検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 495901 -495950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
495901 大岡昇平『俘虜記』・『レイテ戦記』論, 新宮美佳子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 19, 2012, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
495902 オンライン日本語学習リソースの応用について, 張晨曦, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
495903 『とはずがたり』の研究, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
495904 特集 説得力を育む話す・聞く, 三浦和尚 池田尚登 中村純子 沢田浩文, 月刊国語教育研究, 47, 483, 2012, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
495905 <シンポジウム>「歴史のなかの地図5 江戸と江戸城」 都市空間のなかの江戸城, 杉本史子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 近世文学, 一般, ,
495906 古本屋控え帳(315) 大木実全詩集, 青木正美, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495907 検証 プレゼンテーション, 村田伸宏 余郷裕次, 月刊国語教育研究, 47, 483, 2012, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
495908 「お喋りカタログ」番外編その(9) 切腹を見たフランス人, 中野智之, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
495909 国語教育展望 歴史研究の意義と方法―歴史の空白を埋め、現在のルーツを探る旅, 吉田裕久, 月刊国語教育研究, 47, 483, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495910 『懐風藻』から窺える編者の姿, 真野友恵, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 上代文学, 漢文学, ,
495911 芥川龍之介「鼻」の完成原稿について(その一), 川島幸希, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495912 物語の「構造」を活用する創作文指導について―「問題―解決」構造とストーリーマップ, 山本茂喜, 月刊国語教育研究, 47, 483, 2012, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
495913 実践報告 筋道を立てて考え、表現する力を育む「演説合戦」, 三宅義蔵, 月刊国語教育研究, 47, 483, 2012, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
495914 『午後の曳航』に見られる三島由紀夫の「死亡の美」, 楊華, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
495915 恩地孝四郎の後刷り版画について, 桑原規子, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
495916 佐藤明宏著『国語科研究授業のすべて―教材研究・指導案・授業実践』, 吉川芳則, 月刊国語教育研究, 47, 483, 2012, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
495917 「杉田久女句集」と「電気と文芸」, 増田連, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495918 『古今著聞集』巻第五「和歌第六」を読む(1), 谷知子 縄手聖子 金井由貴子 蔡雅如 肥後陽子 大江あい子 堀江マサ子 伊藤香弥, フェリス女学院大学文学部紀要, , 47, 2012, フ00022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
495919 『万葉集』と古代韓国詩歌―「月」のイメージ, 河晶淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
495920 特集 短詩型文学の読み・書き指導, 藤井治 柳原千明 玉井年 児玉忠, 月刊国語教育研究, 47, 484, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
495921 将棋の用語―気づかない位相語とその用法の成立, 勝田耕起, フェリス女学院大学文学部紀要, , 47, 2012, フ00022, 国語, 語彙・意味, ,
495922 万葉集の「声」―海人の呼び声, 近藤健史, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
495923 私がこだわった初版本(22)―『一握の砂』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495924 佐藤忠良と絵本創作―名作誕生の背景と工夫されたイラストレーション, 藤本朝巳, フェリス女学院大学文学部紀要, , 47, 2012, フ00022, 近代文学, 著作家別, ,
495925 JSL生徒の支援者の経験が支援方略に与える影響―教科学習支援場面の談話分析を通して, 筒井千絵, フェリス女学院大学文学部紀要, , 47, 2012, フ00022, 国語, 日本語教育, ,
495926 検証 アンソロジー, 卯月啓子 村上呂里, 月刊国語教育研究, 47, 484, 2012, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
495927 日本語の条件表現における後件のモダリティー制約, 奈良夕里枝, フェリス女学院大学文学部紀要, , 47, 2012, フ00022, 国語, 文法, ,
495928 大江健三郎『喝采』の男性同性愛表象, 黒岩裕市, フェリス女学院大学文学部紀要, , 47, 2012, フ00022, 近代文学, 著作家別, ,
495929 東北方言における極限のとりたて助詞サエ, 竹田晃子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 47, 2012, フ00022, 国語, 方言, ,
495930 国語教育展望 つぶやきは力か, 桝井英人, 月刊国語教育研究, 47, 484, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495931 和書蒐集夢現幻譚9―鳥居清忠の看板絵入手 新派や新国劇魅力の二十枚, 福田博, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
495932 『消えた「最後の授業」』補論, 府川源一郎, 月刊国語教育研究, 47, 484, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495933 中西悟堂を探る(7)―児童書・戦後編, 西村真一, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495934 実践報告 言語活動の充実を土台とした、包括的思考の育成―「どうぶつの赤ちゃん」の実践を通して, 大月ちとせ, 月刊国語教育研究, 47, 484, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495935 国語学習記録の実り豊かさ―戦前期の大村はま氏において, 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, , 53, 2012, フ00099, 国語教育, 書くこと, ,
495936 古本屋散策(127) 寺山修司編『ハイティーン詩集』, 小田光雄, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495937 月刊国語教育研究 増補版 研究部報告 単元学習の可能性と課題―『国語単元学習の創造』に学ぶもの, 新垣英一 小山恵美子 五十井美知子 笠井正信 佐野正俊 田近洵一, 月刊国語教育研究, 47, 484, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495938 高等学校における評論単元の構想―野地潤家・大村はま両氏の学力論を手がかりにして, 端野由美子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 53, 2012, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,
495939 日本植民地児童文学史 稿・45 銅版児童本『絵本国姓爺合戦』など―台湾篇の(3), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
495940 言語活動における国語科の役割―話し合いの指導について, 若木常佳, 福岡教育大学国語科研究論集, , 53, 2012, フ00099, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
495941 Western Women Tourists Write About Meiji Japan,Part2, Ronald D.KLEIN, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 15, 2012, ヒ00253, 近代文学, 一般, ,
495942 未紹介黒本青本27, 木村八重子, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
495943 外来語「リアルな」「リアルに」の語義の変遷, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 15, 2012, ヒ00253, 国語, 語彙・意味, ,
495944 日中両語周辺現象から見る受動自動使役の連続性―「によって」受動文と「由字句」を中心に, 謝新平, 福岡教育大学国語科研究論集, , 53, 2012, フ00099, 国語, 対照研究, ,
495945 特集 情報を活用する力を育てる, 上田祐二 木下美和子 岡部淳子 平松はるみ, 月刊国語教育研究, 47, 485, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495946 平安中期の歌人と薫物―源公忠、藤原公任を中心に, 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 15, 2012, ヒ00253, 中古文学, 和歌, ,
495947 検証 インタビュー, 甲斐利恵子 安直哉, 月刊国語教育研究, 47, 485, 2012, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
495948 <対談> 通巻千号記念『日本古書通信』―創刊の背景と果たしてきた役割(上), 八木壮一 小田光雄, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
495949 国語教育展望 グラフや図表を活用した学習について―中一・国語科教科書の新教材をみる, 小原俊, 月刊国語教育研究, 47, 485, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495950 『心中重井筒』の特質, 長野仁美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 15, 2012, ヒ00253, 近世文学, 演劇・芸能, ,