検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
495051
-495100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
495051 | 平安朝歌合の新資料, 久保木哲夫, 都留文科大学研究紀要, , 76, 2012, ツ00070, 中古文学, 和歌, , |
495052 | 評伝 矢内原忠雄(二), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 76, 2012, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
495053 | テキスト理解においてShared Knowledgeの果たす役割について, 加藤木能文, 人文研紀要, , 73, 2012, シ01172, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
495054 | 定家様を用いた書記者の書記規範意識, 家入博徳, 都留文科大学研究紀要, , 76, 2012, ツ00070, 中世文学, 和歌, , |
495055 | 発達教育を基礎にした就学準備性の形成とLD予防教育, 天野清, 人文研紀要, , 73, 2012, シ01172, 国語教育, 一般, , |
495056 | 女たちの「血涙に満ちた道」―瀬戸内寂聴『烈しい生と美しい死を』, 稲葉真弓, 群像, 67-9, , 2012, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
495057 | 完本『聖徳太子御伝記』の出現, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 23, 2012, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
495058 | 神戸女子大学古典芸能研究センター編『近松再発見 華やぎと哀しみ』, 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 23, 2012, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
495059 | 深谷大著『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』, 川崎剛志, 近松研究所紀要, , 23, 2012, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
495060 | 三びきのこぶた再話考, 藤友雄暉, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 81, 2012, シ01200, 近代文学, 児童文学, , |
495061 | <翻> 『源氏小鏡下』の紹介と翻刻(2), 安永美保, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2012, ト00361, 中古文学, 物語, , |
495062 | ひつじ草(睡蓮)―「日花(ゾンネブルーム)」について, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2012, ト00361, 国語, 語彙・意味, , |
495063 | 『源氏物語』夕顔巻の再検討―「ひとりごつ」の意味に注目して, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2012, ト00361, 中古文学, 物語, , |
495064 | <大宮>考―神の名から人称へ, 土居奈生子, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 上代文学, 神話, , |
495065 | 鈴木朖『論語参解』私注(二十二), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 96, 2012, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
495066 | 名詞と尺度的形容詞類の共起頻度の推移―国会会議録のデータから, 服部匡, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2012, ト00361, 国語, 文法, , |
495067 | 鈴木朖『論語参解』私注(二十三), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 97, 2012, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
495068 | 日本語教育実習事例研究―上級段階において肥大化する語句・表現の説明, 丸山敬介, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2012, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
495069 | <翻> 高橋太華『雅俗日記』(明治二十五年)翻印と注釈(三), 出口智之, 東海大学紀要:文学部, , 97, 2012, ト00080, 近代文学, 著作家別, , |
495070 | 江戸川乱歩と笑い―「虫」から「黄金仮面」へ, 浜田雄介, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
495071 | 谷山正道教授略歴および研究業績, , 天理大学学報, 63-2, 229, 2012, テ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
495072 | 『和字解』の仮名遣い規則, 久保田篤, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 近世文学, 国語, , |
495073 | 後水尾天皇講『百人一首聞書』の文体と『エソポ物語』―文末文体の共通性から見えるもの, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 97, 2012, ト00080, 国語, 文体・文章, , |
495074 | 安森敏隆教授 略歴 主要著書・論文目録, , 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 国文学一般, 目録・その他, , |
495075 | 『大日本監獄協会雑誌』の書誌的研究―大日本監獄協会の組織・活動と監獄改良論を焦点として, 倉持史朗, 天理大学学報, 63-2, 229, 2012, テ00180, 近代文学, 一般, , |
495076 | 小泉苳三論―『山西前線』を読む, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
495077 | 額田王の経歴と蒲生野贈答歌, 寺川真知夫, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 上代文学, 万葉集, , |
495078 | 明治期国定『高等小学校読本』の可能表現形式, 小木曽智信, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 国語, 文法, , |
495079 | 幕末の『太平記』受容 有馬新七の場合, 小林千草, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 2, 2012, ト00086, 中世文学, 軍記物語, , |
495080 | 日本における植物観の変革―『菩多尼訶経』の歴史的意義, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 近世文学, 一般, , |
495081 | 『落窪物語』における短連歌, 鹿野谷有希, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 中古文学, 物語, , |
495082 | 『賦光源氏物語詩』を読む(三)―葵・榊・花散里, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 中古文学, 物語, , |
495083 | ヒロインたちの「上海」―横光利一「上海」における女性人物の役割, 中沢尊, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 2, 2012, ト00086, 近代文学, 著作家別, , |
495084 | 新書における「やはり」の使用状況, 山岸麻乃, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 2, 2012, ト00086, 国語, 文法, , |
495085 | 『和泉式部日記』の一対幻想―手習い文章段の場合, 安永美保, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 中古文学, 日記・随筆, , |
495086 | 『源氏物語』の衣装論―「玉鬘」・「初音」巻を通して, 有田祐子, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 中古文学, 物語, , |
495087 | 「夜離れ」の再検討―八代集を中心に, 河村裕美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 国文学一般, 和歌, , |
495088 | 光源氏と母なるもの―その成長過程をめぐって, 加藤義彦, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 中古文学, 物語, , |
495089 | <翻・複> 虚子記念文学館所蔵新出「高浜虚子宛芥川龍之介書簡」―翻刻と解説, 伊藤一郎 小林祐代, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 2, 2012, ト00086, 近代文学, 著作家別, , |
495090 | ハワイに残る日本語―「おご」を一例に, 島田めぐみ 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 63, 2012, ト00120, 国語, 語彙・意味, , |
495091 | 形容詞の活用語形9, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 63, 2012, ト00120, 国語, 文法, , |
495092 | 教室の内外(3)―『枕草子』・『和泉式部日記』・『源氏物語』二題・『徒然草』, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 国語教育, 読むこと, , |
495093 | 古代伊勢の太陽神小考, 洪聖牧, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 上代文学, 神話, , |
495094 | 「当て字」の現代用法について, 白勢彩子, 紀要(東京学芸大), , 63, 2012, ト00120, 国語, 文字・表記, , |
495095 | 山部赤人の作歌精神―『万葉集』巻八・春の歌四首を中心に, 鈴木崇大, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 上代文学, 万葉集, , |
495096 | 蛍宮と真木柱の婚姻―『源氏物語』における婿選びに際する発言をめぐって, 青島麻子, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 中古文学, 物語, , |
495097 | <翻・複> 桜井徳太郎氏蔵『鼠絵』攷, 三浦億人, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
495098 | 宿木巻の藤壺女御―繰り返される藤壺 , 栗本賀世子, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 中古文学, 物語, , |
495099 | Confronting the Grand Narrative―Spatiality,Violence,and the Bio-Power in Haruki Murakami’s Fiction, 山口和彦, 紀要(東京学芸大), , 63, 2012, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
495100 | 志賀直哉年譜考(七)―明治三十七年五月から八月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |