検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
495851
-495900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
495851 | 明治期滞日清国人王治本と地方の漢詩人たち―新潟の事例を中心に, 柴田清継, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
495852 | ムレ攷, 金泳和, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 上代文学, 歌謡, , |
495853 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か ルーニールーム―『左川ちか全詩集』夜読, 暁方ミセイ, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
495854 | 多言語によるe-Learning日本語学習メディアに関する共同研究―専門科目を核としたe-Learning教材の試行と評価, 保坂敏子 近藤健史 高綱博文 陸亦群 松岡直美 水木ピーター 真野一雄 猪野恵也, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
495855 | 出会いのあいさつ言語行動の対照研究再考, 劉静慧, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
495856 | 『ノルウェイの森』におけるワタナベトオルのコミュニケーション喪失について, 石若一, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
495857 | 留学生と日本人チューター間のコミュニケーション―チューター制度実態調査から見えてくるもの, 堀尾佳以, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
495858 | 日本語における女性配偶者の間接呼称について―日本語教師はどう教えるか, 吉田麻衣子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
495859 | ハワイ日系二世の言語切替えに関するケーススタディ, 島田めぐみ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 国語, 言語生活, , |
495860 | 小特集 2010年代、詩の現在 震災以後の言葉, 福間健二, 現代詩手帖, 55-12, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
495861 | 田村俊子の『木乃伊の口紅』にみられる芸術の道, 権善英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
495862 | 教室における音読指導の効果検証―語彙習得と学習者ビリーフ, 鈴木祐一, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
495863 | 柳村のパリ―妻への手紙を通して, 小林茂, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
495864 | アメリカの水に洗われる―吉増剛造とキリスト教, 堀内正規, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
495865 | ラフカディオ・ハーンの神道体験と天皇観, 池田雅之, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
495866 | 「遷都平城詔」注解―元明朝文筆の解明への手がかりとして, 高松寿夫, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 上代文学, 一般, , |
495867 | 漱石ロンドン演劇鑑賞(十一), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
495868 | ジャーナリストの戦場と「女」―ニコラス・ボルン『捏造』と開高健『輝ける闇』『夏の闇』, 杵渕博樹, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
495869 | 展望 現代詩年鑑2013 「信」の言葉―言葉への希望(7), 神山睦美, 現代詩手帖, 55-12, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
495870 | 研究ノート 武島羽衣の翻案詩「小夜砧」, 小林茂, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
495871 | 比較文学講義ノート 山村暮鳥について(一), 新谷敬三郎, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
495872 | <講演> Help others help themselves―比較研究に際し自覚的に注意せねばならぬ3つの問題点, 平川祐弘, 比較文化, , 58, 2012, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, , |
495873 | 比較文化研究所で『古東多万』に出会う事, 山田有策, 比較文化, , 58, 2012, ヒ00020, 近代文学, 一般, , |
495874 | 俳諧条々, 中森康之, 俳文学研究, , 57, 2012, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495875 | 芭蕉発句「小鯛さす」考―なぜ柳の枝にさすか, 永野仁, 俳文学研究, , 57, 2012, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495876 | 近代俳句の同時代評, 青木亮人, 俳文学研究, , 57, 2012, ハ00049, 近代文学, 俳句, , |
495877 | 寛政期における橘栄堂善助の出版活動―幾夜庵斗酔の俳書を通して, 岸本悠子, 俳文学研究, , 57, 2012, ハ00049, 近世文学, 一般, , |
495878 | 淀藩士田崎鳳水の俳諧, 竹内千代子, 俳文学研究, , 57, 2012, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495879 | 几董『井華集』(春の部)輪講(一一), 竹内千代子 松本節子, 俳文学研究, , 57, 2012, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495880 | 幻の『俳諧初学抄』の初刷本, 安藤武彦, 俳文学研究, , 57, 2012, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495881 | “写メ俳句”再考, 三木慰子, 俳文学研究, , 58, 2012, ハ00049, 国語教育, 読むこと, , |
495882 | 二人の登舟, 竹内千代子, 俳文学研究, , 58, 2012, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495883 | 蕪村の漢詩―宝暦六年の七言四句, 松本節子, 俳文学研究, , 58, 2012, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495884 | 几董『井華集』(春の部)輪講(一二), 松本節子 浅見美智子 三浦俊介 岸本均, 俳文学研究, , 58, 2012, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495885 | 室の八嶋・日光・裏見の滝―奥の細道発句存疑, 井口洋, ビブリア, , 137, 2012, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495886 | <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二十三)―文政四年十月~五年四月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 137, 2012, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
495887 | <講演> 西鶴の「文人」意識―言葉の錬金術, 中嶋隆, ビブリア, , 138, 2012, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
495888 | 天理図書館所蔵黒本青本拝見の記 上, 木村八重子, ビブリア, , 138, 2012, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
495889 | <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二十四)―文政五年五月~十二月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 138, 2012, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
495890 | 障害を越えゆく「高瀬舟」―『和泉式部日記』の紅葉狩をめぐる贈答歌の指向, 副島和泉, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 19, 2012, フ00021, 中古文学, 日記・随筆, , |
495891 | 「空閉づ」考―『源氏物語』から定家へ, 蔡雅如, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 19, 2012, フ00021, 中世文学, 和歌, , |
495892 | 『一時軒独吟自註三百韻』語釈と考察, 大江あい子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 19, 2012, フ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
495893 | <語り手>と<語り手>たち―芥川龍之介「藪の中」論, 柴田友理, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 19, 2012, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
495894 | 尾崎紅葉「心の闇」論―新たな恋物語としての可能性, 野中双葉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
495895 | 万葉集における「鹿」のイメージの変遷―「精霊」の鹿から「風流」の鹿へ, 福沢健, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |
495896 | 坪内雄蔵著・田近洵一解説『国語読本 尋常小学校用』, 泉宜宏, 月刊国語教育研究, 47, 482, 2012, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
495897 | 日本植民地児童文学史 稿・44 原住民の神話「太陽征伐」―台湾篇の(2), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
495898 | 日本語のリズムに関する一考察―日中対照という視点から, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
495899 | 「~てください」と「シロ」に使われる本動詞の違いをめぐって―語彙レベルでの考察を中心に, 趙彦志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 国語, 文法, , |
495900 | 未紹介黒本青本26, 木村八重子, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, , |