検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 495101 -495150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
495101 去来・其角・許六それぞれの不易流行―芭蕉没後の俳論のゆくえ「答許子問難弁」まで, 藤井美保子, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
495102 古浄瑠璃『ゆいせき諍』『曾我物語 かわづまたのすまひろん』の特色―叙事文学の演劇化, 黒石陽子, 紀要(東京学芸大), , 63, 2012, ト00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
495103 真福寺資料に見られる漢字の通用現象について 其の一, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 63, 2012, ト00120, 国語, 文字・表記, ,
495104 『北条記』(『東乱記』『小田原記』)について, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 63, 2012, ト00120, 近世文学, 一般, ,
495105 「神秘的な部分」の現在的表現―田中弥生『スリリングな女たち』, 富岡幸一郎, 群像, 67-11, , 2012, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
495106 飯塚ひろみ著『源氏物語歌ことばの時空』, 安永美保, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, ,
495107 将軍侍講 成島柳北の公と私―万延元年の『硯北日録』による, 高橋昭男, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
495108 日本語教育実習事例研究―次第に粗雑化していく上級段階の語句・表現の説明分析, 丸山敬介, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 国語, 日本語教育, ,
495109 『風立ちぬ』における「客体化」表現をめぐって, 森雄一, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
495110 追悼特集 吉本隆明 柔らかく開かれた個と普遍, 樋口良澄, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495111 浅見和彦校訂・訳『方丈記』鴨長明, 杉本亜由美, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
495112 受給動詞の用法の一考察 ―シナリオにおける用例の分析, 米沢昌子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 10, 2012, ト00376, 国語, 文法, ,
495113 追悼特集 吉本隆明 寒い春, 福間健二, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495114 口頭による伝達のストラテジ一分析―「わかりやすさ」に関する考察, 蔭山峰子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 10, 2012, ト00376, 国語, 言語生活, ,
495115 日本語超上級レベルのカリキュラム・デザイン―「総合科目」活用の事例から, 後藤多恵, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 10, 2012, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
495116 追悼特集 吉本隆明 重層的な世界への導き, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495117 追悼特集 吉本隆明 「情況への発言」の力, 近藤洋太, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495118 追悼特集 吉本隆明 吉本隆明と磯田光一, 横木徳久, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495119 矢野公和先生 略年譜・研究略歴, , 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 国文学一般, 目録・その他, ,
495120 中川四明年譜考証, 根本文子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 48, 2012, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
495121 梶井基次郎「桜の樹の下には」論―死と生をめぐる一考察, 鎌形英人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 48, 2012, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
495122 『源氏物語』光源氏と侍女の関係―女房、御達、女ばらの表現と関係性, 古田正幸, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 48, 2012, ト00623, 中古文学, 物語, ,
495123 追悼特集 吉本隆明 率直な発言に貫かれた生涯, 細見和之, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495124 「山前王哀傷作歌一首」考―長反歌の対応を中心に, 池原陽斉, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 48, 2012, ト00623, 上代文学, 万葉集, ,
495125 南畝とお賤―会真と韻文表現について, 矢野公和, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
495126 追悼特集 吉本隆明 詩を書くという行為を受け継ぐ, 河津聖恵, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495127 明清期創建、台湾鄭成功廟縁起(後), 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 48, 2012, ト00623, 国文学一般, 説話・昔話, ,
495128 「妹勢能山」考, 鉄野昌弘, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
495129 追悼特集 吉本隆明 不可逆の順路, 山崎高裕, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495130 竹河巻の昇進の記事をめぐって, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 11, 70, 2012, ト00041, 中古文学, 物語, ,
495131 『源氏物語』弾物四種の女楽が描くもの―「跡ある」琴と「跡なき」和琴をめぐって, 今井久代, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 中古文学, 物語, ,
495132 源氏物語研究―結婚拒否の女君たち, 神山みを, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 中古文学, 物語, ,
495133 追悼特集 吉本隆明 訃報のあとで―喩と直叙のことなど, 月村敏行, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495134 茨木童子研究, 川鍋仁美, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 中世文学, 物語・小説, ,
495135 新詩社『明星』の同人渡辺湖畔の創作活動の軌跡―短歌から漢詩への志向, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 11, 70, 2012, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
495136 御霊神研究―軍記から『雨月物語』に見る崇徳院を中心に, 遠藤里紗, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
495137 『捷解新語』の語彙研究―『大蔵虎明本狂言集』との比較を通して, 横山文, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 近世文学, 国語, ,
495138 岡本韋庵『国史紀要』『義勇芳軌』について, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 近代文学, 一般, ,
495139 『平家物語』平頼盛考―覚一本・延慶本を中心として, 田上有梨, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 中世文学, 軍記物語, ,
495140 追悼特集 吉本隆明 造悪論のこと―吉本隆明「存在倫理」の理解に向けて, 芹沢俊介, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495141 外国人に対する防災意識アンケート調査の分析―多言語景観研究・多言語表示研究の一環として, 董艶秋 峪口有香子, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 国語, 対照研究, ,
495142 四国沿岸部(高松―土佐清水)方言の分布と大都市圏言語の影響―グロットグラムと計量的分析を用いて, 吉田友紀子, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 国語, 方言, ,
495143 テキストマイニングによる文書分析―内閣総理大臣の所信表明演説を元に, 清水勇吉, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 国語, 一般, ,
495144 京ことばにおける待遇表現に関する研究―存在表現の世代差を中心に, 国泉, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 国語, 方言, ,
495145 徳島県旧東祖谷山村のアクセント, 村田真実, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 国語, 方言, ,
495146 徳島県の言語調査報告―アスペクトとあいさつ表現, 津田智史 中西太郎, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 国語, 方言, ,
495147 追悼特集 吉本隆明 老いを生きる思想, 宮川匡司, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495148 かぶき踊の源流とその虚構性, 橋立亜矢子, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
495149 「〓〓」動詞と「する」動詞の対応様相―同一漢語語幹を中心に, 滝口恵子 南〓任, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 国語, 対照研究, ,
495150 「もみぢにたてて」再考―『きのふはけふの物語』の場合, 仙波光明, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 近世文学, 国語, ,