検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 495551 -495600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
495551 共同研究報告 日記の総合的研究 延喜二年三月の飛香舎藤花宴, 古藤真平, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 中古文学, 和歌, ,
495552 浅井了意の常套句について, 高橋隆平, 日本文芸研究, 63-2, , 2012, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
495553 共同研究報告 日記の総合的研究 日記に見える院宣について, 下郡剛, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 中古文学, 一般, ,
495554 <シンポジウム>特集 異類・変化・怪奇との共生―我々だけではない此世 シンポジウムによせて, 豊島秀範, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
495555 共同研究報告 日記の総合的研究 儀礼にみる公家と武家―『建内記』応永二十四年八月十五日条から, 近藤好和, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 中世文学, 一般, ,
495556 <シンポジウム>特集 異類・変化・怪奇との共生―我々だけではない此世 異類・変化・擬人化キャラクターの造形―お伽草子の時代から, 伊藤慎吾, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 中世文学, 物語・小説, ,
495557 <シンポジウム>特集 異類・変化・怪奇との共生―我々だけではない此世 昔話における異類, 花部英雄, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, ,
495558 <シンポジウム>特集 異類・変化・怪奇との共生―我々だけではない此世 スペンサー・コレクション所蔵『百鬼夜行絵巻』について, 辻英子, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 中世文学, 一般, ,
495559 人麻呂歌集七夕歌の使者, 加藤千絵美, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
495560 共同研究報告 日記の総合的研究 嘉永・安政期の大坂町奉行川村修就―ロシア軍艦ディアナ号来航問題と安政の南海地震に伴う大坂大津浪(津波)への対応, 菅良樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
495561 嗅覚の「なつかし」―『源氏物語』空蝉の例を起点として, 吉海直人, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
495562 夜居僧都の密奏における「罪」, 大川幸穂, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
495563 『源氏物語』「鴛鴦のうきね」の歌について―かげの行方, 太田美知子, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
495564 山家の心中と折敷のふち―『山家心中集』巻末の構成について, 荒木優也, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 中世文学, 和歌, ,
495565 『義経記』巻七と『源平盛衰記』―北陸記事における共通性について, 伊藤悦子, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
495566 童言葉と黄表紙―「焼いた牛蒡をおつつけろ」ほか, 中村正明, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 近世文学, 一般, ,
495567 福田恆存「一匹と九十九匹と」論―<絶対肯定>の宣言, 長谷川雅美, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
495568 安藤重和略年譜ならびに著作目録, 安藤重和, 日本文化論叢, , 20, 2012, ニ00523, 国文学一般, 目録・その他, ,
495569 竹取物語と神仙思想―「天の羽衣」の由来, 安藤重和, 日本文化論叢, , 20, 2012, ニ00523, 中古文学, 物語, ,
495570 妙音院師長「琵琶島伝説」考, 今井正之助, 日本文化論叢, , 20, 2012, ニ00523, 国文学一般, 説話・昔話, ,
495571 太宰春台の学問と会読, 前田勉, 日本文化論叢, , 20, 2012, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
495572 田山花袋の自然主義―『生』を中心に, 伊狩弘, 日本文学ノート, 47, 69, 2012, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
495573 口語自由詩であること―室生犀星晩年の世界, 九里順子, 日本文学ノート, 47, 69, 2012, ニ00450, 近代文学, 詩, ,
495574 漢語系感謝表現の源流, 田島優, 日本文学ノート, 47, 69, 2012, ニ00450, 国語, 語彙・意味, ,
495575 相づち表現「だから」の使い分け, 真山季実子, 日本文学ノート, 47, 69, 2012, ニ00450, 国語, 言語生活, ,
495576 介護現場で使用される外来語に関する考察―介護福祉士国家試験問題の調査から, 安藤静香, 日本文学ノート, 47, 69, 2012, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
495577 <海縁>ネットワークの形成―移住開拓島の民俗学ノート(二), 野地恒有, 日本文化論叢, , 20, 2012, ニ00523, 国文学一般, 民俗学, ,
495578 永正年間の今川氏と西三河の諸勢力について, 松島周一, 日本文化論叢, , 20, 2012, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
495579 『落窪物語』の「大人」となる「あこき」, 古田正幸, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 中古文学, 物語, ,
495580 『異国奇談和荘兵衛』考 ―庶民教化と思想史の観点から, 松岡芳恵, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近世文学, 小説, ,
495581 シナリオにおける独自性―北川冬彦「阿Q正伝」を中心に, 桜井智佳恵, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 一般, ,
495582 中上健次「岬」「枯木灘」における異界・異人表象―『地の果て至上の時』への架け橋として, 早川芳枝, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
495583 <翻> 翻刻『田村将軍記』, 森本浩雅, 日本文学論集, , 36, 2012, ニ00485, 近世文学, 演劇・芸能, ,
495584 上田秋成の随筆集を読んでみたら…, 坂詰力治, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近世文学, 小説, ,
495585 「将軍」論―国定教科書を視座として, 坂本侑基, 日本文学論集, , 36, 2012, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
495586 伊東文庫の近代短歌資料―赤彦と諏訪・八ヶ岳山麓の短歌文化活動, 神田重幸, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 短歌, ,
495587 明治漢詩文の研究―本田種竹の新出稿本を中心にして, 鈴木望, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 一般, ,
495588 清原宣賢抄物と『燈前夜話』―手控本生成の一端と講釈における利用をめぐって, 野上潤一, 国語国文, 81-3, 931, 2012, コ00680, 中世文学, 一般, ,
495589 虫めづる姫君の価値観―「かたつぶりのつののあらそふや、なぞ」という一節に込められた意図, 辻本雄一, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 41, 2012, ニ00500, 中古文学, 物語, ,
495590 「まだふみもみず」考―小式部内侍「大江山」歌説話教材の要点 , 安道百合子, 国文学研究(梅光女学院), , 47, 2012, ニ00420, 国語教育, 読むこと, ,
495591 中島敦の異世界表現―『古譚』をめぐって, 奥野政元, 国文学研究(梅光女学院), , 47, 2012, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
495592 昔物語の会話文に込められた登場人物のキャラ―『うつほ物語』の「ほに」の試解, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 47, 2012, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
495593 <翻> 架蔵写本『鎌倉大草紙』紹介と翻刻(1), 田口寛, 国文学研究(梅光女学院), , 47, 2012, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
495594 「花散里」の呼称と役割―『万葉集』大伴旅人の歌をもとに, 橋本華奈, 国文学研究(梅光女学院), , 47, 2012, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
495595 中世の能における「仙怪もの」―祝言性と隠逸性の側面から, 周重雷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 41, 2012, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
495596 泉鏡花「夜叉ヶ池」試論―無時間へと至る空間構造について, 細沼祐介, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 41, 2012, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
495597 渋沢龍彦「犬狼都市」論―獣と少女に託されたダンディズムの夢, 細沼祐介, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 41, 2012, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
495598 漂泊する規範―「五山文学の母体」を語りなおす, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 25, 2012, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
495599 『讃岐典侍日記』における鳥羽帝へのまなざし, 阿部絵里香, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
495600 平安期の貴薬「紅雪」について―中国の影響とその享受, 飯島康志, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 中古文学, 一般, ,