検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
494951
-495000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
494951 | 森奈津子作品における「性」と自己肯定について, 久家未央, 筑紫語文, , 21, 2012, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
494952 | 舞城王太郎『獣の樹』論―自己をめぐる境界をいかに解体するか, 園木美穂, 筑紫語文, , 21, 2012, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
494953 | 絵本における母親像の研究―働く母親と子どもの相互理解のために, 尾花理恵, 筑紫語文, , 21, 2012, チ00021, 近代文学, 児童文学, , |
494954 | 古代和歌における懸詞の方法―音形式に隣接する意味のあり方をめぐって, 白井伊津子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 22, 2012, タ00073, 国文学一般, 和歌, , |
494955 | 資料 山之口貘と「全繊新聞」, 松下博文, 筑紫語文, , 21, 2012, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
494956 | 家持作品と日記的編纂の問題―心の外面性の発見をめぐる考察, 西沢一光, 高岡市万葉歴史館紀要, , 22, 2012, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
494957 | 戦国期佐倉千葉氏の権力形態―特に「自敬表現」に注目して, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 中世文学, 一般, , |
494958 | 山車祭りの芸能―美濃・垂井の子供芝居をめぐって, 深谷大, 中京大学図書館学紀要, , 33, 2012, チ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
494959 | 雑誌「展望」総目次(その1)―昭和二十一年一月~昭和二十六年九月, 高塚雅 服部宏昭, 中京大学図書館学紀要, , 33, 2012, チ00118, 近代文学, 一般, , |
494960 | <翻> 国立公文書館所蔵『御寺務三度長者宣等引付』, 石附敏幸, 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 中世文学, 一般, , |
494961 | 「たまくしげ二上山」の誕生―越中万葉歌の表現・少考, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 22, 2012, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
494962 | そがひ追考, 垣見修司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 22, 2012, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
494963 | <翻> 中京大学図書館蔵『花鳥風月』翻刻, 河内涼子, 中京大学図書館学紀要, , 33, 2012, チ00118, 中世文学, 物語・小説, , |
494964 | <翻> 駒沢大学図書館所蔵『松島風土記』, 兼岡理恵, 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 近世文学, 一般, , |
494965 | 大伴家持越中守時代の中央議政官, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 22, 2012, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
494966 | 主人公Xの献身, 円城塔, 群像, 67-4, , 2012, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
494967 | おいでおいで, 間村俊一, 群像, 67-4, , 2012, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
494968 | <翻> 弥勒寺蔵『読経口伝明鏡集』『法華経声事』解題と翻刻―書写山伝来と円空書写をめぐって, 柴佳世乃, 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
494969 | <翻・複>資料紹介 明治期合巻『里見八犬伝』―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 近世文学, 小説, , |
494970 | 勝興寺蔵・田中大秀「遊覧越中旧国府大伴家持卿古蹟述懐辞」(下)―訓読・語釈(校異)・現代語訳, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 22, 2012, タ00073, 近世文学, 一般, , |
494971 | 川端文学の錯誤, 登尾豊, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
494972 | チシアンと高村光太郎, 大島龍彦, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
494973 | 永井荷風の検閲意識―発禁関連言説の点検と『つゆのあとさき』本文の分析から, 牧義之, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
494974 | 近江浅井氏「三条公綱落胤説」の起源, 磯部佳宗, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 国文学一般, 説話・昔話, , |
494975 | 三条西家本『源氏物語』の実隆による校訂―本注と本無注をめぐって, 中城さと子, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 中古文学, 物語, , |
494976 | 『枕草子』の人物造型における試論―「キャラクター」との関連性を視野に, 仲道尚孝, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 中古文学, 日記・随筆, , |
494977 | 尾津の崎なる一つ松―古代伊勢湾の港津文化と上代文学, 大脇由紀子, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
494978 | 万葉集における「関」の歌―「不破の関」を中心に, 木野村茂美, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
494979 | 明朝体と手書き文字の差, 研山勇人, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 国語, 文字・表記, , |
494980 | 実践報告 魯迅「故郷」の授業, 小引哲治, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 国語教育, 読むこと, , |
494981 | 登尾豊先生略歴, , 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, , |
494982 | 怨親平等再考, 李世淵, 超域文化科学紀要, , 17, 2012, チ00213, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
494983 | 古筆切複製本一覧(暫定稿)2―目次集, 松本文子, 鶴見日本文学, , 16, 2012, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
494984 | 大学初年度における国語表現教育について―その方法と実践, 稲垣広和, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 国語教育, 一般, , |
494985 | 三重県鈴鹿市方言の2拍名詞アクセント―10~60歳代の話者を対象として, 原優子, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 国語, 方言, , |
494986 | 名古屋市を中心とする言語地図―休み時間、模造紙、すのこ、カ変仮定形、サ変否定形, 玉懸元, 中京国文学, , 31, 2012, チ00105, 国語, 方言, , |
494987 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(五), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 49, 2012, ツ00080, 中世文学, 国語, , |
494988 | 不可視の桜―平安文学の想像力, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 49, 2012, ツ00080, 中古文学, 一般, , |
494989 | 『竹風和歌抄』注釈稿(二), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 49, 2012, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
494990 | <翻> 折口信夫 新発見資料, 安藤礼二, 群像, 67-5, , 2012, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
494991 | 原発建設時代の日本のSFアニメ, 秦剛, 大衆文化, , 7, 2012, タ00019, 近代文学, 一般, , |
494992 | 安部公房のハードボイルド受容と『燃えつきた地図』―「記録性」との関連を視座として, 丁熹貞, 超域文化科学紀要, , 17, 2012, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
494993 | 熊谷市冑山に残る歴史遺産―根岸家住宅長屋門について, 横山晋一, 大衆文化, , 7, 2012, タ00019, 近世文学, 一般, , |
494994 | 流人安兵衛名の墓碑ついて, 村尾秀信, 隠岐の文化財, 29, 41, 2012, オ00559, 近世文学, 一般, , |
494995 | <翻> 隠州嶋前美田邑八幡宮祭礼式書, 西ノ島町古文書クラブ, 隠岐の文化財, 29, 41, 2012, オ00559, 近世文学, 一般, , |
494996 | 語られる崔承喜―川端康成の『舞姫』における崔承喜論, 李賢〓, 超域文化科学紀要, , 17, 2012, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
494997 | 三島由紀夫vs.増村保造―映画「からっ風野郎」とその後の三島の身体イメージをめぐって, 安智史, 大衆文化, , 7, 2012, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
494998 | 映画『男はつらいよ』にみる活版印刷, 滝口富夫, 大衆文化, , 7, 2012, タ00019, 近代文学, 一般, , |
494999 | 『女の一生』はなぜ『人形の家』に勝てたのか, 藤井淑禎, 大衆文化, , 7, 2012, タ00019, 近代文学, 一般, , |
495000 | 原田村 御客神社祭礼風流―隠岐の島町指定無形民俗文化財, 吉田侑, 隠岐の文化財, 29, 41, 2012, オ00559, 国文学一般, 古典文学, , |