検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
495601
-495650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
495601 | 『更級日記』の「旅の記」再考―作品なる時空をめぐって, 柴田まさみ, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
495602 | 頼朝と慈円の「藤島庄」に関する贈答歌について, 安斎貢, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
495603 | 私がこだわった初版本(14)―『あこがれ』後編, 川島幸希, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495604 | <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(四), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495605 | <翻> 『住吉本地』解題と翻刻(三), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, , |
495606 | 江戸の古本屋40―明治の古本屋へ, 橋口侯之介, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495607 | 口寄せの諸相―恋占い、安否確認、虫との対話, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 国文学一般, 民俗学, , |
495608 | 日本植民地児童文学史 稿・37 教師たちの書いた児童読物―琉球=沖縄篇の(11), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
495609 | 形而上詩の現在(二)―大島邦行の歴史包摂の試み―(承前), 太田雅孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 近代文学, 詩, , |
495610 | 犬も歩けば近代文学資料探索(25) 武田麟太郎編『学生生活短篇集』, 曾根博義, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495611 | 未紹介黒本青本18, 木村八重子, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
495612 | 「してある」と「しておく」の接近―«第2「してある」動詞»との対応を中心に, 呉幸栄, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 国語, 文法, , |
495613 | 女性作家が書く(17) 中野鈴子著『花もわたしを知らない』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495614 | 古本屋散策(118) 三省堂『和訳字彙』と教科書流通ルート, 小田光雄, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495615 | 子供の受益時における親の言語行動―日独対照の観点から, 田中優子, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 国語, 対照研究, , |
495616 | 小谷野純一著『更級日記への視界』, 福家俊幸, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, , |
495617 | Bibliotheca Japonica 169 長崎和蘭商館長ティツィング校訂 通詞堀伝之丞自筆「蘭和対訳会話集」, 八木正自, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
495618 | <講演>特集 立石伯 文学の力について―文学は何をなし得るか, 立石伯, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
495619 | 古本屋が『映画学の道しるべ』を読み解けば―牧野守著『映画学の道しるべ』, 中山信如, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
495620 | 特集 能と狂言の将来を考える―諸分野の取り組みから― 大会テーマの企画にあたって, 表きよし, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495621 | 高橋和巳の<文学>概念―「文学の責任」をめぐって, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
495622 | 中西悟堂を探る(1)―善福寺池, 西村真一, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495623 | 王道楽土の夢、「河向う」の幻―中薗英助「密作者」, 戸塚麻子, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
495624 | 紙の月/埴谷雄高と西田幾多郎2―「わたし/あなた」という大調和の夢, 山田稔, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
495625 | <講演>特集 能と狂言の将来を考える―諸分野の取り組みから― 新作能『不知火』の可能性―学校教育における取り組み, 速水淳子, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 近代文学, 著作家別, , |
495626 | <講演>特集 能と狂言の将来を考える―諸分野の取り組みから― 能楽協会の取り組み, 清水美穂子, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495627 | 村上春樹「井戸」再考, 武井昭也, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
495628 | <講演>特集 能と狂言の将来を考える―諸分野の取り組みから― 能・狂言のプロデュースのあり方, 土屋恵一郎, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, , |
495629 | 河鍋暁斎の挿絵本, 山口静一, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495630 | <講演>特集 能と狂言の将来を考える―諸分野の取り組みから― 国立能楽堂の役割と展望, 崎谷康文, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
495631 | 特集 立石伯 立石伯主要著作目録, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 国文学一般, 目録・その他, , |
495632 | 菅原道真<菊>詩論, 樋野あゆみ, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 中古文学, 漢文学, , |
495633 | 特集 能と狂言の将来を考える―諸分野の取り組みから― これからの能と狂言のあり方を考えた一日―記念シンポジウムを終えて, 天野文雄, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495634 | 『源氏物語』独詠歌論, 穂積芙雪, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
495635 | 下ゲゴマ試論, 高桑いづみ, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495636 | 坂本紅蓮洞と類縁の人々(前篇)―吉本隆明第一詩集への展開, 酒匂輝明, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495637 | 『月に吠える』無削除版への誤解―「私がこだわった初版本」番外編, 川島幸希, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495638 | 広津和郎の幻の長篇小説「めげない人達」について, 高山直也, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495639 | 『文化十四年幸橋勧進能仕様留帳』解読―仕様書を通して見る観世清暘勧進能興行場, 大谷節子 丸山奈巳, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495640 | 【提言】狂言研究の課題 小山弘志氏の業績, 橋本朝生, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495641 | 中西悟堂を探る(2)―杉並区井荻3-41, 西村真一, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495642 | 催馬楽«鷹山»・«此殿»グループと唐楽«西王楽»の成立について―二重の同音性が物語ること, 宮崎めぐみ, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 中古文学, 歌謡, , |
495643 | 【提言】狂言研究の課題 橋本朝生氏の狂言研究を振り返って, 田口和夫, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495644 | 【テーマ研究】能楽研究の近未来―新しい視点と方法の試み― 能楽研究は近代能楽に何をもたらしたか, 横山太郎, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495645 | 「お喋りカタログ」番外編その(2) 百年後の日本, 中野智之, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495646 | 【テーマ研究】能楽研究の近未来―新しい視点と方法の試み― テキストの可能性―三面マルチ画像の利用, 三宅晶子, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495647 | 未紹介黒本青本19, 木村八重子, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
495648 | 【テーマ研究】能楽研究の近未来―新しい視点と方法の試み― 所作単元デジタルデータベースと演技合成ツールの試み, 山中玲子, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495649 | 江戸の古本屋41―明治の古本屋へ2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495650 | 表章著『昭和の創作「伊賀観世系譜」梅原猛の挑発に応えて』, 天野文雄, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |