検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
495801
-495850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
495801 | 特集・古事記をよむ 「天神諸命」の行方と削偽定実, 神田典城, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
495802 | 国語教育展望 授業改善の具体化は、低学力の子どもたちへのまなざしから, 小久保美子, 月刊国語教育研究, 47, 482, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495803 | 柴田宵曲さんと『仰臥漫録』と八木福次郎さん, まつばらとうる, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495804 | 私がこだわった初版本(21)―『羅生門』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495805 | 和書蒐集夢現幻譚8―木版印刷の頂点 江戸艶本の美しい世界(下), 福田博, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
495806 | 特集・古事記をよむ 文体の生成と記憶―古事記, 内田賢徳, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
495807 | 「きのふはけふの物語」の笑話について, 大谷伊都子, 梅花短期大学研究紀要, , 60, 2012, ハ00025, 近世文学, 小説, , |
495808 | 水木洋子の大いなる遺産, 川和孝, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495809 | 想像力を培うことから書くことへ―「詩を読んで小説を書こう」(中学校国語科授業実践例)を通して, 大城貞俊, 月刊国語教育研究, 47, 482, 2012, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
495810 | 特集・古事記をよむ 「君を思ひ出 妹を思ひ出」―宇遅能和紀郎子(菟道稚郎子)の造形, 荻原千鶴, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
495811 | 古本屋散策(126) 読物雑誌『丸』と三一新書, 小田光雄, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
495812 | 特集・古事記をよむ 小帝国の史書『古事記』―日本語で書かれた史書, 矢嶋泉, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
495813 | 中西悟堂を探る(6)―児童書・戦前編, 西村真一, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
495814 | 実践報告 「似てる」から入る思考力育成, 斎藤隆彦, 月刊国語教育研究, 47, 482, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
495815 | 特集・古事記をよむ 文学のひろば 古事記と婚姻伝承, 森朝男, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
495816 | 日本における『千夜一夜物語』の受容史(1), ナグラ・ハフィズ, 長野県短期大学紀要, , 66, 2012, ナ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
495817 | 文学のひろば もう一つの歴史から古事記をみれば, 古橋信孝, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
495818 | 岩崎淳著『「新しい国語科教育」基本指導の提案―伝統的な言語文化の指導を中心に』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 47, 482, 2012, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
495819 | 「中世温暖期(MCA)」と9世紀末の気候的不安定について, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, 7-1, , 2012, ト01091, 中古文学, 一般, , |
495820 | 異形の秋成, 高田衛, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 近世文学, 小説, , |
495821 | 西田拓郎・高木恵理著『俳句の授業をたのしく深く』, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, 47, 482, 2012, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
495822 | 特集 時代の奔流と向かい合って生きた歴史家たち 久米邦武事件―黎明期史学の受難, 竹内光浩, 歴史評論, , 732, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
495823 | 三巻本『枕草子』地名類聚章段のしくみについての私見, 原由来恵, 二松学舎大学論集, , 55, 2012, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
495824 | 特集 時代の奔流と向かい合って生きた歴史家たち 朝河貫一と比較封建制論 序説―個人資料に基づく史学史研究の試み, 佐藤雄基, 歴史評論, , 732, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
495825 | 特集 時代の奔流と向かい合って生きた歴史家たち 西岡虎之助と『新日本史叢書』, 今井修, 歴史評論, , 732, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
495826 | 新国学の真の理解を目指して, 高見寛孝, 二松学舎大学論集, , 55, 2012, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
495827 | 特集 時代の奔流と向かい合って生きた歴史家たち 清水三男の学問―戦時下の歴史学研究と「国家・国民」への思い, 久野修義, 歴史評論, , 732, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
495828 | 特集 時代の奔流と向かい合って生きた歴史家たち 石母田正の一九五〇年代, 高橋昌明, 歴史評論, , 732, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
495829 | 特集 時代の奔流と向かい合って生きた歴史家たち 網野善彦の転換, 盛本昌広, 歴史評論, , 732, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
495830 | <眼>から<耳>へ―松本清張『砂の器』を聴く, 山本幸正, 二松学舎大学論集, , 55, 2012, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
495831 | 中級レベル日本語学習者の誤用とその分析(1), 林謙太郎, 二松学舎大学論集, , 55, 2012, ニ00120, 国語, 日本語教育, , |
495832 | 大学における作文教育への一提言, 阿曾村陽子, 二松学舎大学論集, , 55, 2012, ニ00120, 国語教育, 書くこと, , |
495833 | 特輯 世界文学と国民文学 植物学的世界文学試論―林達夫と花田清輝を例として , 高木繁光, 比較文学研究, , 97, 2012, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
495834 | 特輯 世界文学と国民文学 谷崎潤一郎とフランス文学, 大島真木, 比較文学研究, , 97, 2012, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
495835 | 特輯 世界文学と国民文学 小泉八雲と俳句, 平川祐弘, 比較文学研究, , 97, 2012, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
495836 | 特輯 世界文学と国民文学 帝国日本の「国語」教科書における対外認識―宗主国日本と植民地朝鮮の欧米地理教材の比較を通して, 金暁美, 比較文学研究, , 97, 2012, ヒ00035, 国語教育, 一般, , |
495837 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(14), 小林信行, 比較文学研究, , 97, 2012, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
495838 | 権門体制国家論台頭の史学史的背景と問題の所在―特に、中国皇帝中心的世界観との関係をめぐって, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 84, 2012, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
495839 | 自由民権期の「尊王」論と福沢諭吉『帝室論』, 赤野孝次, 歴史評論, , 734, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
495840 | 日韓の長編アニメーションの心理分析―「Green Days~大切な日の夢~」と「コクリコ坂から」, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 84, 2012, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
495841 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 詩に性別はあるのか, 榎本桜湖, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
495842 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 見えない母性へ, クリハラ冉, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
495843 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 恐怖かもしれない未来のために, 田野倉康一, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495844 | 村上春樹「緑色の獣」論―<心の闇>と闘う「私」の物語(ナラティヴ)―青年期教育において文学教材が果たす役割について考える(3), 荒木奈美, 比較文化論叢, , 27, 2012, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, , |
495845 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 少女マンガ、言葉、女子のゆくえ, 川口晴美, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
495846 | 伊藤若冲の歌仙絵を読み解く, 新江京子, 美術史研究, , 50, 2012, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
495847 | <対談>特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 「庭」をめぐって―新井豊美の詩, 吉田文憲 高貝弘也, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495848 | 曾我蕭白筆「月夜山水図屏風」再考―西湖・廬山のイメージ, 松岡まり江, 美術史研究, , 50, 2012, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
495849 | クリティーク2012 文転・離群・戦後―中村稔氏への手紙―中村稔『私の昭和史』(全五巻)を読んで, 近藤洋太, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495850 | アイヌの世界の煌めき、歌の鳥の身じろぎ―伊賀ふで『アイヌ・母(ハポ)のうた』, 河津聖恵, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |