検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 495351 -495400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
495351 <翻> 鮎川信夫 全集未収録詩篇―新発見資料, 田口麻奈, 現代詩手帖, 55-8, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495352 中国人日本語学習者のディクテーション課題における誤用訂正, 平山允子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 8, 2012, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
495353 聴解能力の向上を目指した授業活動, 平山允子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 8, 2012, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
495354 アカデミック・ジャパニーズの観点による院日本語クラス活性化の試み, 奥山和子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 8, 2012, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
495355 サウジアラビア政府派遣生に対する書道補習授業, 藤間貴子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 8, 2012, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
495356 丁寧かつ簡潔なメールを書くために―『日本語を書くトレーニング』を使って, 吉村淳代, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 8, 2012, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
495357 その全体像が眺望できる最初の一冊―細見和之『ディアスポラを生きる詩人 金時鐘』, 倉橋健一, 現代詩手帖, 55-8, , 2012, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
495358 愛と情熱と決意の書―四元康祐『谷川俊太郎学―言葉VS沈黙』, 細見和之, 現代詩手帖, 55-8, , 2012, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
495359 音声意識付けを重視した口頭表現授業, 大山理恵, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 8, 2012, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
495360 「話す・聞く・知る」を柱とした授業, 平山允子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 8, 2012, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
495361 「OJLEC日本語スタンダード」作成報告, 藤間貴子 水落いづみ 山本勇雄, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 8, 2012, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
495362 日本語学習者対訳縦断コーパス構築報告―韓国語母語話者による3年間の作文, 清水孝司, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 8, 2012, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
495363 平成23年度専修学校に進学する留学生のための日本事情教材作成報告, 水落いづみ 川村光代 石倉さやか, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 8, 2012, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
495364 特集1 嵯峨信之―愛と死の唄 好奇心の万華鏡, 粕谷栄市, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495365 特集1 嵯峨信之―愛と死の唄 嵯峨さんの朗誦, 高橋順子, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495366 特集1 嵯峨信之―愛と死の唄 不良少年の詩学, 郷原宏, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495367 特集1 嵯峨信之―愛と死の唄 詩集『小詩無辺』のみなもと, 八木幹夫, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495368 特集1 嵯峨信之―愛と死の唄 「年譜」という幻―『ボン書店の幻』にことよせて, 栗原澪子, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495369 特集1 嵯峨信之―愛と死の唄 最晩年の形而上詩について, 以倉紘平, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
495370 国定国語教科書における文末思考動詞, 渡辺由貴, 日本語学研究と資料, , 35, 2012, ニ00237, 国語, 文法, ,
495371 『言海』における仮名字体および仮名文字遣い, 銭谷真人, 日本語学研究と資料, , 35, 2012, ニ00237, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
495372 複合辞による無助詞文の復元, 石川創, 日本語学研究と資料, , 35, 2012, ニ00237, 国語, 文法, ,
495373 「動詞否定形+終助詞ネ」形式による行為要求表現―福岡県筑前・筑後域における使用状況およびその背景, 笠万裕美, 日本語学研究と資料, , 35, 2012, ニ00237, 国語, 方言, ,
495374 宣言・許可求めを表現意図とする「許可求め型表現」に関する考察, 田所希佳子 林謙子, 日本語学研究と資料, , 35, 2012, ニ00237, 国語, 言語生活, ,
495375 日本留学前後の曾今可小説, 中野知洋, 学大国文, , 55, 2012, カ00260, 近代文学, 一般, ,
495376 「分」の字形について, 舩城俊太郎, 新潟大学国文学会誌, , 54, 2012, ニ00068, 国語, 文字・表記, ,
495377 <卒業論文より> 「不思議」に見る『太平記』の叙述方法, 奥山剛大, 新潟大学国文学会誌, , 54, 2012, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
495378 「霊玉の加護」から見た『八犬伝』, 児玉達也, 新潟大学国文学会誌, , 54, 2012, ニ00068, 近世文学, 小説, ,
495379 歌人兼好の恋愛観, 南沢麻友莉, 長野国文, , 20, 2012, ナ00064, 中世文学, 和歌, ,
495380 神に見放された孤絶者達―死によって包囲された村, 村山智美, 長野国文, , 20, 2012, ナ00064, 近代文学, 著作家別, ,
495381 『こぼれ落ちる畔の雫―吉行淳之介「水の畔り」論―』, 疋田雅昭, 長野国文, , 20, 2012, ナ00064, 近代文学, 著作家別, ,
495382 <翻・複> 薄田泣菫「久米正雄宛書簡」、久米正雄「薄田泣菫宛書簡」翻刻―附、久米正雄「牡丹縁」入稿原稿(冒頭)の紹介, 庄司達也 三宅昭三, 東京成徳大学研究紀要, , 19, 2012, ト00279, 近代文学, 著作家別, ,
495383 頼杏坪の『十旬花月帖』について, 直井文子, 東京成徳大学研究紀要, , 19, 2012, ト00279, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
495384 <翻> 多久市郷土資料館蔵『小式部』の翻刻並びに解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 78, 2012, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
495385 天理図書館蔵中山正善氏寄贈『太平記』写本覚書―付、旧著『伝存太平記写本総覧』補訂, 長坂成行, 奈良大学紀要, , 40, 2012, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
495386 菅原是善伝考 下, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 40, 2012, ナ00270, 中古文学, 漢文学, ,
495387 長江文学会「土曜文芸」『長江文学』細目―日本統治下上海の邦語文芸雑誌一斑, 木田隆文, 奈良大学紀要, , 40, 2012, ナ00270, 近代文学, 一般, ,
495388 セクシュアリティ論における近代家族言説―セクシュアリティ論から家族社会学へのインプリケーション, 宮坂靖子, 奈良大学紀要, , 40, 2012, ナ00270, 近代文学, 一般, ,
495389 法華寺蔵『七草絵巻』の絵と詞書, 横山恵理, 奈良絵本・絵巻研究, , 10, 2012, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
495390 『御曹子島渡』裸島絵二種, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 10, 2012, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
495391 <翻> 『若みどり』翻刻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 10, 2012, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
495392 『尚書聴塵』における新注摂取の様相, 田中志瑞子, 国語国文, 81-3, 931, 2012, コ00680, 中世文学, 一般, ,
495393 祭礼の時代的諸相と今日的意義の考察―中世から現代までの事例を手がかりにして, 菊地和博, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 2, 2012, ト00543, 国文学一般, 民俗学, ,
495394 事態を描かない文・素描, 大木一夫, 東北大学文学部研究年報, , 61, 2012, ト00530, 国語, 文法, ,
495395 方言形成論の到達点と課題―方言周圏論を核にして, 小林隆, 東北大学文学部研究年報, , 61, 2012, ト00530, 国語, 方言, ,
495396 <シンポジウム> 日本研究と日本語教育のクロスロード―日本語教材における日本文化理解, 徐一平 崔官 頼錦雀 曹大峰 門倉正美 トムソン木下千尋, 日本語教育, , 151, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
495397 名詞と尺度的形容詞類の共起傾向の推移(2)―国会議録のデータから, 服部匡, 学術研究年報, , 63, 2012, ト00350, 国語, 文法, ,
495398 江戸時代における印籠のデザインについて―前・中期を中心に, 清水久美子 阿部万里江, 学術研究年報, , 63, 2012, ト00350, 近世文学, 一般, ,
495399 中級日本語学習者の読解における要点と構造の気づき―要点探索活動と構造探索活動の統合と順序の影響を考慮して, 田川麻央, 日本語教育, , 151, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
495400 〔調査報告〕 理解中心の指導法「処理指導」と産出中心の指導との比較研究―形容詞の比較の指導を通して, 中上亜樹, 日本語教育, , 151, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,