検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 496651 -496700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
496651 高橋虫麻呂歌集における題詞について, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 23, 2012, ミ00025, 上代文学, 万葉集, ,
496652 五月女肇志著『藤原定家論』, 中川博夫, 国語と国文学, 89-1, 1058, 2012, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
496653 佐倉由泰著『軍記物語の機構』, 佐伯真一, 国語と国文学, 89-1, 1058, 2012, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
496654 井島正博著『中古語過去・完了表現の研究』, 土岐留美江, 国語と国文学, 89-1, 1058, 2012, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
496655 『浮世床』の謎, 吉丸雄哉, 三重大学日本語学文学, , 23, 2012, ミ00025, 近世文学, 小説, ,
496656 伊勢俳壇・麦林派研究―麦浪を中心に, 岩永淳美, 三重大学日本語学文学, , 23, 2012, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
496657 「光」と「闇」をめぐる「循環小数」―小林多喜二・櫛田民蔵・ストリンドベリ・バルビュス, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 23, 2012, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
496658 研究ノート 「宇宙」の語源と語義の変遷―古代中国語と近代科学用語の接点, 金木利憲, 明大日本文学, , 38, 2012, メ00080, 国語, 語彙・意味, ,
496659 研究ノート 『葛の松原』における支考の俳論, 島田知明, 明大日本文学, , 38, 2012, メ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
496660 助詞「が」と「を」の研究―「水が飲みたい」と「水を飲みたい」から, 岡田佳美, 三重大学日本語学文学, , 23, 2012, ミ00025, 国語, 文法, ,
496661 動物を数える助数詞「隻」について, 王鼎, 明大日本文学, , 38, 2012, メ00080, 国語, 文法, ,
496662 明治期における否定表現の認識―アストン『日本口語文典』第四版(1888)をもとに, 許哲, 明大日本文学, , 38, 2012, メ00080, 国語, 文法, ,
496663 <頼政>に見る老境の世界―「埋れ木の花さくことも…」歌を中心に, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
496664 特集・漱石『文学論』をひらく 『文学論』の方法―F+fの可能性について, ジョセフ・マーフィ, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
496665 明治時代語における「ぼく」の諸相, 祁福鼎 金連花, 明大日本文学, , 38, 2012, メ00080, 国語, 語彙・意味, ,
496666 近代東京語における「てくんなさい系統」行為要求表現の考察, 陳慧玲, 明大日本文学, , 38, 2012, メ00080, 国語, 敬語, ,
496667 明治維新と能・狂言, 小林責, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
496668 コモンセンス・ペアレンティングと表現指導―大学生指導への応用と認知分析をめぐって, 市原乃奈, 明大日本文学, , 38, 2012, メ00080, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
496669 岩倉具視の能楽政策と坊城俊政―明治一〇年代を中心に, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
496670 初代梅若実の日清・日露戦争―明治二〇~三〇年代の『梅若実日記』から, 気多恵子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
496671 <鼎談> 明治演劇史の中の能・狂言―明治末から大正にかけて, 山本東次郎 渡辺保 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
496672 <翻> 初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』翻刻(二), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
496673 「絆」の意味世界―柴門ふみに見る人間観・女性像, 春日井真英, 東海学園言語・文学・文化, 11, 70, 2012, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
496674 諸星大二郎「不安の立像」読解―日常の中の無意識, 大場厚志, 東海学園言語・文学・文化, 11, 70, 2012, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
496675 佐藤春夫と『太平広記』(一), 張文宏, 三重大学日本語学文学, , 23, 2012, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
496676 「七北田敵討ち」物実録の特徴と、その広がり, 菊池庸介, 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 近世文学, 小説, ,
496677 真田幸村は何度死ぬ―『厭蝕太平楽記』における構成意識, 藤沢毅, 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 近世文学, 一般, ,
496678 中島広足『樺島浪風記』成立攷, 吉良史明, 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 近世文学, 一般, ,
496679 写本『江戸紫』諸本考, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 近世文学, 小説, ,
496680 <翻> 東洋大学附属図書館所蔵絵巻『稲生物怪録』について, 杉本好伸, 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 近世文学, 小説, ,
496681 大田南畝編『ひともと草』試注(十)―吾友軒「はつ午」, 久保田啓一, 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
496682 「恩を返す話」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 13, 2012, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
496683 「名所図会」類にみる『伊勢物語』関連記載事項の整理, 義田孝裕, 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 近世文学, 一般, ,
496684 円本余聞(中), 片山宏行, 文芸もず, , 13, 2012, フ00489, 近代文学, 一般, ,
496685 菊池寛と樋口一葉, 石岡久子, 文芸もず, , 13, 2012, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
496686 <翻・複> 鯉城往来雑纂(十六), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 近世文学, 一般, ,
496687 菊池寛祖先の系譜 菊池黄山, 田山泰三, 文芸もず, , 13, 2012, フ00489, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
496688 広島大学蔵近世文学書目録稿(十五)―浄瑠璃(一), 久保田啓一 坂越さやか 田中秀明 李依佳, 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 近世文学, 一般, ,
496689 菊池寛の少年時代, 大西良生, 文芸もず, , 13, 2012, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
496690 『希望』と命令―杉山平一の詩に普遍化を強いるもの, 国中治, 文芸論叢(大谷大学), , 79, 2012, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
496691 政治と読むこと或いは人物に寄り添うということ―楊逸『ワンちゃん』をめぐって, 疋田雅昭, 立教大学日本学研究所年報, , 9, 2012, リ00028, 近代文学, 著作家別, ,
496692 <翻・複> 萩原朔太郎エッセイ「日本の家」原稿翻刻, 津島千絵, 前橋文学館研究紀要, , 5, 2012, マ00017, 近代文学, 著作家別, ,
496693 現代日本語における「人がある」存在文の成立条件, 鄭聖汝 黒川尚彦, 待兼山論叢(日本学篇), , 46, 2012, マ00070, 国語, 文法, ,
496694 神事芸能とその実践―伊勢大神楽講社加藤菊太夫組の事例から, 黛友明, 待兼山論叢(日本学篇), , 46, 2012, マ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
496695 ひとに恋ふる笠女郎, 影山尚之, 武庫川国文, , 76, 2012, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
496696 現代新聞における略語使用の変動傾向とその類型, タチアーナ・クドヤーロワ, 待兼山論叢(日本学篇), , 46, 2012, マ00070, 国語, 語彙・意味, ,
496697 滋賀県長浜市における待遇表現の記述―日本語諸方言の待遇表現記述にむけて, 酒井雅史, 待兼山論叢(日本学篇), , 46, 2012, マ00070, 国語, 方言, ,
496698 清少納言と藤原実方との贈答歌について―歌語「かはらや」を糸口に, 徳原茂実, 武庫川国文, , 76, 2012, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
496699 王治本の芸備訪問および地元文人との文芸交流, 柴田清継, 武庫川国文, , 76, 2012, ム00020, 近代文学, 一般, ,
496700 河鍋暁斎筆「地獄極楽めぐり図」と勝田家菩提寺, 曾田めぐみ, 待兼山論叢(美学篇), , 46, 2012, マ00080, 近代文学, 一般, ,