語』「野分」巻の冷泉帝―「御前の壺前栽の宴」を中心に, 春日美穂, 中古文学, , 89, 2012, チ00140, 中古文学, 物語, , |
494884 | 学習院大学文学部日本語日本文学科所蔵『栄花物語』の本文―その性格と価値, 中村成里, 中古文学, , 89, 2012, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
494885 | 立原道造と芳賀檀「変様」の詩学, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 109, 239, 2012, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
494886 | 特集 井上光晴 「全身小説家」井上光晴の詩, 長野秀樹, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
494887 | 寝覚物語絵巻第四段詞書の解釈をめぐって―寝覚上第四子を中心に, 大槻福子, 中古文学, , 89, 2012, チ00140, 中古文学, 物語, , |
494888 | 狭衣物語と『古今類句』―伝為明筆本、飛鳥井雅章筆本とのかかわり, 須藤圭, 中古文学, , 89, 2012, チ00140, 中古文学, 物語, , |
494889 | 特集 井上光晴 いまひとたびの辺境考―井上光晴の評論・エッセイ, 中野和典, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
494890 | 定家の素性歌受容―長月の有明の月をめぐって, 鈴木徳男, 中古文学, , 89, 2012, チ00140, 中世文学, 和歌, , |
494891 | <講演> 教室で『舞姫』を読むために, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, 109, 239, 2012, チ00100, 国語教育, 読むこと, , |
494892 | 自ら是れ風流好事の儒―「前半生」の後の中島棕隠, 平田雅樹, 太平詩文, , 53, 2012, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
494893 | <講演>国際化時代における日本古典文学の可能性 日本古典文学研究の国際化―和歌と世界文学, ハルオ・シラネ, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
494894 | 「人間を助ける鬼」類型説話について―『今昔物語集』と中国の古代小説を中心として, 陳明姿, 台大日本語文研究, , 24, 2012, タ00207, 中古文学, 説話, , |
494895 | 享保期の室鳩巣 その五(最終回), 杉下元明, 太平詩文, , 53, 2012, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
494896 | 特集 井上光晴 方法としての噂話―井上光晴の原爆小説, 楠田剛士, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
494897 | 「羅生門」瞥見, 川合康三, 台大日本語文研究, , 24, 2012, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
494898 | <講演>国際化時代における日本古典文学の可能性 日本古典文学国際化への戦略, 伊井春樹, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
494899 | 函嶺詩選 第二回, 停雲会 鈴木健一 牧藍子, 太平詩文, , 53, 2012, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
494900 | <シンポジウム>国際化時代における日本古典文学の可能性 韓国における日本古典文学受容の現状と課題について―『源氏物語』を中心に, 金静熙, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 中古文学, 物語, , |