検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 494901 -494950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
494901 特集 井上光晴 鬼と風呂, 坂本次郎, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
494902 <シンポジウム>国際化時代における日本古典文学の可能性 中古文学 国際時代における日本古典文学の可能性―日本の古典をどう読むか, クリスティーナ・ラフィン, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 中古文学, 一般, ,
494903 <シンポジウム>国際化時代における日本古典文学の可能性 オーストラリアとイギリスにおける日本古典文学の研究―知的国際交流をめぐって, レベッカ・クレメンツ, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
494904 <シンポジウム>国際化時代における日本古典文学の可能性 国際化社会の中で『源氏物語』をどう読むか, 今井上, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 中古文学, 物語, ,
494905 昭和作家の<南洋行>―中島敦と高見順を中心に, 洪瑟君, 台大日本語文研究, , 24, 2012, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
494906 <シンポジウム>国際化時代における日本古典文学の可能性 各国における日本古典文学研究の現況寸見, 伊井春樹, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
494907 <インタビュー>特集 井上光晴 井上光晴の福岡 斉藤節子さんに聞く, 首藤卓茂, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
494908 古今和歌六帖における重出の問題, 久保木哲夫, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
494909 変幻する『雪国』―メタファーと写像, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 50, 2012, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
494910 『蜻蛉日記』上巻の御代替わり考, 斎藤菜穂子, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
494911 特集 井上光晴 「辺境」(第一次~第三次)・「兄弟」総目次と解題, 茶園梨加, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 一般, ,
494912 『源氏物語』の「たぐひなし」―紫のゆかりの女君たちをめぐって, 高橋早苗, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 中古文学, 物語, ,
494913 井上光晴小説事典, 生住昌大 石川巧 他, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
494914 佐藤春夫『美しい町』試論―ユートピアの問題をめぐって, 范淑文, 台大日本語文研究, , 24, 2012, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
494915 『あら野』考, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 50, 2012, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
494916 「映画の観客論」(15), 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 一般, ,
494917 秋好中宮と勤子内親王・雅子内親王の史実―絵画と斎宮, 岡部明日香, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 中古文学, 物語, ,
494918 『源氏物語』「蜻蛉」巻における二の宮の式部卿任官記事―当該場面の不自然な文脈をめぐって, 有馬義貴, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 中古文学, 物語, ,
494919 ファンタジーから見る老女のセクシュアリティ―円地文子「妖」と「遊魂」, 陳美瑶, 台大日本語文研究, , 24, 2012, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
494920 現代日本語における和製外来語の造語実態―通時的な考察を通して, 林慧君, 台大日本語文研究, , 24, 2012, タ00207, 国語, 語彙・意味, ,
494921 保元の乱要因論―大蔵合戦・為朝「乱行」問題との関連で, 磯貝富士男, 大東文化大学紀要, , 50, 2012, タ00045, 中世文学, 一般, ,
494922 指示詞の習得に関する信念と学習ストラテジーとの関連―JSL学習者とJFL学習者との比較, 孫愛維, 台大日本語文研究, , 24, 2012, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
494923 「高級日語会話」における思考力を高める試み―TAE交差を中心に, 陳姿菁, 台大日本語文研究, , 24, 2012, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
494924 『小倉百人一首』編輯考(改訂版)―藤原定家から後鳥羽院への和歌通信, 江藤正顕, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 中世文学, 和歌, ,
494925 会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究―LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて, 陳淑娟, 台大日本語文研究, , 24, 2012, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
494926 『和泉式部物語』諸本論の再検討―和歌書式の問題を手がかりに, 岡田貴憲, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
494927 「まあ」の使用傾向の分析―より良い会話指導上の記述のために, 黄英哲, 台大日本語文研究, , 24, 2012, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
494928 ジェンダーで『門』を読む, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 50, 2012, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
494929 『長珊聞書』に見られる公条説―葵巻を中心に, 本広陽子, 中古文学, , 90, 2012, チ00140, 中古文学, 物語, ,
494930 音とところ, 樋口桂子, 大東文化大学紀要, , 50, 2012, タ00045, 国語, 一般, ,
494931 Moodleを利用した「中級読本」授業の実践(中文), 顔瑞珍, 大葉応用日語学報, , 6, 2012, タ00202, 国語, 日本語教育, ,
494932 「よだかの星」における「光」のイメジャリー―「太陽の光」「山焼けの火」「星の光」をめぐって, 林敏恵 沈美雪, 大葉応用日語学報, , 6, 2012, タ00202, 近代文学, 著作家別, ,
494933 「jenchixiqi(善知識)」考, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 50, 2012, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
494934 琉球古典音楽の詩歌の日・英・西語 訳2, 田仲勉, 大東文化大学紀要, , 50, 2012, タ00045, 国文学一般, 南島文学, ,
494935 浦島太郎話と中国古代信仰との一考察, 葉漢鰲, 大葉応用日語学報, , 6, 2012, タ00202, 国文学一般, 説話・昔話, ,
494936 現代詩人論, 坂本正博, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
494937 『源氏物語』探訪(十七)―「桐壺」巻の位置を読み解く, 播摩光寿, 滝川国文, , 28, 2012, タ00087, 中古文学, 物語, ,
494938 日中両言語における授受表現の対照研究―中国語の「“従~得到”」構文をめぐって, 林〓煌, 大葉応用日語学報, , 6, 2012, タ00202, 国語, 対照研究, ,
494939 感情的モダリティ再訪, 岩沢勝彦, 大東文化大学紀要, , 50, 2012, タ00045, 国語, 文法, ,
494940 弔いの文学として読む遠藤周作―切支丹時代を描いた作品を中心に, 池田静香, 敍説Ⅲ, , 8, 2012, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
494941 作歌態度としての<文語/口語>, 月岡道晴, 滝川国文, , 28, 2012, タ00087, 近代文学, 短歌, ,
494942 日本語・台〓語の「取り付けの結び付き(放置組合)」の連語の比較―両言語の方位詞の使用状態についての考察, 施淑恵, 大葉応用日語学報, , 6, 2012, タ00202, 国語, 対照研究, ,
494943 明治二十年代、松本愛重の教科書、史学, 秋元信英, 滝川国文, , 28, 2012, タ00087, 近代文学, 一般, ,
494944 『和泉式部日記』の感情語の考察―『紫式部日記』『蜻蛉日記』『源氏物語』『枕草子』との比較を中心に, 仲野抄子, 筑紫語文, , 21, 2012, チ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
494945 エスペラントと「言語」認識―二葉亭四迷の『世界語』を通して, 鄭恵珍, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 41, 2012, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
494946 『源氏物語』における『落窪物語』の影響, 古賀美波, 筑紫語文, , 21, 2012, チ00021, 中古文学, 物語, ,
494947 語れなくなった「夫人」―坪内逍遙「細君」論, 秋保義規, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 41, 2012, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
494948 逃れて行く自己を追いかける―絶対無の場所の批判的解釈, 佐藤陽祐, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 41, 2012, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
494949 荻生徂徠の政治思想―四書注釈を中心として, 田尻尚文, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 41, 2012, タ00005, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
494950 副詞「よく」の頻度表示の意味論的考察―「しばしば」との比較から, 李佳娟, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 41, 2012, タ00005, 国語, 文法, ,