検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496601
-496650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496601 | 『細雪』を読み直す, 平山城児, 国文学踏査, , 24, 2012, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
496602 | 近現代国語辞典の軌跡, 倉島節尚, 国文学踏査, , 24, 2012, コ01010, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
496603 | 目弱王物語―『古事記』安康記をめぐって, 榎本春香, 文学研究科論集, , 39, 2012, コ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
496604 | 紀伊国作歌四首―物語化する女性の死, 加藤千絵美, 文学研究科論集, , 39, 2012, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
496605 | 藤原定家筆『更級日記』における漢字表記の様相, 堀川宗一郎, 文学研究科論集, , 39, 2012, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
496606 | 国語科メディア教育への考察―小学校・中学校・高等学校の新旧学習指導要領の比較を中心にして, 岡本航, 文学研究科論集, , 39, 2012, コ00500, 国語教育, 一般, , |
496607 | 連歌の掛軸, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496608 | 大井川を詠む―芭蕉発句叢考, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496609 | 兼好の画賛句―「淋しさや釘にかけたるきりぎりす」考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496610 | 『ひさご』板下は曲水筆か, 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496611 | 持統天皇御製歌―巻一・二八番をめぐって, 毛利正守, 万葉, , 211, 2012, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
496612 | 記名性の意義―高橋虫麻呂の「菟原処女が墓を見る歌」について, 坂本信幸, 万葉, , 211, 2012, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
496613 | マ[真]とモ[最], 蜂矢真郷, 万葉, , 211, 2012, マ00140, 上代文学, 国語, , |
496614 | 寺川真知夫著『古事記神話の研究』, 大島信生, 万葉, , 211, 2012, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
496615 | 上代の形容詞, 蜂矢真郷, 万葉, , 212, 2012, マ00140, 上代文学, 国語, , |
496616 | 作文の力―形態的側面より見る『万葉集』の位相, 村田正博, 万葉, , 212, 2012, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
496617 | 悲歎俗道仮合即離易去難留詩一首 并序―序の「何慮存亡之大期者也」の解釈を中心に, 富原カンナ, 万葉, , 212, 2012, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
496618 | 稲岡耕二著『人物叢書 山上憶良』・『人麻呂の工房』, 鉄野昌弘, 万葉, , 212, 2012, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
496619 | 『万葉集』の相聞の性格, 寺川真知夫, 万葉, , 213, 2012, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
496620 | 藤原宮御井歌の「日経大御門」と「日緯大御門」について, 吉野政治, 万葉, , 213, 2012, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
496621 | 瀬間正之著『風土記の文字世界』, 橋本雅之, 万葉, , 213, 2012, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
496622 | 錦織浩文著『高橋虫麻呂研究』を読む, 山崎健司, 万葉, , 213, 2012, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
496623 | 田無三五郎が導き出すもの―前田河広一郎「川」論, 村山龍, 三田国文, , 55, 2012, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
496624 | <翻・複> 聖徳大学所蔵『伊勢物語』絵巻について, 辻英子, 三田国文, , 55, 2012, ミ00072, 中古文学, 物語, , |
496625 | <翻> 広島大学図書館蔵『或秘書之抄出』翻刻, 館野文昭, 三田国文, , 55, 2012, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
496626 | <翻> 織田作之助『世相』成立に関する一考察―大阪府立中之島図書館織田文庫蔵「織田作之助宛木村徳三書簡」を視座として, 尾崎名津子, 三田国文, , 55, 2012, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
496627 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十一)―『抜隊法語』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 55, 2012, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496628 | おみくじと出版, 中沢伸弘, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
496629 | 浅井了意自筆版下『密厳上人行状記』について, 石川透, 三田国文, , 55, 2012, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
496630 | 和書蒐集夢現幻譚5―江戸への美しい誘い 和書蒐集にのめり込む, 福田博, 日本古書通信, 77-6, 995, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
496631 | 『篁物語』の歴史認識―「曹司」を中心に, 高橋諒, 三田国文, , 56, 2012, ミ00072, 中古文学, 物語, , |
496632 | 「誤読」された逸話―『古今著聞集』巻第十六・興言利口第廿五「蔵人判官範貞内覧の大臣頼長を見知らざる事」の考察, 館野文昭, 三田国文, , 56, 2012, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
496633 | 上書きされた「三部作」―川端康成「隅田川」, 三浦卓, 三田国文, , 56, 2012, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
496634 | 和書蒐集夢現幻譚10―江戸明治の狭間で七百冊 『白縫譚』蒐集物語, 福田博, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
496635 | 教材論・向田邦子『字のない葉書』『ごはん』―戦争観と父親像を考える学習目標の検討, 須藤敬, 三田国文, , 56, 2012, ミ00072, 国語教育, 読むこと, , |
496636 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十二)―『仏国禅師法語』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 56, 2012, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496637 | 浅井了意自筆版下『密厳上人行状記』補遺, 石川透, 三田国文, , 56, 2012, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
496638 | もう一つの天明狂歌, 石川了, 国語と国文学, 89-1, 1058, 2012, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
496639 | 神亀元年紀伊国行幸従駕歌考, 鈴木崇大, 国語と国文学, 89-1, 1058, 2012, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
496640 | 玉屑と如泥, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496641 | 夜半亭の句会, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496642 | 山口誓子の『黄旗』における満州俳句―虚子・たけし・野風呂との比較, 米田恵子, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近代文学, 俳句, , |
496643 | <翻> 『廻文俳諧歌僊』解題と翻刻, 服部温子, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496644 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『歌枕名寄』の性格, 樋口百合子, 国語と国文学, 89-1, 1058, 2012, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
496645 | <シンポジウム>『類柑子』の諸問題 其角の呼吸―『類柑子』の文章について, 根来尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496646 | <シンポジウム>『類柑子』の諸問題 『類柑子』俳文と古典, 服部温子, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496647 | <シンポジウム>『類柑子』の諸問題 文章と連句の関係について, 塩崎俊彦, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496648 | 石川淳『渡辺崋山』論, 藤原耕作, 国語と国文学, 89-1, 1058, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
496649 | 塩沢一平著『万葉歌人 田辺福麻呂論』, 近藤信義, 国語と国文学, 89-1, 1058, 2012, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
496650 | 「谷川琴生糸=谷川士清」説の検討―『怪談記野狐名玉』『怪談名香冨貴玉』から, 前田由香, 三重大学日本語学文学, , 23, 2012, ミ00025, 近世文学, 小説, , |