検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496751
-496800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496751 | 継続的な文字チャットによる日本語学習者の終助詞「ね」の使用の変化―必須要素/任意要素の観点から, 船戸はるな, 日本語教育, , 152, 2012, ニ00240, 国語, 文法, , |
496752 | <講演> 土岐善麿と京極為兼, 岩佐美代子, 武蔵野文学館紀要, , 2, 2012, ム00103, 中世文学, 和歌, , |
496753 | 匂宮はいつ生まれたか, 宮川葉子, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, , |
496754 | 日本のIT企業のブリッジ人材に求められるビジネスコミュニケーション能力―ソフトウェア開発中に発生するコミュニケーション上の問題分析から, 戎谷梓, 日本語教育, , 152, 2012, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
496755 | 美濃における三信遠系の田遊び―「どうじゃこう」を中心に, 西岡陽子, 民俗芸能研究, , 53, 2012, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
496756 | 俄の<芸>が生まれるとき―熊本県阿蘇郡高森町の風鎮祭を事例として, 松岡薫, 民俗芸能研究, , 53, 2012, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
496757 | 福原敏男著『江戸最盛期の神田祭絵巻―文政六年御雇祭と附祭―』, 入江宣子, 民俗芸能研究, , 53, 2012, ミ00263, 近世文学, 書評・紹介, , |
496758 | 『栄花物語』に見える立后条件, 福長進, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 歴史物語, , |
496759 | 吉川祐子著『西浦田楽の民俗文化論』, 久保田裕道, 民俗芸能研究, , 53, 2012, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
496760 | 夕顔巻鑑賞, 藤原克己, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, , |
496761 | 源氏物語研究文献目録―平成23年分, 村井利彦, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, , |
496762 | 中学校歌唱共通教材の歌詞の定型詩構造に関する一考察―「君が代」も含めて, 木暮朋佳, 美作女子大学同短大部紀要, 45, 57, 2012, ミ00139, 国文学一般, 詩歌, , |
496763 | 宮崎県諸県域における田の神信仰, 早野慎吾, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 26, 2012, ミ00223, 国文学一般, 民俗学, , |
496764 | 新刊紹介 武田佐知子編『太子信仰と天神信仰―信仰と表現の位相―』, 芳沢元, 日本史研究, , 581, 2011, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
496765 | 山内晴子著『朝河貫一論』, 竹内光浩, 日本史研究, , 584, 2011, Z00T-に/039-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
496766 | 新刊紹介 熊本大学文学部付属永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 中世編』, 谷徹也, 日本史研究, , 584, 2011, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
496767 | <再録> 下垣内和人先生略歴ならびに研究業績, , 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 国文学一般, 目録・その他, , |
496768 | 新刊紹介 秋山高志著『水戸の文人-近世日本の学府-』, 鍛治宏介, 日本史研究, , 584, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
496769 | <対談>「書くことと生きること」 佐藤洋二郎さんを迎えて, 佐藤洋二郎 三田誠広, 武蔵野日本文学, , 21, 2012, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
496770 | 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究”最終回 言語力を毎日何で育んでいるか, 大森修, 教育科学・国語教育, 54-10, 753, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496771 | 昔話「蛤女房」の一考察, 五十嵐大晃, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
496772 | 猫の葬法について, 高橋奈津子, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 民俗学, , |
496773 | 実在寺院と「猫檀家」伝承, 中村祥子, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
496774 | 研究ノート 藤原実資の小野宮第伝領について―平安貴族社会における養子と財産継承, 沢田裕子, 日本史研究, , 586, 2011, Z00T-に/039-001, 中古文学, 一般, , |
496775 | 論理的に思考する「考える」授業作り7【物語文の指導】 人物相互の関係と中心人物の変容を読む―『海の命』(光村図書6年), 福田秀貴, 教育科学・国語教育, 54-10, 753, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496776 | <対談>「書くことと生きること」 青野聡さんを迎えて, 青野聡 三田誠広, 武蔵野日本文学, , 21, 2012, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
496777 | 真辺将之著『西村茂樹研究-明治啓蒙思想と国民道徳論-』, 見城悌治, 日本史研究, , 586, 2011, Z00T-に/039-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
496778 | 論理的に思考する「考える」授業作り7【説明文の指導】 表の項目を考えることで筆者の書きぶりの違いに気づく―『どうぶつ園のじゅうい』(光村図書2上), 野中太一, 教育科学・国語教育, 54-10, 753, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496779 | 五・六世紀における王宮の存在形態―王名と叛逆伝承, 古市晃, 日本史研究, , 587, 2011, Z00T-に/039-001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
496780 | 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十一)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 21, 2012, ム00088, 中古文学, 漢文学, , |
496781 | エロスと説得―レトリック的思考道場1 「説得したがる病」, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 54-10, 753, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496782 | リズムとテンポのある国語授業をめざして7 高学年「説明文の要約指導の授業づくり」, 石坂陽 松崎力, 教育科学・国語教育, 54-10, 753, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496783 | 野上千恵子・堀之内裕子・小熊延幸編『ミヨキさんのざっと昔』, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
496784 | 驢馬皮(ポー・ダーヌ)と鉢かづき―身を窶す流浪の姫君たち, 鈴木満, 武蔵大学人文学会雑誌, 43-3・4, 170・171, 2012, ム00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
496785 | 小学校 国語実践研究の最前線&レア情報, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 54-10, 753, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496786 | 中学校 国語実践研究の最前線, 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 54-10, 753, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496787 | 米屋陽一編著『上蛇窪ムラばなし百話 米屋トモヱ・聴き書き』, 内藤久義, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
496788 | 言語と文法―あるいは、「偏見」について, 新田春夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-1・2, 172・173, 2012, ム00050, 国語, 一般, , |
496789 | 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典, 雨宮久 小峯学 広東由香 安達真理子 藤井大助 舟橋秀晃 他, 教育科学・国語教育, 54-11, 754, 2012, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
496790 | 小特集 夏季集会で何が検討されたか, 田近洵一 谷和樹 中洌正尭 白石範孝 他, 教育科学・国語教育, 54-11, 754, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496791 | 国語授業の情報スクランブル1 「大造じいさんとガン」のモデルはカルガモだった!, 三上周治, 教育科学・国語教育, 54-11, 754, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496792 | 論理的に思考する「考える」授業作り8【説明文の指導】 伝記を読んで自分の生き方に生かす―『百年後のふるさとを守る』(光村図書5年), 林真弓, 教育科学・国語教育, 54-11, 754, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496793 | 論理的に思考する「考える」授業作り8【説明文の指導】 「対比」の読みを対話にひらく―『どうぶつの赤ちゃん』(光村図書1下), 香月正登, 教育科学・国語教育, 54-11, 754, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496794 | エロスと説得―レトリック的思考道場2 「説得される側の論理」, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 54-11, 754, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496795 | リズムとテンポのある国語授業をめざして8 中学年「文学作品の読解の授業づくり」, 太田雅之 椿原正和, 教育科学・国語教育, 54-11, 754, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496796 | 小学校 国語実践研究の最前線&レア情報, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 54-11, 754, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496797 | 『今鏡』における「おはす」の活用について, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 478, 2012, メ00050, 中古文学, 歴史物語, , |
496798 | 中学校 国語実践研究の最前線, 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 54-11, 754, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496799 | 小野湖山年譜稿(一), 徳田武, 明治大学教養論集, , 478, 2012, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
496800 | <再録> 源氏物語の現代性について, 片桐洋一, 百舌鳥国文, , 23, 2012, モ00011, 中古文学, 物語, , |