検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
495401
-495450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
495401 | 『桑華蒙求』概略・出典覚書(上巻), 本間洋一, 学術研究年報, , 63, 2012, ト00350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
495402 | 『百人一首手鑑』について―初期歌仙絵考, 吉海直人, 学術研究年報, , 63, 2012, ト00350, 近世文学, 一般, , |
495403 | <惑星>を意味する語の変遷, 吉野政治, 学術研究年報, , 63, 2012, ト00350, 国語, 語彙・意味, , |
495404 | アサボラケ考, 小林賢章, 学術研究年報, , 63, 2012, ト00350, 中古文学, 国語, , |
495405 | ルネ・ヴィヴィアンとラフカディオ・ハーン―ポール・リヴェルスダール『二重の存在』における蛍の表象をめぐって(1), 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 56, 2012, ト01114, 近代文学, 一般, , |
495406 | 鼠と象、あるいは森と平原―大江健三郎と村上春樹, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 28, 2012, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
495407 | 『西鶴諸国ばなし』「大晦日はあはぬ算用」挿画考, 堅田陽子, 東海近世, , 20, 2012, ト00048, 近世文学, 小説, , |
495408 | イプセン『人形の家』をめぐる森鴎外と魯迅―魯迅生誕一三〇年に寄せて, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 56, 2012, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
495409 | 『秋月物語』考―『平家物語』の投影とそれを前提とした解釈の試み, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 56, 2012, ト01114, 中世文学, 物語・小説, , |
495410 | もうひとつの五十音図, 泉谷双蔵, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 42, 2012, ト00090, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
495411 | 藤原宇合の辺塞詩, 土佐朋子, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 42, 2012, ト00090, 上代文学, 漢文学, , |
495412 | 夏目漱石における笑い―「明暗」という到達点, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 12, 2012, ナ00291, 近代文学, 著作家別, , |
495413 | 平田篤胤の『葛仙翁伝』『赤県太古伝』について―道教との関連で, 坂出祥伸, 東洋の思想と宗教, , 29, 2012, ト00647, 近世文学, 国学・和歌, , |
495414 | 千早城と歌語「ちはやぶる」試論, 森田貴之, 南山大学日本文化学科論集, , 12, 2012, ナ00291, 中世文学, 軍記物語, , |
495415 | 落穂松笠など・口をとぢて―奥の細道校訂私案, 井口洋, 東海近世, , 20, 2012, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495416 | 「弘道館記」をめぐる会沢正志斎の教学理念, 大場一央, 東洋の思想と宗教, , 29, 2012, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
495417 | 『茲木曾山雪宮本』考 補遺―木曾山中の場をめぐって, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 12, 2012, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
495418 | プロフィシェンシーに基づいた世界を結ぶ日本語教育, 鎌田修, 南山大学日本文化学科論集, , 12, 2012, ナ00291, 国語, 日本語教育, , |
495419 | 「それほどまでにジュリエットを好きか」―日本語の好悪表現とヲ格, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 12, 2012, ナ00291, 国語, 文法, , |
495420 | 日本語非母語話者の日本人の名前の性別判断能力について―実在する名前を使ったアンケート調査, 六川雅彦, 南山大学日本文化学科論集, , 12, 2012, ナ00291, 国語, 対照研究, , |
495421 | 九条兼実の徳政思想―祈祷や政策との関聯から, 森新之介, 東洋の思想と宗教, , 29, 2012, ト00647, 中世文学, 一般, , |
495422 | 岩国市中央図書館所蔵和装図書目録稿(1)―総記・哲学の部, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 40, 2012, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, , |
495423 | 荻生徂徠における礼楽論の展開―朱熹礼楽論の受容と変容をめぐって, 陳貞竹, 東洋音楽研究, , 77, 2012, ト00560, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
495424 | 『芸備日々新聞』厳島関連記事(7), 劉軍 勝部真人, 内海文化研究紀要, , 40, 2012, ナ00010, 近代文学, 一般, , |
495425 | 書評 横道万里雄著『日本の楽劇』, 土田牧子 太田暁子 高桑いづみ 金城厚 近藤静乃, 東洋音楽研究, , 77, 2012, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
495426 | 遠藤徹編『天野社舞楽曼荼羅供―描かれた高野山鎮守社丹生都比売神社遷宮の法楽―』, 南谷美保, 東洋音楽研究, , 77, 2012, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
495427 | 蒲生郷昭『初期三味線の研究』, 野川美穂子, 東洋音楽研究, , 77, 2012, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
495428 | 公儀御納戸の大獅子、小獅子とその写し, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 22, 2012, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495429 | 明治期『芸備日日新聞』の掲載小説―前田三遊と宇田川文海, 瀬崎圭二, 内海文化研究紀要, , 40, 2012, ナ00010, 近代文学, 一般, , |
495430 | 中尊寺の「秀衡悪尉」面について(訂正), 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 22, 2012, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495431 | 「世襲面打家当主の生没年の検討」の訂正の追加, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 22, 2012, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495432 | 世阿弥の「後シテ」考―能「富士山」の原形をめぐって, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 22, 2012, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495433 | 豊橋市安海(やすみ)熊野神社蔵狂言伝書の性格[二], 雲形本研究会 米田真理 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 安田徳子 林和利 田崎未知, 名古屋芸能文化, , 22, 2012, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
495434 | <翻> 永代美知代「国木田独歩のおのぶさん」, 有元伸子, 内海文化研究紀要, , 40, 2012, ナ00010, 近代文学, 著作家別, , |
495435 | 『堀川波鼓』における近松の作劇法―小倉彦九郎のお国入りをめぐって, 岡田守正, 名古屋芸能文化, , 22, 2012, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
495436 | <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(七), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 40, 2012, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
495437 | 『内海文化研究紀要』掲載論文総目次および執筆者名索引, 江波曜子, 内海文化研究紀要, , 40, 2012, ナ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
495438 | <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(五), 小谷成子 佐藤友彦 田崎未知 野崎典子 林和利 安田徳子 米田真理, 名古屋芸能文化, , 22, 2012, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495439 | 能楽初心者向け英文ビデオ教材の制作―能「嵐山」の小書「猿婿」の解説ビデオの原稿試作(英文), ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 22, 2012, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
495440 | 「日本文化の四極性」試論, 林和利, 名古屋女子大学紀要, , 58, 2012, ナ00103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
495441 | 光琳の「紅白梅図屏風」と雪村の「欠伸布袋・紅白梅図」三幅対―作品は作品から創造される, 武田光一, 新潟大学教育学部研究紀要, 4-2, , 2012, ニ00056, 近世文学, 一般, , |
495442 | 中学校現場に適した二人組交流型―読書指導法「パートナー読書」の開発, 足立幸子, 新潟大学教育学部研究紀要, 4-2, , 2012, ニ00056, 国語教育, 読むこと, , |
495443 | <翻・複> 梁塵秘抄選釈(第四回)―巻第二 四句神歌 神分編(四), 永池健二 佐々木聖佳 植木朝子 田中寛子 西川学 松石江梨香 内田源, 国文―研究と教育―, , 35, 2012, ナ00224, 中古文学, 歌謡, , |
495444 | 永池健二著『逸脱の唱声 歌謡(うた)の精神史』, 植木朝子, 国文―研究と教育―, , 35, 2012, ナ00224, 国文学一般, 書評・紹介, , |
495445 | 「わかりやすい文章」を書くことを目指して―タイ人受講者の作文コースの一例, 中村伊予子, 国文―研究と教育―, , 35, 2012, ナ00224, 国語, 日本語教育, , |
495446 | 平安・鎌倉時代における二、三の名所について, 久保田淳, 帝国学士院紀事, 66-3, , 2012, ニ00180, 国文学一般, 和歌, , |
495447 | 弟日姫子の死―『肥前国風土記』松浦郡条・褶振説話について, 青柳まや, 二松, , 26, 2012, ニ00098, 上代文学, 風土記, , |
495448 | <講演> 文学と都市―上野・浅草を例として, 久保田淳, 帝国学士院紀事, 66-3, , 2012, ニ00180, 国文学一般, 古典文学, , |
495449 | 「光とどめず月ぞ流るる」考―『古今和歌集』八八二番歌の解釈について, 塩島翔, 二松, , 26, 2012, ニ00098, 中古文学, 和歌, , |
495450 | 『満佐須計装束抄』の成立年時と識語の解釈について, 鈴木雄三, 人文論叢(二松学舎大), , 88, 2012, ニ00100, 中古文学, 一般, , |