検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
495701
-495750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
495701 | 和書蒐集夢現幻譚3―女性キャラ爆発!江戸で大流行『傾城水滸伝』, 福田博, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
495702 | 未紹介黒本青本21, 木村八重子, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
495703 | 女性作家が書く(20) 森崎和江著『まっくら』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495704 | 明日があるつもりへ鮭を食べのこす―川柳作家・中山秋夫小論, 高鶴礼子 福岡安則, 日本アジア研究, , 9, 2012, ニ00162, 近代文学, 著作家別, , |
495705 | 古本屋散策(121) 翻訳者・編著者としての佐々木孝丸, 小田光雄, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495706 | 日本植民地児童文学史 稿・40 『白旗の少女』=女童(みやらび)の証言―琉球=沖縄篇の(14), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
495707 | 江戸の古本屋42―史料・吉田卯之助「明治中期の古本屋の話」, 橋口侯之介, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495708 | 古本屋控え帳(310) 久米正雄と芥川, 青木正美, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495709 | 『日本書紀』欽明天皇16年2月条覚書, 八重樫直比古, ノートルダム清心女子大学紀要, 36-1, 47, 2012, ノ00048, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
495710 | 古本屋散策(122) 渡辺武信『ヒーローの夢と死』, 小田光雄, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495711 | 伝えるための工夫を発見し自らの表現に生かすNIE学習―「日本語表現法1」における記事文集『にほんご』制作を例として, 大滝一登, ノートルダム清心女子大学紀要, 36-1, 47, 2012, ノ00048, 国語教育, 書くこと, , |
495712 | 私がこだわった初版本(17)―『注文の多い料理店』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495713 | 坪田譲治 作品の舞台―東京・西池袋の自宅と「びわのみ文庫」, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要, 36-1, 47, 2012, ノ00048, 近代文学, 著作家別, , |
495714 | 特集 宮沢賢治単元の開発, 宮川健郎 米玉利優子 楠美富栄 対馬亜希子 内田剛, 月刊国語教育研究, 47, 477, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
495715 | 和書蒐集夢現幻譚4―江戸のプレイガイドブック『色里三拾三所息子順礼』, 福田博, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
495716 | 検証 討論, 長田友紀 近藤聡, 月刊国語教育研究, 47, 477, 2012, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
495717 | 『万葉集』巻七の位相―構想論の一環として, 市瀬雅之, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 8, 2012, ハ00019, 上代文学, 万葉集, , |
495718 | 国語教育展望 言語活動を充実させよう, 首藤久義, 月刊国語教育研究, 47, 477, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495719 | 分け与えられた勝海舟と咸臨丸資料 上, 片桐一男, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
495720 | 「物越し」考―源氏物語の関係表現, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 8, 2012, ハ00019, 中古文学, 物語, , |
495721 | 分け与えられた勝海舟と咸臨丸資料 中, 片桐一男, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
495722 | 分け与えられた勝海舟と咸臨丸資料 下, 片桐一男, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
495723 | 科学技術的思考の魅惑―宮沢賢治の短歌を中心に, 網谷厚子, 月刊国語教育研究, 47, 477, 2012, ケ00176, 近代文学, 著作家別, , |
495724 | 中村草田男の第四句集『来し方行方』の時代―俳句弾圧事件と草田男の受難、俳句の近代化, 角谷昌子, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
495725 | 「俳句は文学ではない」考, 三栖隆介, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
495726 | 実践報告 『雨の言葉』を使った短歌づくりを通して、日本の言語文化に触れる―「百人一首」が支えた児童の短歌づくり, 福田淳佑, 月刊国語教育研究, 47, 477, 2012, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
495727 | 山口誓子と星, 米田恵子, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
495728 | 俳句と民俗学―柳田国男の「生活の俳諧」論をめぐって, 杉田菜穂, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
495729 | 環境特集 歳時記への自然環境変化の影響, 久保田至誠 (久保田正明), 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
495730 | 日本植民地児童文学史 稿・41 灰谷健次郎の『太陽の子』―琉球=沖縄篇の(15), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495731 | 特集 伝統的言語文化の指導, 杉山英昭 米田直紀 数井千春 鎌田政司, 月刊国語教育研究, 47, 478, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
495732 | 未紹介黒本青本22, 木村八重子, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
495733 | 環境特集 環境問題と季語, 国枝隆生, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
495734 | 検証 漢字指導, 棚橋尚子 邑上裕子, 月刊国語教育研究, 47, 478, 2012, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
495735 | 古本屋控え帳(311) 続・久米正雄と芥川, 青木正美, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495736 | <講演> 俳人と環境問題, 茨木和生, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
495737 | 国語教育展望 「思う力」も育てる国語教育を, 益地憲一, 月刊国語教育研究, 47, 478, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495738 | Bibliotheca Japonica 173 伊能中図「伊豆七島図」, 八木正自, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
495739 | 実践報告 ジュニア俳句スクールのすすめ―ジュニア俳句スクール実践報告, 稲田眸子 (稲田勉), 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 国語教育, 書くこと, , |
495740 | 古典でアニマシオン―「竹取物語」の実践を中心に, 中村純子 , 月刊国語教育研究, 47, 478, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
495741 | 江戸の古本屋43―明治の古本屋へ3 明治期の古書市場, 橋口侯之介, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495742 | 実践報告 新聞の折り込み広告に学ぶ書く力―オリジナル広告の作成を通して, 佐々木一天, 月刊国語教育研究, 47, 478, 2012, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
495743 | 幸田国広著『高等学校国語科の教科構造―戦後半世紀の展開』, 坂口京子, 月刊国語教育研究, 47, 478, 2012, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
495744 | 原マルチノのヴァリニャーノ礼讃演説―古典受容の一例として, 渡辺顕彦, 大妻比較文化, , 13, 2012, オ00476, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
495745 | 私がこだわった初版本(18)―『婦系図』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-6, 995, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495746 | 特集 指導と評価の一体化, 村井万里子 吉永安里 門戸千幸 若杉俊明, 月刊国語教育研究, 47, 479, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495747 | 検証 手紙, 田中俊弥 成田雅樹, 月刊国語教育研究, 47, 479, 2012, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
495748 | 樋口一葉『軒もる月』論―「十二通の文」との対峙, 金侖姫, 阪大近代文学研究, , 10, 2012, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
495749 | 国語教育展望 国語教育の今とこれから, 田中孝一, 月刊国語教育研究, 47, 479, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495750 | 江戸の古本屋44―明治の古本屋へ4 明治期の関西古書市場, 橋口侯之介, 日本古書通信, 77-6, 995, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |