検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
495751
-495800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
495751 | 日本植民地児童文学史 稿・42 <沖縄衆(うちなんちゅ)>の児童文学作家を―琉球=沖縄篇の(16), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-6, 995, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
495752 | 漱石における心霊主義の受容―「哲学雑誌」を踏まえて, 荘千慧, 阪大近代文学研究, , 10, 2012, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
495753 | 古本屋散策(123) 佐藤忠男『長谷川伸論』と『苦労人の文学』, 小田光雄, 日本古書通信, 77-6, 995, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495754 | 戦後初期における国語学習の検討―松井早苗の実践記録をもとに, 小山恵美子, 月刊国語教育研究, 47, 479, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495755 | 島崎藤村『ある女の生涯』論―女の心身について, ホルカ・イリナ, 阪大近代文学研究, , 10, 2012, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
495756 | 古本屋控え帳(312) 葛飾に住んだ吉本隆明, 青木正美, 日本古書通信, 77-6, 995, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495757 | 未紹介黒本青本23, 木村八重子, 日本古書通信, 77-6, 995, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
495758 | 実践報告 評価を生かした「全ての子に、楽しく・力のつく」授業―小一「どうぶつの赤ちゃん」, 北村美子, 月刊国語教育研究, 47, 479, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495759 | 早坂五郎著『すぐ使える言語活動のアイディア』, 高木まさき, 月刊国語教育研究, 47, 479, 2012, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
495760 | 伊東深水と小唄、そして昭和十年代の集古会, 牧野和夫, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495761 | 広津和郎と通俗小説, 高山直也, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495762 | 中西悟堂を探る(4)―日本野鳥の会の誕生, 西村真一, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495763 | 特集 単元学習の在り方を問う, 浜本純逸 草野剛 下田実 町田守弘, 月刊国語教育研究, 47, 480, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495764 | 私がこだわった初版本(19)―『山羊の歌』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495765 | 検証 授業研究, 沢本和子 細川太輔, 月刊国語教育研究, 47, 480, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495766 | 和書蒐集夢現幻譚6―江戸好必携!武士の年代記 徳川幕府の発禁本『泰平年表』, 福田博, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
495767 | 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』論―窓を蹴破る時, 西村真由美, 阪大近代文学研究, , 10, 2012, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
495768 | 国語教育展望 学力の底辺にいる学習者への思い, 塚田泰彦, 月刊国語教育研究, 47, 480, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495769 | 古本屋散策(124) 斎藤龍鳳『なにが粋かよ』, 小田光雄, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495770 | 未紹介黒本青本24, 木村八重子, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
495771 | 「お喋りカタログ」番外編その(7) へっべれけー, 中野智之, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
495772 | 国語科における「活用」の役割, 豊沢弘伸, 月刊国語教育研究, 47, 480, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495773 | 古本屋控え帳(313) 詩集は予言する, 青木正美, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
495774 | 実践報告 読解から豊かな読書へ―四次構成の活用型読解で授業改革, 井上典子, 月刊国語教育研究, 47, 480, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
495775 | 「映画と演芸」と「芝居とキネマ」, 鎌野完, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495776 | ロドリゲス大文典における語根について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 81-2, 930, 2012, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
495777 | 2010年度 人文科学研究所共同研究 研究報告 東アジアにおける戦時・戦後プロパガンダ―マルチ・アーカイブを利用した「日本・中国・台湾・韓国」の比較研究, 山口守 金子明雄 紅野謙介 三沢真美恵, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 83, 2012, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
495778 | 特集 自己の考えを形成する交流活動, 上谷順三郎 井上幸信 滝口敬史 後藤厚, 月刊国語教育研究, 47, 481, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495779 | 与謝野源氏の挿絵や装丁のこと, 田坂憲二, 日本古書通信, 77-8, 997, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495780 | 検証 学習課題, 吉川芳則 後藤昌幸, 月刊国語教育研究, 47, 481, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495781 | 夢野久作と堀尾緋紗子, 西原和海, 日本古書通信, 77-8, 997, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495782 | 国語教育展望 視覚化法を活用した読みの力のはぐくみ, 松山雅子, 月刊国語教育研究, 47, 481, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
495783 | 和書蒐集夢現幻譚7―木版印刷の頂点 江戸艶本の美しい世界(上), 福田博, 日本古書通信, 77-8, 997, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
495784 | 私がこだわった初版本(20)―『破戒』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-8, 997, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495785 | 日本植民地児童文学史 稿・43 台湾=はじめての<国外植民地>―台湾篇の(1), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-8, 997, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495786 | 解釈は仮説的推論である―科学の領域における仮説をめぐる論考を援用して, 佐藤佐敏, 月刊国語教育研究, 47, 481, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
495787 | 未紹介黒本青本25, 木村八重子, 日本古書通信, 77-8, 997, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
495788 | 元禄五年絵入版本『竹取物語』 第一図「かぐや姫の養育」を読む, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, , 44, 2012, ハ00115, 中古文学, 物語, , |
495789 | 古本屋散策(125) 幻燈社『遊侠一匹』, 小田光雄, 日本古書通信, 77-8, 997, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495790 | 特集・古事記をよむ 蟹の歌―応神記・日継物語の方法, 居駒永幸, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
495791 | 中西悟堂を探る(5)―中西悟堂蔵書, 西村真一, 日本古書通信, 77-8, 997, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495792 | 実践報告 「子どもの願いを大切にしながら、書くことを通した学びを創る」―なぞときしょうたいじょうをかこう!の実践を通して, 井上陽童, 月刊国語教育研究, 47, 481, 2012, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
495793 | 特集・古事記をよむ 古事記の神話と対称性原理, 呉哲男, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
495794 | 特集・古事記をよむ 神代記・紀の<読み>方を考える, 松本直樹, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 神話, , |
495795 | 「石上麻呂足の転落」の条・再読, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 5, 40, 2012, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
495796 | 特集 書くことの日常化, 大島弥生 川畑秀成 佐藤智子 黒川治彦, 月刊国語教育研究, 47, 482, 2012, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
495797 | 『源氏百人一首』―和本との出合い, 中島義彦, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 中古文学, 物語, , |
495798 | 特集・古事記をよむ 記紀神話から縄文・弥生を探る, 溝口睦子, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
495799 | 島崎藤村『新生』における「新生」の達成―連載の休載を巡って, 宮崎聡, 国文学論究(花園大), 5, 40, 2012, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
495800 | 検証 朱筆, 岸本憲一良 平瀬正賢, 月刊国語教育研究, 47, 482, 2012, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |