検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 496701 -496750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
496701 『明治三十年 御題歌共進歌集』について―諒闇と旧派歌人, 管宗次, 武庫川国文, , 76, 2012, ム00020, 近代文学, 短歌, ,
496702 再構成される<詞>と拡張される<心>―藤原為家の歌論と実践に見る「古歌」再利用意識, 土田耕督, 待兼山論叢(美学篇), , 46, 2012, マ00080, 中世文学, 和歌, ,
496703 横溝正史「蔵の中」論(その一)―同時代の主流文学の動きと、夢野久作「ドグラ・マグラ」から, 倉西聡, 武庫川国文, , 76, 2012, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
496704 夏目漱石『吾輩は猫である』縫田針作の材源―小出新次郎の女子裁縫高等学院経営, 合山林太郎, 待兼山論叢, , 46, 2012, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
496705 鴎外の怪奇小説―明治期の心霊学の流行との関連をめぐって, 荘千慧, 待兼山論叢, , 46, 2012, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
496706 NHKバラエティ番組に見る文字テロップの変遷―テレビにおける表記実態と機能の分化, 設楽馨, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 59, 2012, ム00031, 国語, 文字・表記, ,
496707 中古語トカクの意味的特徴―現代語との対照, 清田朗裕, 待兼山論叢, , 46, 2012, マ00090, 中古文学, 国語, ,
496708 石津亮澄の和歌と歌風, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 59, 2012, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
496709 An Argument for the Movement Analysis of 【SHIKA】-NPI Licensing in Japanese, Maiko YAMAGUCHI, 待兼山論叢, , 46, 2012, マ00090, 国語, 文法, ,
496710 日本における「死後の生」の4つの類型―因果応報の観点から, 伊佐敷隆弘, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 26, 2012, ミ00223, 国文学一般, 古典文学, ,
496711 幸若『信田』・大内, 白石一美, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 26, 2012, ミ00223, 中世文学, 演劇・芸能, ,
496712 江戸呉服木綿問屋柏屋孫左衛門店京都店の経営, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 46, 2012, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
496713 研究ノート 御為替三井組の御用関係帳簿類について(3)―十人組作成の帳簿・失われた記録, 村和明, 三井文庫論叢, , 46, 2012, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
496714 “避けるべき昔話”「俵薬師」の人間像, 中村とも子, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国語教育, 一般, ,
496715 東日本大震災被災地の民俗文化財報告会, 懸田弘訓 阿部武司 小谷竜介 橋本裕之 俵木悟, 民俗芸能研究, , 52, 2012, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
496716 囃し田における所作と歌謡進行のメカニズム―安芸地方を中心に, 松井今日子, 民俗芸能研究, , 52, 2012, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
496717 山形県の「牛方山姥」考―積荷と交易の関係, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
496718 佐原囃子におけるシャギリの考察, 坂本行広, 民俗芸能研究, , 52, 2012, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
496719 三村泰臣著『中国地方民間神楽祭祀の研究』, 藤原宏夫, 民俗芸能研究, , 52, 2012, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
496720 身体伝承の研究―「路傍の怪」にみる足元・背後, 三柴友太, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
496721 追悼 首藤基澄先生 首藤基澄先生略年譜・業績一覧, , 方位, , 29, 2012, ホ00015, 国文学一般, 目録・その他, ,
496722 <講演> 「後人注記」をどう読むか―『伊勢物語』私見, 今西祐一郎, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, ,
496723 内山漫語における中国人を描く視点と特徴―小竹文夫との比較を中心に, 呂慧君, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 一般, ,
496724 <講演> 『源氏物語』の歌とその背景, 尾崎左永子, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, ,
496725 「マリヤン」論―越境できぬマリヤン, 趙楊, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
496726 三島由紀夫「煙草」論―異稿からみた«罪»と«裏切り»についての一考察, 井迫洋一郎, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
496727 坂口〓子「風葬」論, 彭妍蓁, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
496728 小川洋子「ミーナの行進」考―死と孤独と安住できる場所, 箕野聡子, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
496729 北川扶生子著『漱石の文法』, 宮薗美佳, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
496730 山口直孝著『「私」を語る小説の誕生―近松秋江・志賀直哉の出発期』, 高田晴美, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
496731 「御返りなし」考, 田村隆, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, ,
496732 木村功著『賢治・南吉・戦争児童文学 教科書教材を読みなおす』, 信時哲郎, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
496733 夕霧巻再考, 権桃楹, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, ,
496734 特集1 源氏物語と和歌 「心まどひ」の歌, 高田祐彦, 武蔵野文学, , 60, 2012, ム00100, 中古文学, 物語, ,
496735 特集1 源氏物語と和歌 源氏物語の和歌とことば―「まどふ」の異同とその解釈, 中村一夫, 武蔵野文学, , 60, 2012, ム00100, 中古文学, 物語, ,
496736 特集1 源氏物語と和歌 「詠嘆」の終助詞「かな」再考―「源氏物語」を資料として, 西田隆政, 武蔵野文学, , 60, 2012, ム00100, 中古文学, 物語, ,
496737 特集1 源氏物語と和歌 源氏物語と和歌史―古歌の様式はどう扱われているか, 浅田徹, 武蔵野文学, , 60, 2012, ム00100, 中古文学, 物語, ,
496738 特集1 源氏物語と和歌 『源氏物語』の「開かれた贈答歌」, 倉田実, 武蔵野文学, , 60, 2012, ム00100, 中古文学, 物語, ,
496739 宇治十帖の雪景色―恋死の歌から官能的な生の歌へ, 久富木原玲, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, ,
496740 特集2 武蔵野文学特集論文全タイトルおよび執筆者一覧 第一集~第六〇集, , 武蔵野文学, , 60, 2012, ム00100, 国文学一般, 目録・その他, ,
496741 「いとかく思ひたまへましかば」考, 鈴木日出男, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, ,
496742 清原雪信と王朝女性文芸の伝統, 高橋亨, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, ,
496743 光源氏が弾いた広陵散とはどのような曲か・再考, 日向一雅, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, ,
496744 「船人騒く 波立つらしも」―『万葉集』東歌 巻十四・三三四九番歌の解釈, 渡部修, 武蔵野文学館紀要, , 2, 2012, ム00103, 上代文学, 万葉集, ,
496745 『万葉集』東歌のほととぎす歌―「時」の解釈をめぐって, 入江英弥, 武蔵野文学館紀要, , 2, 2012, ム00103, 上代文学, 万葉集, ,
496746 『本朝麗藻』全注釈(81)―作品(上の23)について其一, 今浜通隆, 武蔵野文学館紀要, , 2, 2012, ム00103, 中古文学, 漢文学, ,
496747 『江吏部集』の注釈的研究(一)―作品上6について其一, 丹治麻里子, 武蔵野文学館紀要, , 2, 2012, ム00103, 中古文学, 漢文学, ,
496748 わび茶の成立―その(1)珠光・紹鴎, 前原祥子, 武蔵野文学館紀要, , 2, 2012, ム00103, 中世文学, 一般, ,
496749 語り手以前の言葉―『源氏物語』「須磨」巻の場合, 陣野英則, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, ,
496750 佐藤一斎作「小金井橋観桜記」について(下之一)―近世漢詩文のなかの武蔵野, 今浜通隆, 武蔵野文学館紀要, , 2, 2012, ム00103, 近世文学, 儒学・漢文学, ,