検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 495201 -495250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
495201 近現代日本法における婦人の地位, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 25, 2012, ト01065, 近代文学, 一般, ,
495202 志賀直哉『正義派』論, 伊藤佐枝, 都大論究, , 49, 2012, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
495203 大正中期の映画と小説, 渡辺拓, 都大論究, , 49, 2012, ト00960, 近代文学, 一般, ,
495204 大江健三郎『河馬に噛まれる』論―連合赤軍事件との関係性を中心に, 上村文人, 都大論究, , 49, 2012, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
495205 御湯殿の儀における「読書」―出産時の赤子に漢籍を読む意味, 繁原央, 常葉国文, , 33, 2012, ト00840, 中古文学, 一般, ,
495206 埋もれた歌―源氏物語の桐壺更衣と葵上をめぐって, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 33, 2012, ト00840, 中古文学, 物語, ,
495207 久生十蘭『生霊』論―文学のもっとも文学的な達成, 平井修成, 常葉国文, , 33, 2012, ト00840, 近代文学, 著作家別, ,
495208 物語の構成と素材の扱い方に関する試論, 小野田貴夫, 常葉国文, , 33, 2012, ト00840, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
495209 追悼特集 吉本隆明 自己表出と尊厳価値―吉本隆明追悼文の代わりに, 及川俊哉, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495210 <翻> 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第十二, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 33, 2012, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
495211 バサラ再考, 遠藤基郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 国文学一般, 古典文学, ,
495212 引付の訴訟外機能から見た執権政治の構造, 尹漢湧, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 一般, ,
495213 地下官人家の家政について―六角流中原氏に見る, 今井泰子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 一般, ,
495214 足利義嗣の元服, 石原比伊呂, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 一般, ,
495215 『善謔随訳』を読む(一), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 近世文学, 小説, ,
495216 「背く自由」について, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
495217 日本語教科書における「修復」の扱われ方―タスク内での役割, 山崎けい子 初鹿野阿れ, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 国語, 日本語教育, ,
495218 <翻> 肥後加藤家旧蔵豊臣秀吉・秀次朱印状について(続), 金子拓, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 一般, ,
495219 二つのマルティニーク・スケッチ―ラフカディオ・ハーンの「亡霊」と「パ・コンビネ・シェ」, 村井文夫, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
495220 <翻>史料紹介 春日大社蔵『高麗曲』(楽書のうち)紙背文書, 藤原重雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 一般, ,
495221 ルネ・ヴィヴィアンと日本の三人の女流詩人―ポール・リヴェルスダールの著作における小野小町・清少納言・加賀千代女の記述をめぐって, 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 国文学一般, 比較文学, ,
495222 二十世紀上半葉外国戯劇的中文翻訳―以日本劇作家菊池寛的«父帰»為例, 夏嵐, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
495223 <翻>史料紹介 イェール大学所蔵『元徳二年後宇多院七回忌曼荼羅供記』について, 西田友広, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
495224 「絶対者」への没入について, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 56, 2012, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
495225 漢文訓読史概説の構想, 小助川貞次, 富山大学人文学部紀要, , 56, 2012, ト01114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
495226 元亀年間の武田信玄―「打倒信長」までのあゆみ, 鴨川達夫, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 一般, ,
495227 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 47, 2012, ト00300, 国文学一般, 古典文学, ,
495228 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(九)―大名・藩主とその家の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 43, 2012, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
495229 占領期におけるローカル・メディアと文学者―坂口安吾を視座として, 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
495230 東洋文庫蔵『書物袋絵外題集』について, 岡崎礼奈, 東洋文庫書報, , 43, 2012, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
495231 <翻>史料紹介 イェール大学所蔵『応永三十二年具注暦』について, 菊地大樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 一般, ,
495232 蟻川五郎作氏旧蔵書目録, 清水信子, 東洋文庫書報, , 43, 2012, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
495233 「モリソン文庫資料検索」データベースの構築にあたって, 中村邦子, 東洋文庫書報, , 43, 2012, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
495234 <翻>史料紹介 東山御文庫所蔵「叙位部類記」所収の二条家の日記について, 木下聡, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 一般, ,
495235 東洋文庫所蔵・河口慧海将来蔵外写本チベット語訳『金剛般若経』と『法華経』について, 庄司史生, 東洋文庫書報, , 43, 2012, ト00685, 近代文学, 一般, ,
495236 <翻>史料紹介 綱光公記―寛正三年暦記(一), 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 一般, ,
495237 <翻>史料紹介 随心院文書「伊賀国簗瀬庄付兵部卿辞事之次第聊」, 西尾知己, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 中世文学, 一般, ,
495238 <シンポジウム>「歴史のなかの地図5 江戸と江戸城」 家光政権期江戸城と江戸の防衛―城門警衛と消防制度の成立, 松尾美恵子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 近世文学, 一般, ,
495239 <シンポジウム>「歴史のなかの地図5 江戸と江戸城」 境界としての江戸城大手三門―門番の職務と実態, 岩淵令治, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 近世文学, 一般, ,
495240 <シンポジウム>「歴史のなかの地図5 江戸と江戸城」 画像のなかの江戸城―版本江戸絵図を中心に, 千葉正樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 近世文学, 一般, ,
495241 特集 林芙美子生誕一〇九年 林芙美子と作品, 大庭英治, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
495242 『朱子語類』の読まれ方―新発田藩の一儒者の書き入れを巡って, 三浦国雄, 東方学, , 123, 2012, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
495243 <講演> 中也を追った青春―中原中也と演劇性―第16回・中原中也の会大会, 唐十郎, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
495244 江戸期における『水滸記』全訳の成立, 伴俊典, 東方学, , 123, 2012, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
495245 <講演>特集 室生犀星と中原中也 異土の乞食(かたゐ)となるとても―室生犀星<金沢>中原中也のコレスポンダンス―中原中也の会・第15回研究集会, 北川透, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
495246 特集 林芙美子生誕一〇九年 林芙美子と改造社, 藤野智士, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
495247 <シンポジウム>特集2 室生犀星と中原中也/中原中也の会・第15回研究集会 室生犀星と中原中也―抒情詩の可能性, 安元隆子 倉橋健一 伝馬義澄, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
495248 笠亭仙果の『七つ組入子枕』にみる李漁の『十二楼』―「合影楼」を中心として, 蕭涵珍, 東方学, , 123, 2012, ト00420, 近世文学, 小説, ,
495249 <翻・複>【新発見資料】安原喜弘旧蔵資料・「秋の日曜」第二次形態 解題補遺 未発表詩篇「秋の日曜」, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
495250 特集 林芙美子生誕一〇九年 林芙美子の領域論―女流文学との比較でみた超人文学の姿, 大野純弥, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,