検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
495501
-495550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
495501 | 神道式墳墓とは何か(十四), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 55, 2012, ニ00312, 国文学一般, 民俗学, , |
495502 | 創作舞踊の研究1―始源と基盤構想へ向けた試論, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 55, 2012, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
495503 | 龍之介句の研究―「水涕(みづばな)」の句を中心に, 今田香, 日本近代文学会北海道支部会報, , 15, 2012, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
495504 | 土方巽著『病める舞姫』の文学空間の構造を探る(第五回), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
495505 | 林芙美子における台湾、中国、満州、朝鮮―基礎資料の提示と今後の研究課題, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
495506 | <翻> 『遠西奇器述』「直写影鏡ダゲウロテーピー」現代語訳, 田中里実, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 近世文学, 一般, , |
495507 | 「ひらけた機関」の功罪―「坂の上の雲」における明治の教育と官吏登傭の諸相, 高橋小百合, 日本近代文学会北海道支部会報, , 15, 2012, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
495508 | 特集2 杉山平一を読む 杉山平一のウィットと怒り, 細見和之, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495509 | 特集2 杉山平一を読む 生涯「四季」派、気骨の光茫, 倉橋健一, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495510 | 特集2 杉山平一を読む モンタージュの詩学―杉山平一の映像論より, 山田兼士, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495511 | 特集2 杉山平一を読む 杉山平一という複合体―<近代>を体現する方法, 国中治, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495512 | 特集2 杉山平一を読む 杉山平一・モダニスト/モラリスト, 安智史, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495513 | 特集2 杉山平一を読む 「バス」のにぎわいから遠く……, 久谷雉, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495514 | 特集2 杉山平一を読む 杉山平一略年譜, , 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495515 | クリティック2012 北川透さんへの疑問, 細見和之, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495516 | 詩論の現在(23) 新世紀の荒地へ―ゼロ年代詩論1, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
495517 | 詩誌「詩組織」とともに―追悼・伊豆太朗, 中川敏, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
495518 | 忘れ得べき詩―追悼・長島三芳, 平林敏彦, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495519 | <鼎談>特集 ニュートランスレーション―翻訳の詩学 野村喜和夫の仮面―【Spectacle & Pigsty】翻訳者(フォレスト・ガンダー、吉田恭子)に聞く, フォレスト・ガンダー エリザベス・クラーク=ウェッセル 吉田恭子 訳, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495520 | 特集 ニュートランスレーション―翻訳の詩学 翻訳跡地まで, 吉田恭子, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
495521 | 特集 ニュートランスレーション―翻訳の詩学 詩人が翻訳家である十二の理由, 関口涼子, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
495522 | <鼎談>特集 ニュートランスレーション―翻訳の詩学 言葉の演奏―詩の翻訳について, ジェフリー・アングルス 田中庸介 宮下恵美子, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
495523 | クリティック2012 (言葉の真理あるいは)言葉の心と理―藤富保男『詩の窓』に寄せて, 岡崎乾二郎, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
495524 | 詩論の現在(24) コンクリートの氷原―ゼロ年代詩論2, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
495525 | <シンポジウム>特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 左川ちかから手渡されるもの―詩とジェンダー、その先へ, 水田宗子 藤井貞和 井坂洋子 水無田気流, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
495526 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 意識のレンズ―牟礼慶子、新井豊美、森原智子の詩, 井坂洋子, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
495527 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か ミトコンドリア系素描, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
495528 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 女性から女子へ―表現としての「女」性をめぐって, 水無田気流, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
495529 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 「あなた」が眼鏡である可能性, 関口涼子, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
495530 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 詩史と同性愛の削除, ジェフリー・アングルス, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
495531 | <対談>特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 人間、このクィアなるもの, 高橋睦郎 陳克華, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
495532 | 絵巻の文法序説―『後三年合戦絵詞』を手掛かりに, 楊暁捷, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 中古文学, 軍記, , |
495533 | 苔より桜―西芳寺における夢窓疎石と禅宗, モリー・ヴァラー, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 中世文学, 漢文学, , |
495534 | 江戸後期における儒学テクスト読解の作法―「練熟」「組織セル念慮」の醸成装置として, 竹村英二, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
495535 | 近代における一日本人キリスト者の越境ネットワーク形成―小林美登利の移動・遍歴を事例として, 根川幸男, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
495536 | 『こをろ』に集った人々―戦時下の青春(前), 上坪裕介, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
495537 | 創作舞踊の研究2―日本舞踊における舞踊創作の創始と方法論構築への試論 , 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
495538 | 放送と諷刺―日曜娯楽版と社会(1), 兼高聖雄, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
495539 | 日欧比較<常世>考―ケルト神話と日本神話の他界観(3), 山内淳, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 上代文学, 神話, , |
495540 | 戦時下における外国語版「日本映画年鑑」刊行の背景を探る , 岩本憲児, 日本大学芸術学部紀要, , 55, 2012, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
495541 | 満州の内在化と台北描写―林煇焜『争へぬ運命』における満州の影と潜在的輿論, 柳書琴 陳凌虹 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
495542 | 研究ノート 黒髪の変遷史への覚書き, 平松隆円, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
495543 | 『白露』論―男君の「心」に着目して, 高橋早苗, 日本文芸論叢, , 21, 2012, ニ00562, 中世文学, 物語・小説, , |
495544 | 夏目漱石『文学論』と<同感(sympathy)>の原理(上)―「(F+f)」と「間隔論」を中心に, 木戸浦豊和, 日本文芸論叢, , 21, 2012, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
495545 | 創刊期『家の光』における課題としての<農村> , 河内聡子, 日本文芸論叢, , 21, 2012, ニ00562, 近代文学, 一般, , |
495546 | 組み換えられる<われわれ>―大江健三郎「戦いの今日」と冷戦構造下の日本, 高橋由貴, 日本文芸論叢, , 21, 2012, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
495547 | 『古今集遠鏡』受容史, 田中康二, 日本文芸研究, 64-1, , 2012, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
495548 | 林芙美子の「満州」体験―紀行文「凍れる大地」を中心に, 曾〓〓, 日本文芸研究, 64-1, , 2012, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
495549 | 遠藤周作『深い河』論―魂のドラマを開示させる<場>としての「河」と「ほとり」, 古浦修子, 日本文芸研究, 64-1, , 2012, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
495550 | 『百物語評判』と朱子学―儒者の啓蒙から娯楽小説ヘ, 寺敬子, 日本文芸研究, 63-2, , 2012, ニ00530, 近世文学, 小説, , |